
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「ぎゃくもまたしんなり」と読みます。
これはAならばBという論理が成り立つ時に
逆にBならばAも成り立つ場合を指します。
例えば、コンビニに売っているジュースに
キーホルダーなどのオマケが付いていたとします。
そのキーホルダーが大事な人にとっては・・・
商品であるジュースのほうがむしろオマケ扱いです。
逆にキーホルダーに関心のない人にとっては・・・
大事なのはジュースであってキーホルダーがオマケ扱いになります。
このような状態を「逆もまた真なり」と言います。
ちなみに「真なり」の辞書的な意味ですが・・・
論理学で、ある命題が事実と一致すること。また、そのさま。偽(ぎ)。「逆もまた―なり」
No.4
- 回答日時:
「真なり」は「しんなり」と読みます。
「なり」は、古い言葉で、今の言葉で言うなら「である」となります。
「真」は真実、真価、写真などの言葉から連想されるように、「ほんとうの」、「うそいつわりのない」とか「ただしい」という意味があります。
従って、「逆もまた真なり」は「一見、正反対の事柄でも、本質は同じである」といった意味です。
No.2
- 回答日時:
「逆もまた真なり(ぎゃくもまたしんなり)」は英語では vice versa と言われますね。
意味は「可逆性がある」ということですが、
「女性は男性が求めるものを嫌がる傾向がある。”逆もまた真なり”だが」
というように使われます。
「真なり」は古典的文章語で”正しい”とか”本当だ”という意味です。
No.1
- 回答日時:
逆もまた真なり=vice versa
ぎゃく も また しん なり
「逆であっても、やっぱり、正しい」と言う事です。
「なり」は「である」に近く「真なり」は「真である」の古い表現です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ティファニーシルバーネックレ...
-
5
より線と単線はE型リングスリー...
-
6
「???@galaxy.ocn.ne.jp」...
-
7
バッグの金具部分が安っぽい…
-
8
CDとDVDの見分け方
-
9
ピアスホールがだんだん下に・・
-
10
舌ピアスを開けたんですが、開...
-
11
部屋の中でする高音の謎!!
-
12
ネックレスとペンダントの違いは?
-
13
母親は息子とセックスしたいと...
-
14
ピアスは寝る時は外しますか?
-
15
Aの上に線がつく文字はどうやっ...
-
16
ネクタイピン以外でネクタイを...
-
17
かっこいいコースメニューの名...
-
18
ユニット名を考えています
-
19
ピアス位置
-
20
ピアスホールは同じ場所に何回...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter