dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 過去の検索結果も参考にさせていただきましたが、何か解決策が無いかと思い、投稿させて頂きます。

 私は、自分の演奏を、ネット上で非営利目的の無料配信をしたいのです。
 著作権の期限が切れたものは、ネット上で流せますよね。
 権利者が、JASRACに著作権を依託している場合、著作権使用料をJASRACに払えば、ネット上で流せる事も分かりました。
 しかし、JASRACの検索でヒットしない作曲家や、海外の作曲家、はどうすれば良いのでしょうか?
現実的には、コンタクト不可能ですし。
というのが、一つ目の質問です。

 JASRACにお金を払えば、法に触れる事無く安全に配信出来るのでしょうが
納得いかない所があるので、出来る事なら、ココを避けて配信したいです。
 そこで、友人同士のやり取りは、違法で無いと聞いた事があるのですが、
アクセス制限をかけ、知り合いの人のみPASSを教えて、アクセスしてもらう事は法律上問題はないですか?
教えて下さい。

 私は法の事や、難しい言葉は、良く分かりませんが、
何かイイ方法が在れば、教えて下さい。

A 回答 (9件)

ポイントはいいです、ただ誤解の無いようにするためにふたたび回答させてください。

忘れてましたが権利は著作者ではなく著作権者にあります。(同一人物の場合もある。権利はお金で買えるので作者とは限らない。)

>>今までは、自分で編曲したものを~
私の回答の「楽譜」は全てジャンルを問わないものとして書いているつもりですので、ポップ、クラシック、ゲーム音楽等全てに当てはまるはずです。

>MIDIにする、という行為がオリジナルを元にした複製行為なので権利の侵害でしょう。
あそらく私的利用のためだけ許されているのかも。自信はないです。

>MIDIを聞いたから、CDは要らないって人いますかね
…います、私です。というよりcdが売ってないからmidiで聞くようなもんですね。こんな事書くとやばいかも。
ちなみにmidiをバカにしては行けませんよ。midiはいっぱいある音とエフェクトを組み合わせて自分の想像する曲にするのですが、はっきり言ってほんものと変わらなぐらいに、がんばれば作れるのです。やはりポップの場合これに頼っている作曲者、演奏者は多いです。関係ないですが、つんく♂も作詞、作曲者なんですよね‥‥

>私が指しているのは、作曲者自身が書いた内容の譜面を、指示通り演奏する事なんです。
これはコンサートを開くのと同じ理由でしょう。つまり私的利用の枠を超えているということです。

>その、CDという媒体を用いて(印税等)利益を得ている方から、利益を作曲者に還元するというのは~
利益を得ている方、というのは誰のことなのでしょう。私の解釈だと作者(作曲、作詞)なのですが、それだと意味がおかしいなということだったのです。自分の書いたのは意味不明なことでした。

>あれは、おかしいでしょ。ゲームは著作物であるし~
おそらくときメモの裁判と4月の後半に判決が出たのと混同しているのです。
ときメモのは改造プログラムが横行して通常のストーリーでない物にしてしまうというやつです。私は詳しくは知らないのでそのことについて詳しく書かれているサイトを紹介します。    
http://members.lycos.co.uk/ududlrlrba/commentary …
http://www.accsjp.or.jp/topics/tokimemo.htmlこちらのほうが主観的かも

で4月の中古販売の判決は
http://www.accsjp.or.jp/used.html#Q5
これは音楽(ジャンルと問わず)に関しても言えると思います。こちらはなるべく見て頂きたいです。

http://www.net-b.co.jp/jbox/C1/9609C101.htm
著作権の年数など、いままでのことはここで全て分かります。なるべくリンクで繋がってるページは見ておくといいと思います。ただし少し面倒です。それとこのサイトあまり客観的ではないような気もしますので解釈に違いがあるかも知れません。。客観的に書いてあるところの方がいいですね。

上に書いたものは法律上の考えであって、個人的な意見は含んでないつもりです。
何が正しいなんて言えるものではないので、どこにも属していないサイト等で調べるのが理想でしょうね。

お忙しい中、ふたたびだらだら書いて申し訳ございません。正しい知識を持って行動されることを心から願います。

この回答への補足

色々と、お手数をかけて済みません。
昨日JASRACに電話して、確かめましたが、
個人のHPは、幾ら曲を入れ替えても、同じ値段だそうです。
本当に、権利者にお金が回っているのか、、、不思議です。
よく、分からない団体ですね。

結局、HPの方は、自分で考えてやって行く事にします。
勝手に、質問の方を打ち切らせて頂きますが、
おつき合い有難うございました。
また質問させて頂くかもしれません。その時は宜しくお願いします。

補足日時:2002/05/21 03:12
    • good
    • 0

>今までは、自分で編曲したものを使って来ましたが、量、質、共に販売されている物は素晴らしく、私の楽器のオリジナル作品は、殆どが現代に属するので、著作権はフリーではありません。

私の言っている『楽譜』は、POP'sでは無いです。

いまいち良く理解できないのですが。どういう意味なんでしょう?

>MIDIも個人で勝手に採譜したものは、作者の意図と違うのですから、
著作権の侵害であるというのは、納得がいきます。
楽譜を作者の意図するまま(譜面通り)演奏するという事は、
作曲者の権利を侵害するものですか?

midiで勝手に採譜して、その結果そっくりでもダメです。そっくりなmidiをネットで公開することはcdを公開するのと同じです。作者の意図した通りの物がネット上であると、それはcd売り上げに影響するので、どういう権利かは分からないけれども違法です。これはただでcdが手にはいるようなもんです。

>楽譜のせいでCDが売れなくなるのなら、楽譜を売らなければ良いのです。
そう、確かにその通りなのですが楽譜は個人で楽しむのが条件なのです。
コンサートなどで演奏するのにも実はお金がかかってるはずです。

ちなみにお店のBGMでお金を取るのは、非営利目的以外の使用だからです。不思議に思われるかも知れませんが、音楽を流すことによってお店の雰囲気が変わったりするから営利なのです。店長が聞きたければ客に聞こえないように(他の人に影響を与えないように)ということなのでしょう。

>*ところで、CDの売れ行きは、演奏者に左右されると思うのですが。
確かにPOP'sでは、作曲者と演奏者が同じで、プロデューサーがいて、金や名声が欲しいというのが、CDの売り上げを見れば分かります。
その、CDという媒体を用いて(印税等)利益を得ている方から、利益を作曲者に還元するというのは、当然と思うのですが

すいません。あまりよく理解できません。私の解釈だとこれはJASRAC肯定意見なような気がするのですが…。

>>中古テレビゲームのことで似たようなことが裁判沙汰になり
 確か、ゲームはシナリオが変わるから、著作権はどうの...って話しでした?
あれは、おかしいでしょ。ゲームは著作物であるし、他人に譲渡して利益を上げたら、著作者に還元しないとね。

いや、ここでは著作物の二次利用のことの例えのつもりでした。これも肯定意見なような気がします。やはり意味がよく分かりません。

>POP'sでは、2、3年で忘れられていく様なサイクルなのに、
死後50年も著作権が生きているなんてねぇ。

死後に流行るのもあるからではないでしょうか。というのは冗談で、そもそも著作権法は名誉などその他、著作者の精神的なものを保護するためにあるのです。だからもうけはすぐになくなったとしても、生きてる限りまたは遺族がいる限り守られるべき物なのです。お金は付属品なのです。

ちなみに私もJASRACに疑問有りまくりです。
そもそも何で金にこだわる? このようなことは心の問題でしょう。
権利に関する法律は矛盾がいっぱいです。
JASRACが少しでも音楽をかじったことのある集団だったら説得力のあることを言うんだろうけどね。長い回答で申し訳ないです。

この回答への補足

おそらく、私の文も長くなるでしょう。
もしかしたら、ClassicとPOP'Sでは、市場のとらえ方が違うのかもしれないですね。
まず、

>今までは、自分で編曲したものを使って来ましたが、量、質、共に販売されている物は素晴らしく、私の楽器のオリジナル作品は、殆どが現代に属するので、著作権はフリーではありません。私の言っている『楽譜』は、POP'sでは無いです。

現実の『私』が、類推出来ない様にぼかして書いたのですが、書きます。
私は、クラッシックのサクソフォーンをしています。
著作権切れの作品を、自分で編曲してHPに載せて来ましたが、量、質、共に販売されている物は素晴らしいです。
しかし、他の人の編曲なので著作権が生きています。
編曲出来る作品と違い、オリジナル作品は、20世紀以降に作られたので、
殆どの作品に著作権が残っています。
POP'sと違い、作曲者自身が書いた内容の譜面です。

>midiで勝手に採譜して、その結果そっくりでもダメです。そっくりなmidiをネットで公開することはcdを公開するのと同じです。作者の意図した通りの物がネット上であると、それはcd売り上げに影響するので、どういう権利かは分からないけれども違法です。これはただでcdが手にはいるようなもんです。

MIDIにする、という行為がオリジナルを元にした複製行為なので権利の侵害でしょう。
上記の文の『作者の意図した通りの物』は、多分MIDIの事を指しますよね。
私が指しているのは、作曲者自身が書いた内容の譜面を、指示通り演奏する事なんです。
 別な話ですけど、MIDIを聞いたから、CDは要らないって人いますかね。
あっそうか、MIDIが貧弱だったら、CD買わない人が出るでしょうな。

>*ところで、CDの売れ行きは、演奏者に左右されると思うのですが。
確かにPOP'sでは、作曲者と演奏者が同じで、プロデューサーがいて、金や名声が欲しいというのが、CDの売り上げを見れば分かります。
その、CDという媒体を用いて(印税等)利益を得ている方から、利益を作曲者に還元するというのは、当然と思うのですが

要は、収益をあげていない人から、お金を取らなくても良いのに。
という事が言いたかったんです。下手な文ですみません。

>>中古テレビゲームのことで似たようなことが裁判沙汰になり
 確か、ゲームはシナリオが変わるから、著作権はどうの...って話しでした?
あれは、おかしいでしょ。ゲームは著作物であるし、他人に譲渡して利益を上げたら、著作者に還元しないとね。

うろ覚えだったので、補足して頂けるかと、思ったんですが。
確か、映画と違って、進行の仕方によってシナリオが変わるから、
著作権が無いとか...。
兎に角、お金でサイクルしている所は、制作者に還元すべきだと思うんです。
何か矛盾していました?

>著作権法は名誉などその他、著作者の精神的なものを保護するためにあるのです。だからもうけはすぐになくなったとしても、生きてる限りまたは遺族がいる限り守られるべき物なのです。

普通の会社で、当人が亡くなったからといって、家族まで保証してくれませんよね。
保険は別かもしれないですけど。


やはり、長い文になってしまいましたね。
今までの事から、現状では載せる事が難しいというのは分かりました。
私も時間の足りないので、これまでの様に頻繁には書き込めませんが、
もしかして、解決方法(法そのものを含めて)があるかもしれないので、
この質問欄は締め切らずに置いていても良いでしょうか?
どうしても、ポイントが欲しい方がいらっしゃるなら、締めきりしますが。
名乗り出る方がいなければ、もう少し様子を見させてください。お願いします。

補足日時:2002/05/17 02:56
    • good
    • 0

おはようございます。


ご自分で演奏されるんですね。
いや、見落としです。失礼。
JASRAC登録がなされていないものについては、
彼らはなんだかそれすらも取り扱うかのように記していますが、
それに従う責務はありません。
代替団体もありますし、彼らが全てという訳ではありません。
仰るように著作権者に直接コンタクトするか、
その方が依託している団体と話すことになります。
やはり市販のCDから辿る以外には無いかも知れません。
著作権を放棄していない限りは、
どのような形でも無許可でネット上に載せるのは問題があります。
それほど深刻なケースになるとは思えませんが、
少なくとも公に発表は出来ませんね。

JASRACの独善的な態度や、柔軟性の無さには呆れますが、
功罪あってしかるべきでしょうから、なんとも言えません。
個人的には頭が堅すぎると思います。(ファイル交換云々などというレベルではなく)
でも先日の店のBGMからまで徴収するのはどうかと思いましたけど。
カフェのオーナーが好きなCDをかけるのもいちいち申請しろって言うんですから。

ここで、お探しのアーティストを公表するのはどうでしょう?
もちろん別で質問を起こして。
連絡先が判明すれば道が開けるでしょうし。

またP2P(ファイル交換ソフトの意味で)については、
あの仕組みはユーザー間のファイル交換活動を促進したに過ぎず、
あの方式がまずい、というのではなく、
市販CDなどから著作物をコピーし、不特定多数の他者で交換・共有した行為が問題だったわけです。
私的複製とは、厳密には当人が楽しむべきモノですから、
PC同士を繋ごうと、サーバーにアップしようと、
「公開」した時点で違法になってしまいます。
自分以外の他人への譲渡も違法ですから。
凡例ではファイル交換のみならず、
サーバーにアップした人も逮捕されています。
というか国内第1号はそれでしたね。
音楽ではなく、アプリだったと思いますが。

ぶっちゃけて言えば、サーバーにアップし、
メールなどで特定の身内だけにアドレスを送り、
短期間で削除すれば見つかることはまず無いでしょう。
この辺はもう、倫理観の問題です。

うまく、該当の著作権者を見つけられることを祈ります。
(後請求でも多分、さしたる問題にはならないでしょうけど、
相手によっては分かりませんからねえ)

この回答への補足

朝早くから、ご丁寧に有難うございます。
少しでも、JASRACの行いに疑問を持たれる方がいる事を知って、
内心、ほっとしています。
日本中の人がJASRACは正義だと思っているのでは無いかと、
変なのは、バカ正直な私だけ?
と思っていましたから。少し落ち着きました。

 今やP2Pも、違法性のあるものなのですか。
確かに、ナップスターは閉鎖されているようですが・・・。
兎に角、現状のままでは、公表は難しいようですね。
過去の掲示板でもそうでしたが。
私はバカ正直ですから、まだ何処にもアップしてませんよ。

ところで、今までの内容の様なことを載せている様なサイト
は無いですか? MIDIではチラホラ見かけた事はあるのですが。
若しくは、この様な現状を変えるには、どの様な手段が
在りますか?

POP'sでは、2、3年で忘れられていく様なサイクルなのに、
死後50年も著作権が生きているなんてねぇ。
たしか、特許権でも申請から20年ぐらいですよね。
権利者の生活も考え、でも現状に見合った権利の期間に
して欲しいモノですね。
個人的には、発表後20年位がベストだと思うのですが。

補足日時:2002/05/16 11:02
    • good
    • 0

>店で売られている楽譜を用いて、自分の演奏を流したい


これは買った楽譜をそのまま、または少しアレンジして自分で作ったのを流す、ということですね?この行為は複製で、耳でコピーしたmidiよりもたちが悪いと思います。

同じ複製でもMDはそれ自体に著作物使用料?が買ったときに入っていたので何も問題なく録音できたわけです。しかし楽譜には使用料みたいなものが入っていなく使えないのです。(代わりに出版社が楽譜使用料?(出版権)を払ってますので、値段が高いのです。楽譜にも著作権あり。)
確かに演奏してもらうように楽譜があるような気がしますが、楽譜のせいでCDが売れなくなったら困ってしまいます。

>作曲者と演奏家が持ちつ持たれつの関係
確かにそれもそうですが、そもそも作曲者が音楽を聞いてもらいたい、という考え方もあります。ここら辺の考え方は曖昧です。著作権が全くなく、ただで音楽を手に入れられるようになったら作曲者はきついです。最近中古テレビゲームのことで似たようなことが裁判沙汰になりました。調べてみると役に立つかも知れません。

ちなみに何をやりたいかもうすこし詳しく書いてくれるとはっきり言えます。

あと、第二のナップスターにならないでね(笑)。これ以上規制が多くなると何も出来なくなっちゃうよ。

この回答への補足

 私は、クラッシクのプレイヤーです。名も無く、金も無い者です。
今までは、自分で編曲したものを使って来ましたが、量、質、共に販売されている物は素晴らしく、私の楽器のオリジナル作品は、殆どが現代に属するので、著作権はフリーではありません。私の言っている『楽譜』は、POP'sでは無いです。

>買った楽譜をそのまま、または少しアレンジして自分で作ったのを流す

 楽譜その物は、作曲者の著作物ですから当然ですし、
MIDIも個人で勝手に採譜したものは、作者の意図と違うのですから、
著作権の侵害であるというのは、納得がいきます。
楽譜を作者の意図するまま(譜面通り)演奏するという事は、
作曲者の権利を侵害するものですか?
複製行為と言えますか?
ヒンデミットの『作曲家の世界』には、再現行為だと書かれていますが。

>確かに演奏してもらうように楽譜があるような気がしますが、楽譜のせいでCDが売れなくなったら困ってしまいます。

 楽譜が、市場に出回って欲しく無い、どうしても著作権料を確実に得たい
という時は、レンタル譜というものが在ります。
一定期間貸し出し、期限を過ぎるとまた回収をし、楽譜の複製を防ぐというシステムです。
楽譜のせいでCDが売れなくなるのなら、楽譜を売らなければ良いのです。
*ところで、CDの売れ行きは、演奏者に左右されると思うのですが。
確かにPOP'sでは、作曲者と演奏者が同じで、プロデューサーがいて、金や名声が欲しいというのが、CDの売り上げを見れば分かります。
その、CDという媒体を用いて(印税等)利益を得ている方から、利益を作曲者に還元するというのは、当然と思うのですが、
要は、誰かれ構わず使用料を取るというのが、理解出来ないのです。
子供のピアノの発表会で、今の映画音楽を弾いたからといって、
著作権料を取るんでしょうか。

>中古テレビゲームのことで似たようなことが裁判沙汰になり

 確か、ゲームはシナリオが変わるから、著作権はどうの...って話しでした?
あれは、おかしいでしょ。ゲームは著作物であるし、他人に譲渡して利益を上げたら、著作者に還元しないとね。
 私が言っている事を、ゲームで例えると、
『R_Gツクールで作ったゲームをネットで公開するのに、
 ソフト会社に使用料を払う必要がありますか』
こんな感じですかねぇ。どう思いますか?

皆さんは、JASRACの著作権料の請求に、疑問は無いですか?

私がこの質問を書き込んでから、過去の質問を見てみたんですが、
ナップスターは、P2P でファイル交換しているから、運営が成されていたと、書かれていたのですが、P2Pって、パソコン同士をダイレクトに繋ぐらしいのですがサーバーとパソコンを繋ぐやり方とは、違うんですか?
HPは開いていないですし。
もう少し『P2P』について教えて欲しいのですが。

補足日時:2002/05/16 00:52
    • good
    • 0

JASRACの管理下にある著作物の非営利目的の配信の場合、年ごとと、曲ごとの課金方法があります。


詳しくはこちらに記載されていますが海外作品については不明ですが north073さんの回答のとおりであると思います。
http://www.jasrac.or.jp/network/jtakt/tariff.html
    • good
    • 0

ほかの人が作った音楽を、ご自分で演奏したものをネットで配信するということですね。



JASRACに著作権を信託していない作曲家については、自分(又は事務所、レーベルなど)で著作権を管理しているということになりますので、事務所等に連絡を取るしかありません。本人に直接コンタクトできなくても、事務所などなら調べられるのでは?
海外の作曲家については、JASRACが海外の同じような団体と協定を結んで管理していることがありますので、JASRACに問い合わせてみてください。JASRACが管理しているものと同じように扱える場合もあるかもしれません。

友人同士のやりとりについては、法律上問題となりうるおそれがあります。

この回答への補足

 皆さん有難うございます。
 私は、CDをコピーして流すのではなく、
店で売られている楽譜を用いて、自分の演奏を流したいのです。
CD等、他の人の録音を流すのは、おかしいと思いますし、
絶対、CDを買うべきだと思います。
 楽譜、得にクラッシックのオリジナル物は、
作曲者自身が演奏者に向けて、演奏される様、発信されたものです。
楽譜その物も決して安くありません。一曲、1万円以上のものも有ります。
その上、毎月お金を払うなんて。
貧乏人は、音楽をしてはイケない、という事でしょうか?
作曲者と演奏家が持ちつ持たれつの関係に、著作権が入り込む事によって
作曲者優位の立場になる、という事が、どうも理不尽です。

 WINMXやナップスター等、どういう法の隙間を使って、配信されているのでしょうか? 他人の演奏データをやり取りしているのは、どうも気に食わないのですが、仕組みが分かれば、個人でも応用が出来ると思うのですが。

補足日時:2002/05/14 11:31
    • good
    • 0

おはようございます。



JASRACフリー楽曲の無料音楽配信は許諾次第では可能です。
国内盤が出ていれば、そのレーベルが窓口になる場合が多く、
担当者に交渉は出来ますが、プロモーション用途でない限り、
認められるケースは希有でしょう。
きちんとした許諾書も作成する必要がありますし。
セキュリティの問題もあります。
パスなんてあって無いようなものですしね。
ちなみにJASRAC登録済みの場合、逆に難しいですよ。
とても個人では認可されません。
ストリーミングならなんとかなるでしょうけど、
MP3などはまず無理です。
個人レベルのゆるゆるなガードで配信させるほど甘くはないです。

それすらもない輸入盤の場合は、英語が出来なければ諦めましょう。
そもそも訴訟沙汰なら欧米の方が厳しく、
追求されたら見せしめに多大な損害賠償を請求されることにもなりかねません。

友人や家族でも違法なのはみなさん仰るとおり。

というわけで「イイ方法」はありません。
    • good
    • 0

著作権の例外は、個人で楽しむ場合となります。

個人とは、無料でも、友人、家族に公開することはできません。
友人同士のやりとりも違法です。PASSをかけても違法です。
著作権切れが確認できない音楽は、配信しないことです。
    • good
    • 0

CDの発売元に問い合わせれば、多分わかると思いますよ。


どうしても連絡がつかない場合は、文化庁長官に申請して一定の使用料を払うと、使わせてもらえる、という話を聞いた覚えがあります。
このへんは、JASRACに聞いてみたほうがいいでしょうね。

海外の場合、問い合わせが日本語でできないのが痛いですよね。
根性で、英語で問い合わせましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!