dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校の先生に「夏目漱石の文学に対する"開き直り”とはどういうことか?」と質問されたのですが、全く持ってわかりません。学校で「それから」を授業で結構詳しくやった後質問されました。質問自体が漠然とした感じでせっかく見てくれた人も「は?」と思うかも知れませんが、ちょっとでもいいのでわかる人が居たら回答お願いします。

A 回答 (3件)

 当時、欧米の文学や思想が最新とされてもてはやされ、漱石もそれらを必死に理解しようと留学までしたが理解できなかった。

東洋と西洋の文学はまったく別物だと悟ってしまったのです。
 だから、古い、と言われていた勧善懲悪の世界やら東洋的な漢詩のニュアンスやらをむしろ隠さずにその後の作品に描いていったこと、それが開き直りなのではないでしょうか?
 
    • good
    • 0

イギリス、ロンドンに東京大学留学生としてわたった漱石は、その進んだ文明と西洋的個人主義が東洋的儒教思想や日本的和の精神よりもすぐれているのではないかと悩みました。

しかし、日本人はこれまでの思想風土を簡単に捨てるべきではないと、開き直ったのではないでしょうか。
    • good
    • 0

『文学論』の序文でも読んでみてはいかがか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す