
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2ですが
私の言ってた道具のHPを見つけました
一応、ここですが
“なめたネジはずしビット”の事です
http://www.rakuten.co.jp/i-tools/431221/431230/
この詳細写真の直URLが、ここです
http://image.rakuten.co.jp/i-tools/cabinet/img40 …
でも投稿者さんはボルトという事ですから
No.1さんの言われてる
スクリューエキストラクター
http://item.rakuten.co.jp/touryo/cu-s489826/
の方が良いかも知れませんね(笑)
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/15 23:46
お返事が遅くなりましたが、ご丁寧な解説、大変ありがとうございました。
おかげさまで無事に危機的状況から脱出することが出来ました。
工具っていろいろあるんですね。
本当に助かりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
言われてるのは
このURLの一番右に、ある様な
http://www.ym-yamazaki.co.jp/neji/img/make_neji. …
ボルトの事でしょうか?
違ってたらスイマセン、ただボルトに、せよ
ビス(ネジ)に、せよ、直すというのは
元通りにという意味ですか?
だとしたらムリです
一度切れてしまった物は直りません
しかし、これを取り出す方法というなら出来ます
つまり分かり易く言うと、今、“六角形のネジ”の
柱部分(ギザギザの所)が埋まったままという事ですよね?
それなら少し大きいホームセンターに行くと
業務用でも使えると思いますが
家庭用の電動ドリルの先に付ける道具(?)が売ってますよ
その道具ですが、ドリルの先とビスが
合体した様な道具なんですが
使い方は、ドリルの先で、折れて埋まったビス等の
柱部分に上から穴を開け
そこにビスと逆回転で引っ掛かる道具を引っ掛けて
取るんです
分かり易く言うと、ここでは
ビスを例にして説明しますが
まず頭の折れたビスは、ギザギザ部分が埋まってますよね?
で、その部分に穴を開ける訳ですが
これは簡単に例えると、ビスのギザギザ部分に
空洞を開けると思って下さい
極端な言い方を、するとビスのギザギザ部分が
ストローみたいな感じに、なるんです
そして空洞に、なった部分に
ビスと逆回転で引っ掛かる部分を入れるんです
これも極端な話、ビスは時計回りで回すと閉まりますが
この道具は時計と逆周りにすると
穴に食い込む道具に、なってますから
電動ドリルで逆回転させると取れるんです
言葉だと上手く伝えられないかも
知れませんが、分からなければ、もう一度聞いて下さい(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軽量鉄骨にテレビを壁掛けする...
-
軽天+石膏ボードにビスを打つ...
-
ビスが入らない。
-
窯業系サイディングボードのビ...
-
トイレのドアノブががたつき修...
-
コンクリートに小さな釘を打つ...
-
圧着端子の重ね合わせ枚数について
-
システムキッチンの壁に穴はあ...
-
ユニットバスの点検口の蓋の開...
-
角型引掛シーリングが外れている
-
ポリカ板の固定のしかた(屋根用)
-
飛び出したビスを面イチで切る道具
-
固定ビスの外し方について
-
トルクスドライバーとヘックス...
-
板(木材)で、ドーナツ状の形...
-
長さ何ミリのビスを使えばよい...
-
吊戸棚を固定するビスの本数に...
-
ビスがビス孔の中で中折れして...
-
戸建のサイデイングのビス穴コ...
-
電動ドライバーで木ネジをまっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外壁サイディングにビスを打つ...
-
軽天+石膏ボードにビスを打つ...
-
軽量鉄骨にテレビを壁掛けする...
-
ビスが入らない。
-
システムキッチンの壁に穴はあ...
-
外壁タイルへの金具の固定方法...
-
OSBボードのビス止め
-
コンクリートに小さな釘を打つ...
-
ビスや釘は下地を貫通させるの...
-
長さ何ミリのビスを使えばよい...
-
ユニットバスの点検口の蓋の開...
-
床の穴を塞ぎたい
-
玄関灯などの外灯の外壁への取...
-
ポリカ板の固定のしかた(屋根用)
-
ジプトーンに使用するビスにつ...
-
ネジ頭の見えない天井ボード
-
飛び出したビスを面イチで切る道具
-
サイディング外壁にビスを打つ...
-
板金へのビス止めの方法
-
MDFボードはビス止めしたら割れ...
おすすめ情報