
今年で結婚7年目、34歳になりました。
まだ妊娠はしていないのですが、
昨年末から本腰をいれて出産について考えてます。
今年中に産むくらいの気持ちでいるのですが、
会社にその旨を伝えたほうがよいのか悩んでいます。
と、いうのは
私の勤める会社は、少人数(5人)の忙しい会社で、
初夏にかけて毎週末出張があり、責任者として
行かなくてはなりません。
そのスケジュールが既に進んでいるのです。
「子供を作りたいと思っているのですが」と上司に
報告、相談し、出張メンバーからはずしてもらうべきでしょうか。
でも、本当に妊娠できるのかどうかもわからないのに、
とも思うのです。
実際に妊娠がわかってから言うべきでしょうか?
今までに社では、出産経験者がいなく、
つまり妊娠→出産→育児、と仕事を続けていくに
あたっての前例がありません。
妊娠・出産しても、仕事は家でもできることも多いので、
続けたいとは思っております。
(社歴10年です)
相談しにくい社内環境ではないので、気軽に相談すれば
いいのですが・・・なんか切り出しにくくて。
人員を増やす計画もあるはずなのですが、なぜか停滞
しているようです。
まわりに、会社勤めしながら計画的に妊娠した人がいなく、
参考になる方がいないのです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
あくまで個人的な意見です。
妊娠していない状態で「これから妊娠の予定だから」という理由で、仕事のスケジュールを組むというのは、やはりどうかと思います。というのも、私が同じ経験があるからです。
質問者さんの会社と全く似たような環境でした(現在は在宅で仕事をしていますが、出張などは頻繁にあります)。そろそろ子供を・・・と思い、報告というほどではありませんが、会社に訪ねた際に、チラっと話したことがありました。ですが、もともと忙しくてタイトな職場。「妊娠希望」というだけで、今までやってきたことが出来なくなるというのは、やっぱり困ると言われました。
もちろん「妊娠したらそれなりの配慮はするよ」と言ってくれました。私としては質問者さんと同じように「急な妊娠で周りに迷惑をかけてはいけない」という気持ちがあったのですが、それも正直に伝えると「会社だからね。1人で仕事をしているわけじゃないんだから、何かあった時にはその時点で対応を考えるよ。そんなことを言い出したら、僕だって、交通事故にあって明日から長期入院、とかあり得るよ。そういう偶発的なことには、社員みんなで対応していかなければならないし、それが会社っていう組織だよ」と言われました。
私自身は、妊娠というのは「これから妊娠に向けて頑張るぞ」と『計画』していることであって『偶発的なこと』ではないと思っていたのですが、赤ちゃんは気持ちだけで来てくれるわけではありません。それから待てども待てども赤ちゃんには恵まれず、とうとう1年が過ぎました。「偶発的なこと」に一理アリ、と思わされました。その間に「赤ちゃんはまだ?」と遠慮がちに聞かれることも多々ありましたが・・・(^^;
素直に思っていること(今ここで質問されているような内容そのまま)を信頼ある身近な上司に相談されてみるのが良いと思いますよ。会社にもよりますが、円満な人間関係が築けている職場であれば、「考慮しておくよ」と言ってくれるか、「その時はその時でちゃんと対応するから、心配しないで今は今まで通りで」と言ってくれるのではないでしょうか。
私の会社も既婚女性は私だけで、妊娠・出産した女性社員が過去になく、育児休暇などの制度はあるものの、誰も使ったことがない状況です。前例がなく、現状だと私が第1号になる予定なので(そうであってほしい^^;)、そのため、業務としてもどう影響があるのか等は、その時にならないと実際のところは分からないよね、と上司や経営者の方が話されていました。会社からは「君が出産した時に、会社としての仕事の仕方なんかも、試行錯誤の中で出来上がっていくんだろうね」と言われました。自分が前例になるのですから、妊娠した暁には「妊娠・出産する今後の女性社員のために、私が働きやすい環境の会社を作っていくぞ!」というぐらいの気持ちで、積極的に会社と協力していくのも楽しいかも(大変かも!?)しれませんね(^^)
お互い、早く赤ちゃんに出会えると良いですね♪
ありがとうございました。
また、お礼遅くなりましてすいません。
同じような状況の方がいるんだ、とわかっただけでも
なんだか嬉しいです。
また、すごく参考になりました。
「偶発的なこと」か・・・と。
やっぱり相談ですよね。そうですよね。
勇気を出して相談してみることにします。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
2歳4ヶ月児の母です。
私は社員数10名程度の小さい会社で経理・人事・総務を1人でやっています(社歴10年、古株です・笑)。当然出産~育休期に私の代わりになってくれる人はいないので、妊娠前から妊娠時期や育休の期間などを考えていました。
ざっくばらんに言える環境であれば、飲み会の席などで言ってみてはいかがでしょう?私は雑談の折に「コドモ作ろうと考えてるんで、休暇中の代理要員の手配お願いします~(にっこり)」と上司に言っていました。「場合によっては決算時期に休まざるを得なくなるかもしれませんし、どうしましょう??」と相談もしたので、上司も心構えをしてくれていたようで妊娠を伝えるとすんなり応じて、代理の人もすぐに探してきてくれました。
私は今二人目を計画中ですが、上司も“そろそろだな”と思っているようで(笑)今回は上司から「二人目の計画はあるの?仕事は続けるんでしょう?」と聞いてきてくれました。
今すぐに妊娠したとしても、生まれるのは10月~11月くらいですよね?妊娠経過はそれぞれ人によっても時期によっても悪い時もあれば良いときもあるので、今から仕事の幅を狭める必要は無いと思います。体調と妊娠時期によっては普通に仕事をできる時期もありますし。それに、なかなか妊娠しないこともあるので、仕事をセーブしていると結構淋しいですよ?
でも、やはり心配なようでしたら今からそれとなく伝えてみても良いのではないでしょうか?相談する形で上司に言ってみるのも手かもしれません。
私の場合は上記のように伝えましたが、参考になれば幸いです。
コウノトリが早く訪れると良いですね!
ありがとうございました。
また、お礼、遅くなりすいません。
やはり相談ですよね。
私の上司もなんとなく、子供を作ることについては、
気にしているような感じはあるんです。(だぶん)
自分で言い出さなければ進まないですよね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちわ。
>>「子供を作りたいと思っているのですが」と上司に
>>報告、相談し、出張メンバーからはずしてもらうべきでしょうか。
という言い方をするとあからさまですが、とりあえずは仕事とプライベートの調整ってことですよね。もう妊娠しちゃっていれば、「無理できない体なので・・・」と言えるでしょうけど、そういう言い方だと、断られる可能性がありますよね。
こういう場合、ウソでも会社側が反論しずらい理由をあげて、スケジュールからはずしてもらうようにしたほうがいいと思いますよ。「自分の人生」と「会社の仕事」って比べたら、前者のほうがずーーーと大切なのは当然ですからね。
私の場合、宗教活動を理由としていろいろと便利に使っています。(本当に入信していますが・・・)メジャーな宗教であれば、機内食の変更とか、勤務中のお祈りまでも可能になりますよね。(海外の職場では、「ああ、あのひとは○○教だから」と気にもとめないみたいです)
会社相手には、
「本部での役割があり、毎週末に行くため、休日出勤は絶対無理です」
しつこいネットワークビジネスのお誘いでは、
「私の宗教では、そういったネズミ講もどきの金儲けは禁じられているので、お断りします」
無宗教を名乗る日本人でも、「宗教」>>>「生命」>>「仕事」って価値観は判るようで、すんなり通るようですね。
なお、本当に妊娠されたら、その後は「育児休業制度」「子の看護休暇制度」などを使われるようになると思います。が、大企業でない場合、取得が難しい面があります。
でも、実際にそういう状況になれば、「物理的に無理」って状況になって仕事ができなくなると思われます。
本当に社員のことや、長期の会社経営のことを考えることができる経営者なら、いろいろベテラン社員に対して配慮するほうが経営的にもプラスであり、強権で押さえつけるのは人材ロスはもちろん、社業の継続さえ困難になる状況に陥る可能性が理解できるはずです。が、小規模な企業では、わかっていても、そうした経営的余裕が無いかもしれませんね。
「退社」あるいは「転職」ってことも視野に入れて強い意志で申し出れば、うまくいく可能性が高くなる気がします。会社都合での解雇っていうのも多いですし、従業員の都合を押し通すことになんのやましい点もありませんからね。
それでは、がんばってください。
No.1
- 回答日時:
突発ではなく計画で子供を作るのであれば、事前に会社に伝えておいた方が双方スムーズに事を運べると思います。
少人数の会社なら人員の異動・補填も大変ですからなおさらですよね。
気軽にお話できる職場環境のようですから、尚お気持ちをお伝えになっておいた方がいいのではないかと思います。
妊娠しても出産まで順調にいけばいいですが、切迫やら中毒症やらつわりで思うように働けなくなったり、退職しなければいけなくなることもありますので、体に負担がかからないようにするには、周囲への働きかけは重要ですよ。
回答ありがとうございました。
また、お礼遅くなりすいません。
やはり相談ですよね。
妊娠しても出産まで順調にいくとも限らないというのは、
年齢が上がれば上がるほど心配しなくてはいけないものですよね。
的確な御意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妊娠週数とともに書かれる「G...
-
2人目妊娠中のベビースイミング...
-
妊娠中期(6ヶ月)で死産され...
-
妻が妊娠中の友人との旅行について
-
妻42歳という年齢で3人目の出...
-
妊娠を会社に告げない夫
-
異動と妊娠
-
出生届で生年月日の変更?
-
敬語ではなんて言ったらいいん...
-
妊娠が分かってから全く仕事に...
-
友人が妊娠9ヶ月目でやっと気づ...
-
妊娠経験のある方に質問です! ...
-
男性に質問です。正直に回答お...
-
妊娠って、性行為からどれくら...
-
娘が妊娠してしまいました。
-
彼氏とのエッチ中に、赤ちゃん...
-
妊娠した死産したと嘘をつきま...
-
産後にほくろが増えました
-
性行為後の運動は大丈夫?
-
さまざまな苦悩をして最期には...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妊娠週数とともに書かれる「G...
-
妻が妊娠中の友人との旅行について
-
トントン拍子に行かなくて結婚...
-
会わない友人への妊娠報告
-
妊娠を会社に告げない夫
-
妊娠中期(6ヶ月)で死産され...
-
同学年に誕生日の異なる兄弟って?
-
16歳で妊娠、出産は17歳予定の...
-
妊娠が分かってから全く仕事に...
-
新婚です。妊娠中の妻が素っ気...
-
妊娠以降の乳輪 閲覧ありがとう...
-
皇太子美智子様の妊娠
-
産後のダイエット。。
-
会社への出産希望報告について
-
敬語ではなんて言ったらいいん...
-
義妹の妊娠に感心がない
-
妊娠に対して嫌悪感
-
流産の原因が糖尿病でした。
-
男児に「男も妊娠出産をする」...
-
退職後妊娠発覚 出産でもらえ...
おすすめ情報