dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エクセルで複数のセルをマウスを使って選択しようとする場合で、
画面上に表示されているセルの外側まで選択しようとすると、
意図したセルを大きく越して一気に右や下のほうまで
いってしまい、戻るのにはなぜかものすごく時間がかかってしまうのですが、これを防いで意図したセルまでを選択できる方法はありますか。

A 回答 (8件)

このような記載がありました。


http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/excel/20040304/1 …
    • good
    • 0

マウスの利用ではないが、


番地が頭で計算できる場合(下記例でB200がわかる場合)
左上部の名前ボックスに「A20:B100」のように入れtENTERを押すと、A20:B100が範囲指定されます。
最終(下、最右)箇所セルをみて範囲指定の場合
左上隅セルをクリック
Shiftキーを押したまま
右下隅セルをクリック
ーーー
左上隅の番地を覚える
右下隅セルの出た画面に行き、そこをクリック
左上隅を名前ボックスに入れて、Shift+ENTER

すでに同じ回答が出ていたらすみません。
    • good
    • 0

A1からA1000まで選択したいのであれば、あらかじめA1000を選択した後、A1に向けて選択範囲を広げていけば行過ぎることは無いような気もします。


・・・一時期この方法をやってました。

それはさておき、他の回答者の答えやリンク先を見ずに回答をしてみます。

名前ボックスに範囲を指定することで目的の範囲を選択できます。
例 A1:C1000
離れたセルを選択する場合には名前ボックスに範囲を入力した後にCtrlキーを押しながらEnterキーを押すと選択するセルを追加することができます。
(マウスで範囲選択する場合と同じですね)

マウスのダブルクリックとShiftキーの組み合わせでも可能です。
範囲として選択したいセルの一番端を選択して、そのセルと次のセルの境目をダブルクリックすると値が入力されている最後のセル(空白セルの手前)までジャンプします。
この時Shiftキーを押していると範囲として選択することができます。
例 A1:C1000 の場合、A1を選択してShiftキーを押しながらA1とA2の境目のダブルクリック。続いてA1とB1の境目をダブルクリック。

マウスのダブルクリックの代わりに矢印キーでも可能です。
この場合はShiftキーとCtrlキーを同時に押し、矢印キーで範囲選択したい方向を指定します。
空白のセルまでを選択範囲にすることができます。
    • good
    • 0

1.セルの選択のみを行いたい場合


⇒Shift+Ctrlと方向キー
2.隣の列の値などを用いた計算式を参考する列の数だけ追加したい場合
⇒追加した計算式部のセルの右下(フィルのためにドラッグする点)をダブルクリック
(但し左隣の列の数に従う)

言葉足らずで申し訳ありませんがこれでどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2007/02/17 03:39

>複数のセルをマウスを使って選択しようとする場合


●複数のセルが連続した矩形の場合(例:B2:Z1000のような場合)
  B2でマウスを左クリック(選択です)  
  →Z1000まで動いて、Shiftキーを押しながらマウスを左クリック

 または、(セル番地が分かっている場合)
  B2でマウスを左クリック(選択です)
  →名前ボックスにz1000と入力して、Shiftキーを押しながらEnter

●複数のセルが飛び離れている場合
  Ctrlキーを押しながら選択します。

このような場合、名前ボックスを使って、選択範囲に範囲名をつけておくと、再度選択するときに便利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2007/02/17 03:37

1.選択する範囲の始点とするセル(例えばセル B3)を選択


2.[編集]→[ジャンプ]を実行
3.[参照先]ボックス内に B1000 と入力
4.Shiftキーを抑えたままで[OK]をクリック
したらどうなりますか?

上のステップ3の「B1000」を「A1000」や「D1000」に変更して、上の手順を繰り返してみてください。

ひょっとして目から鱗がポロポロ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいですね。
確かに目からうろこです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/17 03:33

すいません何度も…


こちらがより分かる易いかもしれません。
私もよく同じ経験をしていたので、参考になりました。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060426 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんな規則があったんですね。
気づきませんでした。
とても参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/17 03:28

マウスのスクロールを使用してみては?


下方向に行く分にはそれで解決するかと。

右方向については、
左端から選択開始するのではなく
右端から始めると綺麗にいくと思いますよ~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
逆からやるというのは思いつきませんでした。
参考になりました。

お礼日時:2007/02/17 03:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!