dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NTサーバのアクセス権の設定に共有タブとセキュリティタブがあると思いますが
どちらを同使えば効果的な設定が出来るかがいまいち分かりません。
共有タブとセキュリティタブの設定の違いを教えて下さい。
また、参考URLなどを教えて頂けると非常に助かります。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

>NTサーバに登録してあるユーザーがドメイン参加して


>NTサーバの共有フォルダに読み取りは出来るが
>サーバに対して書き込みとコピーそしてサーバのフォルダ以下
>(ファイルまで)をユーザー自身のPCにコピー出来ないようにしたいのです。

NTサーバの共有フォルダに対し、読み取り許可のみ与えれば、クライアント(ユーザ自身のPC)からアクセスした場合、書き込みなどはできず、読み取りしかできなくなるので、前半部分は可能です。
しかし、読み取りができると言うことは、クライアントにコピーすることも可能であり、またコピーを禁止する設定はありませんので、後半部分はできません。
もしできたとしても、読み込んで開いているときに、別名で保存するとか、あるいは内容をコピーして新しいファイルに貼り付ければ、手間こそかかるものの内容はコピーできてしまうので、あまり意味はないと思いますが。
そういった運用面での問題は、サーバのファイルを正とし、コピーしたファイルは不正なものとするような運用規則を設けて対処する他ないと思います。
いずれにしても、共有タブで設定した場合には、サーバにローカルログイン可能であれば、ローカルログインすることで共有フォルダとなっているフォルダに書き込み等できてしまいます。
それも禁止したいのであれば、やはりセキュリティタブで設定した方が良いでしょう。
・・・ふと思いついた手としては、コピーされたくないファイルを別フォーマットのファイルに変換してしまうというのも手かと思うのですが。。。
恐らく、コピーされたくないファイルというのは、編集が簡単なファイル(WORDやEXCELなど)ではないでしょうか?
だとすると、(ちょっと製品名等忘れてしまいましたが)コンバータを使って画像ファイルに変換するとか、あるいはPDF形式に変換した上で公開する、とかすれば、コピーされても加工しにくくなるので、大元のファイルとそう食い違うこともなくなると思います。
以上、参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2002/05/23 17:59

共有タブの方は、ネットワーク共有したフォルダに対して、ユーザがネットワーク越しにアクセスした場合に有効になるものです。


それに対し、セキュリティタブの方は、そのマシンを利用するユーザが、そのフォルダにアクセスした場合に有効になります。つまり、ローカルログインした場合だろうとネットワーク越しだろうと関係なく有効になります。

NT系の場合、共有したフォルダに対して、別のマシンからアクセスする場合、そのNT系マシンにユーザが作られていなければなりません。
そのユーザをネットワークユーザとして登録してあるならローカルログインできませんが、そうでない場合はローカルログインできてしまい、折角共有フォルダにアクセス制限をかけても、ローカルでアクセスできてしまうため、意味がありません。
そういう場合にセキュリティタブの方で制限をかければ、ローカルだろうとリモートだろうとどちらでも有効なので、大丈夫なのです。

共有タブで制限をかける場合に考えられるのは、リモートで作業しているときに、そのフォルダを参照だけさせたい場合でしょう。
ありがちなのが、作った文書を共有フォルダに置いておき、リモートから参照していたら、間違って削除したり、編集→保存してしまった、とかいう場合です。
環境が違うと微妙に操作が違ったりして、気が付いたらファイルがゴミ箱に、とか、コピーが大量に!とか、圧縮ファイルが解凍されてたり、、、ということが往々にしてあるので。(^^;
そういうのは嫌だが、ローカルでは普通に作業したい(させたい)場合は共有タブで設定すればいいわけです。
両方とも同じ制限をかけたいのであればセキュリティタブで設定すれば良いでしょう。

この回答への補足

丁寧なご説明ありがとうございます。
現在NTサーバをPDCとして立てております。
NTサーバに登録してあるユーザーがドメイン参加して
NTサーバの共有フォルダに読み取りは出来るが
サーバに対して書き込みとコピーそしてサーバのフォルダ以下
(ファイルまで)をユーザー自身のPCにコピー出来ないようにしたいのです。
フォルダに対して共有タブのみ設定した場合
以上のような設定が適用されるのでしょうか?

補足日時:2002/05/23 00:20
    • good
    • 0

 まともに理解したいなら、NTサーバー管理の書籍を買うのが一番だと思いますよ。

例えばリソースキットだとか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!