重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

このサイトの自動車の項目においてマニュアル車(MT車)のことを「ミッション」車と書かれている質問を頻繁に見かけます。

   そして大抵は「オートマチック車(AT車)にもミッションがあるから
   ミッション車という呼び方は間違いだ」という回答があります。

   正直言って私は、このような「回答」が気になります。
   確かに厳密に言うと間違っているが、それで通じるからいいんじゃない
   と考えているからです。

そこで皆様に質問させてください。
MT車をミッション車と呼ぶことに
気になりますか?
間違いだと思いますか?

A 回答 (24件中1~10件)

いますね。

私も今日ちょうどそのこと考えていました。


特に気になりません。間違いだとも考えたことありません。通じてるので。

ちゃんと質問に回答して、「ちなみに~」って感じで教えてくれる方はいい人だな、と思いますが、「そんなことも知らないやつは~」みたいな感じの方はわざわざそんな言い方しなくても…、と思います。

車系の回答者さんは詳しい方が多いので、実は質問するの怖いんですよね。まぁどこにでもいますが、一般人にとっては知らないことを「常識」と言う人もいますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何を常識とするかの問題は難しいですよね。
このアンケートでも時々常識に関するアンケートを見かけます。

同じ指摘にも色々ありなかなか難しいです。

回答ありがとう御座いました。

お礼日時:2007/03/01 22:59

友人もミッション車といっていたので聞いたことがありますが


MT(マニュアル・トランスミッション)を
MiTion(ミッション)だと思っていたそうです。

この友人はバイクにはじめて乗ったとき(50cc)、
「エンジンブレーキってどこについているの」と自ら餌を撒いたので、
「これは50ccだから付いていないけど、125cc以上なら、エンジンの中に入っているんだよ、大型車両のエアブレーキのようなものでハンドルのグリップエンドにボタンが付いている」といわれ、
教習所で「エンジンブレーキ付いてないようですけど、付いてるバイクで練習したい」と教官に言って、爆笑されたことがあるので、ミッション車の理由を聞いたとき、なんでもアリかなと思いました。20年以上前のことですけどね。

ちなみに私はマニュアル車といっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味を知りながら使うのとなんとなく使うのでは大きな差がありますね。
やはりきちんとした背景を知っていないとと感じます。
回答ありがとうございました


回答をいただいたすべての皆様へ。
たいへん多くの回答ありがとうございました。
正直、多すぎて驚いています。
通じる方がいたり、通じない方がいたりとやはり地域差、年齢差があるようですね。
またきちんとした背景(どういう言葉の略か)を知っているか知らないかで同じ使うにも大きな差があると感じました。
アンケートに協力していただきありがとうございます。

お礼日時:2007/03/01 23:12

この質問を見て初めて気付きました。


まったく気にせず「ミッション車」って使ってました。

国産車もAT車が増え始めた頃は「トルコン」と呼んでいたと思います。
それに対して「マニュアルミッション」の「ミッション」が一人歩きしたんでしょうね。
「ホッチキス」って商品名なのに普通に使いますよね。それといっしょでMTの代名詞になっていましたよ。
地域性もあるのかな?名古屋は「ちゃりんこ」じゃなくて「けった」って言います。
厳密にはおかしいでしょうが社会通念上は間違いではないと思います。まぁ死語になりつつあるような気もしますが。

鉄道好きの私には気動車や客車まで「電車」と呼ぶ方が違和感があります。(当時国鉄が未電化だった四国出身の友人は「汽車」と言ってました。)
「メンチカツ」は「ミンチカツ」がなまって出来た言葉だそうです。
関西出身の私には違和感たっぷりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

wakanopunchさんの回答を拝見させていただきました。
違和感があるのに普通に使っている言葉ってたくさんありますね。
JRを国鉄といわれても通じるし、、、。

回答&多くの違和感のある言葉の「例」、ありがとございました。

お礼日時:2007/03/01 23:06

 気になるし、間違っていると思うがわざわざ指摘はしない。

が、自分ではそう書かない。MT、ATと書くか、略さずに書く。

「マニュアルトランスミッション」と「オートマチックトランスミッション」とを区別したいのに、わざわざ共通部分を取り出してどうするよって。そういう言い方する人は深く考えたことがないんだろうなって思っちゃいますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

共通部分だから通じないことがあるんですよね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/01 23:01

答え:


気にならない。
理由:
パソコンにメモリを増設したいという場合、 RAM のことを指しています。
ROM というメモリもあるのに、メモリ=RAMが定着していて、不自然に思わないから。
構造的なアプローチが必ず意味を持つとは思わないから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パソコンの内部には詳しくなくきちんと意味がわかりませんでしたが(すみません)
定着すると不思議に思わないことって他にもありますよね。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/01 22:34

そのような言い方をされる方がいらっしゃるのですね。


私は知りませんでした。もしそのような言い方をされた場合、なんのこ
とだろう?と考えてしまいます・・・が、すぐに言いたいことはわかる
と思います。
質問者さんのまわりで通じるのであれば狭い範囲で使うのは自由だと思
います。しかしながら、それは間違いですので公の場では使わないよう
にされた方がよろしいかと思います。
 なお、この質問を読んでなんとなく誤字について思い出しました。
下記のリンク先にあるような誤字は気になりますでしょうか、それとも
気にならないでしょうか?

誤字等の館(ごじらのやかた)
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうやらこの言い方には地域差、年齢差があるようですね。
なるべく使わないように気をつけたいと思います。
回答ありがとう御座いました。

お礼日時:2007/03/01 22:53

気になりますし、間違いだとも思います。


でも、家族や同僚や知人など利害関係者以外が使っているのを見ても、それで一応問題なく意味が通じているようであれば指摘しません。
私自身が過去にATをオートマ(AuToma)、MTをミッション(MitThon? スペルが変)の略だと本気で思い込んでいた時期があったので、他人に偉そうなことは言えないかなと思ったりもするので。
指摘してあげる方が本当は親切なんでしょうけど、それに付随する面倒なごたごたが嫌なのです。
ですから、ここでわざわざ指摘している方を見ると、頭が下がります。

以下余談
意味が通じているからいいじゃないかという考え方は、間違った用語の使い方をしたときに誰かが陰でバカにしていても文句は言いませんという覚悟がないとやっちゃいけないような気がするんですが、そういう人は陰口を言っていることを知ると怒り狂うんですよねぇ…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほとんどの場面で、一応問題なく意味が通じるから、この呼び方が逆に問題になるんですよね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/01 22:31

わたしは、使いませんが多少気になる程度で指摘はしません。



話題が専門的なレベルとか紛らわしいとかならさりげなく指摘してもいいと思いますが・・・

言葉の問題は、難しいですね。よくこのHPを参照とか書いてありますが本来トップのページのみの意味ですよね。イカが1匹、たんす1つでもいいと思います。(業界用語を一般化した気がします)また回転ではない寿司屋であがりとかガリとか言わなくても指摘されずに食べたいですし、そんなふところの深い大将の寿司屋が良いですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HPの呼び方も変ですね。
回答、ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/01 22:48

厳密には「紛らわしい」となると思いますし、私自身は「ミッション車」という言い回しはしませんが、


他の人から言われても気になることはないですね。
十分通じてると思いますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで十分に通じると私自信も思っていましたが、どうやら通じない方もいると、このアンケートを通して知りました。
紛らわしい言い回しは避けないといけませんね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/01 22:50

気になるかどうか以前に


>マニュアル車(MT車)のことを「ミッション」車
という人がいることを初めて知りました。

厳密に言うと間違っているのではなくて、

「はじめから間違っている」


だいたい略す所が間違ってますよね。

まあ、日本人は「ミシン」のことを「ソーイング・マシーン」から「マシーン」だけに略して日本語読みで「ミシン」とする民族ですからね。
仕方ないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミシンってそういう意味だったんですか。

回答有難う御座います。

お礼日時:2007/03/01 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!