
私は28歳女性既婚(結婚して10ケ月です)
兼業主婦で仕事はフルタイムで専門の総合職をし、
家事の方もしんどいながらも9割以上やっています…。
専門の四年生の大学を卒業し、仕事も男性と同じ仕事をしています。
頂いているお給料も、なんら変わりないのです。
今まで、男女平等の生活を送っていました。
その為か、プライドが高く(?)夫に「おまえ」という呼ばれ方をされると
頭にきます。(夫は同じ歳です。)
世の女性方は「おい」とか「おまえ」と呼ばれる事に抵抗ないのでしょうか?
また、一歩下がったほうが、夫を立てるようで良いと思うのですが
そういう考えと言うのも難しいように思います。
やればできはするのですが、何だか窮屈です…。慣れるんでしょうか?
やはり、女性は、我慢した方が良いでしょうか?
それも修行なんでしょうか?
また、どうしたら素直に受け入れられるのでしょうか…。
厳しい意見でも構いませんので、何かアドバイス頂けましたら
ありがたく思います。
No.20ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
面白いご意見ですね。私の主人は私を「あなたは●▲だね。」のような言い方をしますよ。変でしょう。でも丁寧で私は凄く心地良いですね。別に「おまえ」でも問題感じませんけど。ただの愛称だと思っていれば可愛いもんじゃないでしょうかね。男性の言動にいちいち苛立っていたら、しわが無限大に増えちゃうでしょう。「はいはい。何ですか。」という感じで手のひらで遊ばせるくらいの余裕持たないと、やってられませんよ。先は長いのですから。
一歩さがるのも演技です。私の場合はね。それで世の中から「良いお嫁さんね~。」とか言ってもらえるならお安い御用じゃありませんか?仕事も出来て良い妻でなんて素敵だと思いませんか。無理にじゃなくて周りの反応を楽しんでみたらいかがですか?人生なんでも楽しくチャレンジですよ。肩の力を抜いてね。難しく考えない考えない。
それとお二人の間では余計なプライドで武装する事も無意味かと思います。時にはお互いプライドを脱いで気楽にくつろいでみたらいかがですか?男女平等にあまりこだわると、世間で生きる事に疲れてしまいそうですね。男性が偉そうにするのは、外で絶対出来ないから妻に甘えているだけだと思うし、私は「男は哀れよのう。うさ晴らしたら、しっかり稼げよ。」と思うだけ。口には出しませんけどね。嫌ならビシッと(でも多少の愛情をこめて)「それ気に入らん。」と言ってやれば良いだけです。
ものは考えようだし、視点をちょっと変えたら今まで見えなかった答えが見える事もありますよ。フルタイムで家事もこなして、本当にお疲れ様だと思います。お疲れで視野が狭まってしまっているだけだと思います。大変だと思いますが、人間悩む時期も大切です。そのあとには必ず最適な道が見付かると思いますよ。
とても大人目線の良い意見どうもありがとうございます。
「はいはい」と受け流す方がどちらも気楽でいいですね。
手のひらで遊ばせる余裕が必要なんですね。
>一歩さがるのも演技です。私の場合はね。
母もそのようにしたら良いと言っていました。
演技はできますが、yungqiさんは演技を続けて疲れませんか?
私は、非常に疲れてしまいます。媚びる?みたいに感じてしまって…。
仕事や家事の時間が押して平均の睡眠時間が4時間半とぎりぎりの生活をして、体も壊しているので、心に余裕が無い為かもしれないですが…。
>男性が偉そうにするのは、外で絶対出来ないから妻に甘えているだけだと思うし
なるほど…。もっと寛大にならないといけませんね。
お互い愛し癒せる存在一人だけですものね。
私の方が大変な思いをしているから、○○やってくれてもいいのに…とか
自己中になっていたと思います…。
道が見えてきたように思います。
有り難うございました。
No.24
- 回答日時:
こんにちは。
私もずっと男女共学で、小さいときは男の子と同じように勉強も、おけいも、がんばれ、といわれるのに、
ある時期から「あなたは女の子だから」という枕詞がつくことにずっと抵抗していました。
だから、ご質問者様のおっしゃることはすごく共感できます。
今は「女(もう女の子とはいえない年なので)」であることをうまく使う悪知恵がつくようになったので、
調子のいいときだけ「私は女なので・・・あなたは男の方ですから、お願い」と言ってのらりくらりしています。
さて、「おまえ呼ばわり」ですが、
私は、大学のとき体育会にいたせいか、先輩から「おまえ」呼ばわりされることにはさほど抵抗ありません。
なぜかというと、同期の男子も同じように「おまえ」呼ばわりされていたからです。
そして、女性といえど先輩に対して「おまえ」呼ばわりなんて絶対できません。
そこには確固とした上下関係があり、反面かわいがられていることの裏返しのような兄弟のような?親近感があったからだと思います。
でも、社会に出てから他人に「おまえ」と呼ばれるのはすごくいやです。
つきあい始めたボーイフレンドから「おまえ」と呼ばれたときには「あんたにおまえ呼ばわりされるいわれはない」と拒否しました。
そこには相手を尊重しようという気配が感じられなかったからです。
「おまえ」という呼び方には言外に相手を自分の配下にする、というようなニュアンスがあるような気がしています。
私の夫は私のことを「おまえ」とよんだことは、たぶん一度もありませんし、私も「あなた」か名前で呼んでいます。
親しい人から「おまえ」と言われていやだとおもったら、そういう呼ばれ方はいやだとはっきり言ってもいいと思います。
親しくない人には・・・スルーです。そこでいやだといって抵抗してもあまり得られるものがないからです。かえって、コミュニケーションギャップをおこして、あとぎくしゃくしがちです。
また夫を立てる、とかがまんする、とかではなく、
1人の人間として相手を尊重する、という視線があればいいのではないかと思います。
男女の関係のみならず、ここは一歩下がった方が人間関係うまくいくなぁ、と思えれば、自然と下がれるようになるのではないかしら。
(たとえば、上司のお供で得意先へ行く、なんていうときは一歩下がっていたほうが感じいいでしょう?)
長文失礼しました。
おんなのこだから…嫌いな言葉ですね…。
無視した結果、こんな性格の持ち主になってしまったんですけど^^;
逆に、こちらの都合のいい時に男だからと言えばいいのですね。
力仕事なんかはお願いしたいところです。
上司にお前と言われると、ムカっときますが、反抗してもこじれるだけ
損するので、それは、私も流すようにしています。
彼氏や夫に言われるのが、どうも支配下に置かれているような感覚なので
嫌ですね~。これは、はっきりと伝えた方が良いですね。
尊重できるような、夫になってもらいたいのですけど、
行動を見ていると何だか、子供のしている事のようで、
逆にがっかりしちゃうことの方が多いから尊敬できないのかもしれません。
言葉だけで、行動にうつさないタイプなので、いまいち尊敬できません^^;
もっと、色んな事をやってもらうようにしむけるようにした方が
良いのかもしれませんね。
ご丁寧な回答をどうもありがとうございました。
No.23
- 回答日時:
「おまえ」とか「おい」とか呼ばれるのがいやだ、ということですが、それならばaco1216さまも、(aco1216さまの)夫に対して「おまえ」だとか「おい」だとか呼んでみてはいかがでしょうか?
>今まで、男女平等の生活を送っていました
というのであれば、それがいちばんだと思うのですが…。
だって、平等だと思っているんですよね?(^^)
男女平等の環境では育ってきたものの、結婚してからは
残念ながら、男女平等ではないと思っています。
私に「おい」「おまえ」と呼ばれたら夫は嫌だと言っています。
男から女を呼ぶセリフであって、その逆はダメなんだそうです。
女は「あんた」だそうです^^;
「あんた」という言葉も、どちらかというと外に出たら
上品な言葉とは言えないと思うのですが…。
No.22
- 回答日時:
私は男尊女卑まっしぐらの父の元で育ちましたので
男性が何を望み勝手な願望を抱いているのは重々承知です
「おまえ」が嫌な場合
「おまえって言われるのが嫌だ」と言ってもたぶん無理
「○○って呼んで♪」なら可能性あります。
私の場合、1歩下がって夫を立てて
夫が前に出て自分で主導権を握って、責任も夫が取るように仕向けます
追い込んでいると言っても良い
立てられるような夫になれ!というプレッシャーと言っても良いでしょう
(立てられるような夫でも無いのに、立てるのは継続しないので
立てられたかったら、そうなれ!って感じで、にこやかに見守ります)
夫の決断に不安があっても間違っていると思っても
他人に迷惑をかけたり、致命的(住居購入・転職など)な事柄でない場合ついていきます
(「貴方が決めた方にするわ」「いいわよ、そうしましょう」)
失敗しても夫の努力を見守るし、助けようか?と聞いて承諾されれば助けます。
1歩さがるとは、見守る我慢が必要になります。
始めはこんな感じで循環を作っていくしかないです。
良い循環が出来上がれば、あとは楽になります。
御主人がこれに耐えられない場合は、ギブアップすると思います。
楽して立ててもらえないのが現実なのです。
しかし、1歩さがる、、、が見栄だけでも良い場合があります
御主人のタイプによりますが
外でだけ~なら、妻も好印象のこともある。
立てる事は、その人が尊敬される様な存在だったら
もちろん立てるのも苦ではないし自然とできますね。
立てられるような存在になってもらう事も大切なんですね。
決断したからには、責任も負ってもらう。
立てられて責任とれないなんて、カッコ悪いですね。
女性は見守る我慢が大切ですか。
なるほど…。ある程度の事は譲ってみようと思います。
No.21
- 回答日時:
こんにちは。
40代前半既婚女性、結婚6年目、同い年夫婦
子どもなし、共働きです。
まず、「おまえ」と言う言葉を
日常的に使うような環境で育った旦那さんだということを
認識するのが先です。
決して「上品」ではない
良く言えば、気取らない
悪く言えば品がないボキャブラリーの中で
育ってきたんですから
それが「母国語」なんです。
また、言葉と言うものは
「発した人間のものではなく、受取った人間のものだ」ということがあります。
つまり、その言葉を聞いてその人がどう受取ったかが肝心なんです。
この場合、あなた様は「おまえ」と言う言葉に対して
蔑みを受けるわけですよね。
その点をきちんと伝えたらいいと思います。
「私は親や姉兄からも、『おまえ』と呼ばれたことがないから
貴方にそのつもりがなくても、そう呼ばれたら蔑みの感情を感じて
不快に思う。だから、○○と呼んでくれれば嬉しい。」と。
ちなみにうちの夫は
「○○ちゃん」と呼びます。
固有名詞以外の時は「あなた」と呼びます。
「あなたはしっかりているから、私は安心しているよ。」というような感じです。
時々夫から、私の旧姓での呼び捨てがありますね。
それは私たちが小学校の同級生で幼馴染だったからで
クラスメイトの男子が女子に「苗字の呼び捨て」をする意味合いで
呼びます。
その時は私も小学生に戻って「△△クン!」と呼びますね。
こういうときは、子供の頃の思い出話をしているときです。
そういう人から「あなた」など呼ばれると
「△△クンも、大人になったな~」など思ってしまいます。
また「どうしたら素直に受け入れることができるか」とありますが
嫌なものは嫌だと伝えればいいと思います。
一歩下がって夫を立てるというのは
陰で操ると言う意味です。
陰のドン、黒幕、だから「カミさん」なんです。(カミ=神)
>母国語…
そう解釈すると、とっても分かりやすいですね。
義父は義母の事を「おまえ」「こいつ」「おい」と
日常的に読んでいますので、その環境で育った夫は
普通と感じているのでしょうね。
ちなみに夫は友だちに対しても「おまえ」と言ったりします…。
男性同志では、普通なのかしら??
母国語を、直すのは難しいでしょうから、この件に関しても
難しいのでしょうね^^;
不快な事は伝えているんですが、何が悪い事なのか
解釈してないので、自然と出てしまう事があります。
>「○○ちゃん」と呼びます。
素敵ですね。こんな風に呼ばれてみたいものです。
旦那様のお優しさが感じますもの…^^
小学校の同級生さんだったのですか。
>一歩下がって夫を立てるというのは
>陰で操ると言う意味です。
皆さんがおっしゃっているように、夫を操るという事ですか…!
それがうまく行く秘けつですね。
No.19
- 回答日時:
22歳、既婚、女です。
私も、20歳から仕事をしていて、つい最近退職しましたが、夫に「お前」と言われるとカチンときます。
ただ、この件に関しては私は「プライドが高い」とは思っておりません。
理由は簡単で私が「お前」と言う言葉に対して、愛情を込めて呼んでいるとは受け取ることができない為です。
また「お前」と呼ばれているからと言って、自分が一歩下がって夫を立てているわけではないと思いますよ?
ただ、全ての男性が愛情を込めて呼んでいないとも私には言い切ることはできません。
aco1216さんが嫌だと思うことはしっかりと旦那様にもわかってもらうべきだと思います。
相談する事は悪いことではないので、一度お話されてみてはどうでしょうか?
「お前」に確かに愛情とか感じないですよね。
自分の所有物、ペットとかと同類のような…。
実父はケンカのときに「おまえ」という表現が出てしまいます。
憎悪が上回った時に発するのですから、愛情がない場合に使用しています。
義理の父は慣れから「おまえ」と義母を呼んでいます。
ここに愛があるのか謎ですが、義母は深く気にしていないようです。
愛情がある「おまえ」は良く分からないですけど…
言葉の持つ意味が、NGだと思っています。
上司や尊敬している人には絶対に使わない言葉だからです…。
自分も言われたら嫌な言葉なのに、使う感覚も納得できないのです^^;
次、「おまえ」とか不快な表現をされたら話してみようと思います。
No.18
- 回答日時:
嫌いなら呼び方を変えて貰ったら良いと思います。
内の 主人は お前、、と呼んだ事はありません。
ただプライドは 無くてもいい様におもいます。
プライドがあるが為に しんどい、、って時も 多々あります。
嫌な呼ばれ方をしたときは、夫に注意したいと思います。
呼ばれ方ひとつで、気持ちも変わってくるものです…。
プライドは無い方がいいのですか。
プライドが邪魔をして、素直になれなかったり、意地張ったりと
してしまいますね。
その辺は取り払おうと思うのですが、男女間では、見下されているような
感じもしたりして、折れる事が難しいのです^^;
それを取り払ってしまった方がうまく行くんでしょうね。

No.17
- 回答日時:
40代既婚女性、子どもありですが。
「お前」「おい」「おかあさん」この呼び方では、一切返事をしません。
結婚すぐに、そうしましたので、この10年以上、上記のような呼び方で呼ばれたことはありません。
最初が肝心です。
返事をしてしまえば、相手は、深く考えもしないで、それでいいのだと思います。
今からでも、やんわりと、「あたし、オマエって読み方嫌いなの。○○と呼んで」と、言って、以後はそれ以外では応答しないようにしてみてはどうでしょうか。
>「お前」「おい」「おかあさん」この呼び方では、一切返事をしません。
なるほど…!「おかあさん」も微妙ですよね。
夫のおかあさんではないですものね。
私も、そういわれるのは、嫌です。
子供が小さいうちに言われるのなら気になりませんけど…。
最初が肝心ですか!
名前以外では返事をしないほうが良さそうですね。
経験談、説得力がありました。ありがとうございます。
No.16
- 回答日時:
わたしも「おまえ」と呼ばれるのは嫌いです。
今まで付き合った人が、そんなふうに呼んだとき「わたしはおまえという名前ではない」とはっきり言ったことがありますよ。
あなたのプライドが高いわけではないと思いますが。
今の夫にもはっきりと言ってます。
名前を呼び合うことはお互いを尊重することだと思ってます。
「おまえ」という表現は個人を尊重していない表現でもありますね。
まして、目上の人に絶対使えない言葉であるし、価値は低い気がします。
こどもや後輩にも使いたいと思いません^^;
それを女に使おうなんて、疑問なんですよね…。
男が優位である事をしらしめすために、昔から伝わっているものなのかも
しれないですね。
No.15
- 回答日時:
質問者さんは旦那さんに何と呼ばれたいのでしょうか。
質問者さんは旦那さんに何と呼ばれているのでしょう。
自分的な考えですと、
妻:貴方 = 夫:お前
これが一般だと思います。 (この考え方が古かったらごめんなさい・・・)
お互い名前で呼び合いたいですね…。
せっかく両親からもらった名前ですし…。
基本は名前(ニックネーム呼び捨て)で呼んでもらっています。
こちらも名前(ニックネーム呼び捨て)で呼んでいます。
実家に言ったときは、○○さんとなりますが。
妻:貴方 = 夫:お前
が一般的なのでしょうか。
そういうご意見も頂けて、参考になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
激務の夫との生活に疲れています
-
夫が無職でイライラします
-
精神的に疲弊してしまった時は?
-
夫が会社の女性と2人っきりで食...
-
誘いを断った代償?
-
私はプライドが高いのでしょうか?
-
元夫と再開。 かなりの長文です。
-
妥協して結婚したけど辛いです ...
-
飲みに行くことを快くOKしてく...
-
主人の言い分もわかるが・・・...
-
子なし専業主婦の私が働かない...
-
共働き家庭の妻が飲みに出掛け...
-
家庭に居場所のない夫は自業自...
-
夫が妻に求めるものって、これ...
-
共働きの方に質問です
-
経営者の夫と専業主婦の会話の...
-
仕事の愚痴って妻には言いにく...
-
大事なことを言ってくれない、...
-
結婚9年目。家事に協力できない...
-
夫に何かしてあげたいと思えな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫がアイドルにハマってるのに...
-
鈍重な夫のために自分の時間が...
-
誘いを断った代償?
-
家庭に居場所のない夫は自業自...
-
夫が会社の女性と2人っきりで食...
-
精神的に疲弊してしまった時は?
-
妥協して結婚したけど辛いです ...
-
妻がフルタイムでパートをして...
-
夫が無職でイライラします
-
激務の夫との生活に疲れています
-
何でもしてくれる旦那 何でもし...
-
夫の世話が嫌。どうすればいい?
-
共働き家庭の妻が飲みに出掛け...
-
夫の面倒(支度)は妻はどこま...
-
主人の言い分もわかるが・・・...
-
新婚だが離婚を考えている
-
飲みに行くことを快くOKしてく...
-
夫が毎朝5時にジムへ行ってから...
-
共働きで世帯年収500万て幸福度...
-
妻が食事を作るのは当たり前で...
おすすめ情報