アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

自主制作映画を撮っているものですが、
今度 初めて夜間の撮影を行うことになりました。
そこで機材をレンタルしようかと思っていたのですが、
「500wの照明が3つあれば、大丈夫。量販店で安く買えるから」と
知り合いの方に教えていただきました。

そのときは、「そうなんだ。」と安心してしまい、
具体的な詳細を聞き忘れてしまいました。
500wの照明がどういうもので、本当に量販店で売ってるのかとか
他に機材は必要ないのかなど、
夜間の照明を使う際の、注意点などありましたら教えてください。


知り合いの方に聞けば、一番早いのですが忙しい方らしく
なかなか会えませんので、ここで質問させていただきました。

A 回答 (4件)

ビデオでの撮影でしょうか?


それともフィルム?
そのどちらかで照明は随分違うところがあるのですが、自主映画ということでビデオ撮影だと勝手に解釈しますネ。

ただ撮影照明用のライトが、量販店に売っているかはよくわかりませんし、ライト部分と電源のソケット、ランプゲージと呼ばれる外枠などバラバラになって売っているので、買いそろえると、それ相応の値段になってしまうと思います。

500Wくらいだと”アイランプ”という名称のものがあります。フラッド(散光型)とスポット(集光型)とあり、撮影する状況やどんな画面にするかでどちらを使うかは異なるのですが、ビデオならばフラッドで大丈夫だと思います。
値段はやや高く3500円くらいはすると思いますよ。色温度は3200ケルビンと5900ケルビンのものがあります。フィルムの場合はこの色温度が重要なんですが、ビデオだとホワイトバランスで調整可能なので、まあどちらでもいいと思います。ただ3つのライトをそれぞれ3200Kと5900Kなど混ぜては使わないようにしてください。

ビデオの場合、500Wだとかなり明るいので、ロングショットを撮るなどの予定が無ければ、150W、300Wでも間に合うと思いますし、街灯だけでもゲインを上げれば(画質は粗くなりますが)そこそこ写すことは可能だと思います。

アイランプが手に入らないようでしたら、試したことはないのですが”外照明用照明器具”というものでも代用出来ると思います。
街頭で見かける看板を照らしているライトのことなんですが、個人の駐車場に取り付けてあるものでも大丈夫なのではないかと思います。
ロケ地の明るさ(元々ある街灯などの照明)にもよるんですけど、要するに大工センターで売っている”明るい照明道具”を工夫して使えば、ビデオでの撮影は可能だと思うんですけど、どうでしょうか?

あるいは考え方を変えてレンズの前にフィルターを付けて、昼間なのに夜に見せかけるという方法もあります。
”ツブシ”と言うんですけど、邦画洋画問わずにいまでもよく使われています。ただ太陽光が強い中で撮影すると、影がくっきり出るんで注意が必要ですけど。

”アイランプ””小型外照用照明器具””外看板用照明””夜間撮影”などといったキーワードで検索すると詳しいページやどんなものがあっていくらくらいか、など出てきますので見てみてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。。
いかに自分が無知かがわかりました。
ぜひ参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/03/11 18:18

>夜間の照明を使う際の、注意点などありましたら教えてください



基礎的な知識無しには伝えられません。
実際の技術や知識は過去の経験や思いつき等から蓄積された物なので、方程式のようなものは殆ど有りません。
経験して、自分で方程式にするのです。
たぶん、その知り合いの方(プロだと思いますが)も、例え会って話したところで簡単に教えられるものでは有りません。
それよりも、御自分で明かりを当てて撮影してみて研究する方が早いです。
何かに光を当てたらどうなるか、また、どういった映り方になるか等、実際に見てみれば判ります。
出来上がったものを観たり、人に説明してもらったりでは理解できるものでは有りません。
機材に関しては、どの様な機材でも状況に合わせて、どの様にでも作る事が可能なので(照明技師が名人の場合は、ですが)その500W×3でも充分でしょう。
が、それは明かりの使い方次第です。
例えば広い公園でロングを撮影…等となったらとてもそんなものでは足りませんが、全てが見えなくとも、必要な情報だけ伝われば…等と、演出や撮影の仕方でどうにでもなるものです。
物語の性質や、シチュエーション次第でどんな状況でどんな明かりが必要か全て変わり、それは照明技師やカメラマン、監督のセンスでも有りますので。
先ず、調達可能な機材で(この場合は500W×3)、テストで夜間に何かを撮影してみる事です。
ただ、その500Wの使用法(機材としての)はその知り合いの方に聞きたい所ですが…お忙しいでしょうね。
簡単に。
先ず、あかりが不要な所にもれず、必要な所に届くように「カサ」が必要です。針金等で構造を作り、アルミ箔でカサを作り、外への反射を抑える為に外側に黒アルミを張ります。
電球は高熱を発しますので、溶けない素材の軍手は必須です。機材を持つ時は必ず着用です。
それから、不要な部分の明かりを切る為の黒い板(レフ板のような物)もあった方が良いでしょう。明かりの規模から言って大きなものは入りません。レンズに入る反射を切る為ぐらいでしょう。
それからスタンド。明かりの重量と熱を支えられれば何を転用しても構いません。要は、持って居なくても其処に固定できれば良いので。
他には様々なフィルターがあったりしますが、その規模だととてもそれ所ではないでしょうから、先ずは試しに撮影してみる事です。
あ、電源の確保は大丈夫ですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

電源の確保ですが、おそらく大丈夫です。
ゼネを使おうと思います。住宅地のような場所でもないですので。
基本的な知識をもっと積み上げようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/11 18:19

問題なのは、誰が照明を担当するのでしょう?



素人がやると基礎も知らないし、経験もないので、ベタな照明でめちゃくちゃになります。
現場経験しているプロがやらないと、あなたのイメージ通りの映像ができないと思います。

現場豊富なプロに頼むか?
そうなれば、最低限の予算で必要な照明機材が用意され、監督の要求する映像作りができます。

やめるか?
ナイターシーンが撮れない。
実は照明がなくても撮れる方法はあります。
プロの現場でも、たまにやります。
どうしてかと言うと、人混みが多い、許可を取ってない、など等の理由でやっています。

街灯を利用する。
車の明かり。
自動販売機の明かり。
看板、スポットなど明かりが多い場所で撮影。

よく使われるのは街灯です。

あなたの演出に多少の制限になるだろうと思いますが、照明機材を使用する場合は、やはり監督のイメージする明かり作りをプロ経験がないと、とても見れたものにないからです。

これはあくまでも参考に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現実的で具体的な回答をありがとうございます。
今回 教えていただいた「街の外灯」ですね。
監督と相談して、取り入れることにいたしました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/03/11 18:21

DIYショップなどに、150W程度~の投光器が販売されています。


500Wというと特殊になるので置いて無い場合もあるかも知れません。

通常の電球型のものとハロゲンランプを使った物の2種類があります。
双方の発色が異なるので注意した方が良いでしょう。
(作品に合わせて使ってみてください)

3本だと15Aの電源が必要ですが大丈夫ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な回答をありがとうございます。
投光器ですね!DIYショップで探してみたら、ありました。

電源ですが、ゼネを使うので心配ないと思います。

お礼日時:2007/03/11 18:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!