

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
着物に詳しくない人ならわかりません。
でもわかる人にはわかります。というのがお答えになります。
ウールや厚地の木綿なら冬場に着てもかまいません。
紬は普段着の着物なのでそううるさい決まり事にとらわれる必要はありません。
家庭着やその延長上で着るぶんには結構かと思います。
お出かけ着として着る場合、3月に単衣は少々早いという気がするのは否めません。
4月からでしたらいいでしょう。
どこでわかるかという事なら、一番は八掛け(裾回し)があるかないかでわかります。
袖口や振りも傍目には結構目立つのでわかります。
陽気のいい日なら3月にあくまでも普段着として着るなら良いでしょう。
ただし、衣替えは正式には6月で、5月までは袷を着る事になっていますから見る人によっては3月に単衣は寒々しい印象を与えるでしょう。
それから、3月までは帯付き(何も羽織らない姿)はできるだけ避けたいですね。
羽織やコートなしで着物を着るのは4月からです。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/03/05 09:01
着ていらっしゃる方のご意見は参考になります。
帯付き、というのもまったく気にしておりませんでした。
ステキな着物姿に一歩近づけました、ありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
#1です。
呉服やさんとお会いする機会があったので
単のお手持ちの物についてお聞きしてみました。
琉球紬・グレーの紬もいずれも、普段着であることから、
外出時は道行などを羽織られるでしょうから・・。
あまり、ひらひらと薄さを感じさせない物。
そして余りにも寒そうなお天気でなければ・・。
三月でも着て構わないのではないかと、、。
言う事でした。
四月になれば・・。
問題はないとのことで・・。
普段着として一杯着て欲しいですね。と
おっしゃっていました。

No.2
- 回答日時:
#1です
お返事有り難うございました。
単と袷の違いですが・・。
単・・これは表地の反物だけで仕立ててあります。
袷・・表地と裏地で出来あがっています。
仕立てでは、袖口,振り、裾の始末のし方が違います。
単は布の端を折ってくけます。
袷は”ふき”といわれる八掛けの色を見せる始末の仕方です。
これが一番の見分け所です。
着られた場合でも、袖口と振りから、中や裏側が見えます。
そして裾はひるがえります。
書きこみ方が下手ですが・・。
紬は袷にも仕立てます。
地の厚さによって,好みで決める事があります。
裏地があって裾さばきが良いという方
重たくて単が良いという方があります。
お手持ちの物・・私には,何とも言えません。
ごめんなさいね。
ご存知かと思いますが、、、。
裏地というのは,胴裏・白色(腰から肩までの上半身)と、
八掛けといわれる腰から下の部分の色がついた裏地です。
袖口に使います。
ぼかしという裾だけに色がついて胴裏との合わせ目に向かって白色に、
なるものがあります。
胴裏は時には,鮮やかな色物を使う方・
共八掛けといわれる表地と同じ物もあります。
男の方は胴裏・八掛けを通しといって同じ生地が使われることもあります。

No.1
- 回答日時:
>単の着物というのは傍目にみてすぐわかってしまうものなのでしょうか?
私は着物が大好きですから、すぐに解かります。
>どちらも応用がきいて使いやすいのでできれば年中着たいくらいなんです。
材質は何でしょうね?
単でも,盛夏をはずせば,着てもよい材質はあります。
ウール・紬・綿・合繊のお召しです。
(綿の浴衣は夏ですが)
彼岸を過ぎたら、四月の陽気も有ります。
三月に単の着物を着た方は時には見かけます。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/03/02 18:32
回答ありがとうございます。
具体的にはどのあたりでわかるのですか?
材質は紬です。
灰色の無地の紬と、生成り地の琉球紬です。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正絹と人絹(化繊)の見分け方...
-
金糸銀糸の入った帯について
-
裾除けとは
-
着物のクーリングオフに悩んで...
-
着物の着付けを習ってますが下...
-
着物の衿の後ろから長襦袢の衿...
-
街の美容院の着付けのレベル
-
浴衣を着用するときに 帯板と書...
-
葡萄唐草の帯は時期を選びますか?
-
普通に着物を着るのと袴を穿く...
-
紬の着物に着る長襦袢
-
着物の収納にお茶箱を使う場合
-
着物の袖丈と長襦袢の袖丈の差...
-
男の着物で着崩れしないように...
-
着物・浴衣の謎?
-
着付けの資格を取りたい
-
タンスに眠っている着物
-
伊勢型写の「写」とは
-
肌襦袢の襟は見えたら恥ずかし...
-
着物を着るなら正絹か?ポリエ...
おすすめ情報