dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地下鉄の深夜バイトしている友達がおり、ふと気になり。
終電後の電車ってどこへ行くんですか?
いわゆる車庫へ移動するんですか?
地下鉄ならば、そのまま行っても問題ないと思うんですが、それが地上の路線ならばどうなっているんでしょう。
最終電車が終わったのに電車が通っているということになりますよね。
始発にそのまま備えて始発駅で待機とかでしょうか。
私は京成都営浅草線ユーザーなんですが、平日最終上り電車は浅草橋行きです。この場合浅草橋駅で待機するんでしょうか。

A 回答 (5件)

こんばんは、鉄道会社にて乗務員をしております。



終電で終着駅に到着すると・・・・・
○ 車庫のある駅→そのまま入庫・もしくはホームにてパンタグラフを下げて留置。
○ 車庫のない駅→ホームでパンタグラフを下げて留置。

・・・・になります。

私は地上の私鉄線に勤めておりますが、回送にする場合もあり一概にこういうモノとは説明しにくいものです。

旅客案内上は終電車でも、その後回送が走れば、運転上はその列車が最終となります。
ちなみに、営業車の後に回送が走るケースはあります。

浅草線の上り最終は確かに浅草橋止まりの都営車両ですね。
そのまま入庫し、翌朝、始発列車に充当します。

本線上で深夜作業を行う為に、線路を空けなければならない時は、“留置変更”といって、分かりやすくいうと臨時回送というカタチで待避線のある駅や車庫のある駅まで回送しています。
    • good
    • 0

運転士をしています。

我が社では、

電車は終着駅にて降客後、車庫があるなら車庫へ。
それ以外は折り返しに使用する線路やホームにて留置。
また、乗務員が仮眠する施設がある駅まで回送して、
その駅で留置するパターンもありますね。

なるべく本線は塞がないというルールがあり、終点でホーム全てに留置する箇所では
(終電延長や深夜の増発要望で、車庫へ戻す時間が無くなった為)
試運転等に支障がある場合、留置箇所を他の駅や車庫に変更。
移動の為だけの運転士を別に夜に出勤させ、その人が往復回送して翌朝の始発として発車する所定ダイヤに合わせます。
(通常勤務者は通常通り勤務し仮眠時間を確保)
    • good
    • 0

>最終電車が終わったのに電車が通って


回送列車として最寄の車庫まで走ることはよくあることです。
>始発にそのまま備えて始発駅で待機
これもありえます。その駅の線路容量によりますね。引込み線がなければ
1本しか留められませんから。
>この場合浅草橋駅で待機するんでしょうか。
多分そうでしょう。翌日の下り始発となりそうです。
    • good
    • 0

>地下鉄ならば、そのまま行っても問題ないと思うんですが、それが地上の路線ならばどうなっているんでしょう。


この記述がよく分からないのですが、補足お願いします。地上の路線だとなにか問題があると感じられたのでしょうか。
最終電車が終わっても、それはその日の「営業」列車が終わっただけで、非営業の物は走ったっていいではないですか。

なお、試運転列車は昼間にも走っていることもあります。
だいたいはあらかじめダイヤグラムに試運転列車として予定しています。
    • good
    • 0

いろいろです。


終着駅で翌朝まで待機の場合もあれば、別の駅に回送という場合もありますし、車庫に回送というケースもあります。

地下鉄でも地上でも終電の後に電車が走るケースは良くありますよ。回送などの他に、新型電車の試運転とか、線路のメンテ用の工事車両とか線路は一晩中賑やかです。
以前、私鉄の線路脇に住んでいたので、実感しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね!
確かに試運転などは深夜でないと出来ませんよね。
ふと思ったので。。
ご回答どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/03/02 19:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!