
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
法律上は自己責任で可能です。
コンセントから先で固定しなければいいので、
普通、自分で治すものです。
ちなみに、中学の技術で習った記憶があります。
ドライバーもニッパもカッターナイフもすべて100均レベルの
安物の工具で間に合います。(電気専用にしましょうね。よそに使うと今度電気で使えなくなるかもしれません)
もちろんコンセントも売ってますね。
なおコンセント以外の場所が痛んでいるようであれば、
コードをホームセンターで適当な長さを買ってきて交換したほうがいいかもしれませんね。
家電製品の分解はいつも発見があるから好きです。
決して無理はしないことです。
全てにリーズナブルな理由があります。
それを解き明かさないと、壊すという作業になりますし、
火災等の危険もありますので、御注意ください。
No.5
- 回答日時:
マグネットでくっつくとは、電気ポットの電源ケーブルのように本体とケーブルが磁石でくっつくやつです。
それはさておき、私はてっきりコンセント側が断線しているのだと思って書きました。本体側だと、本体の分解や、半田付け作業が必要ですね。ケーブル自体は、断線した部分を切り取って再利用できそうです。
あと、本体の付け根にあるケーブル折れや抜け防止の柔らかいプラスチック部品が無くなってしまうので、何か対策が必要です。一番簡単なのは、ケーブルが抜けないように適当な遊びをつけて結び目を作ってしまう事です。
電源コードの半田付けはそう難しくないと思います。
No.4
- 回答日時:
作業自体は簡単なのでご自分でも出来ると思います…が、私はお勧めしません。
と、言うのも、ここでこのような質問をしている時点でこのような作業をなさった事がないと推測できるからです。コードの被服を剥ぐ時に細い銅線を何本も一緒に切ってしまったり、コンセントプラグへのコードのカシメが甘かったり、ショートさせてしまっていたりすると、火事にもなりかねません。
修理に出すのは馬鹿らしいので、どなたか電気に詳しい方か、近所の電気店に相談してみては如何でしょう?ちなみに、電源コードは本体にマグネットでくっつくタイプではないのですか?
この回答への補足
「電源コードは本体にマグネットでくっつくタイプ」
とは、どのような事ですか?
除湿機本体のコードの付け根のトコが断線してます。除湿機本体をばらしてみたら、そのコードが基盤につながっていました。
ですので、ANO.3さん(nttxincさん)の言われるように治せばいいのかなって思いました。
ちなみに、車のオーディオでしたらカンタンにくっつけられるんですけどねえ。
No.3
- 回答日時:
一番簡単なのは、
ホームセンターで、
コンセントプラグ(電源コードの先っぽですな)のみと、
十分な容量の延長コード(除湿器だったら1500Wあれば余裕でしょう)を、購入してくる。
被服が剥けてしまったところあたりで切断、
プラグを取り付けて。
短くなった文は延長コードで補う。
http://ima0714.hp.infoseek.co.jp/no7.html
No.1
- 回答日時:
もちろん、それでもかまいませんが、
どこで接続しなおすかにもよりますが、
「接続部の処理」だけは、注意しましょう。
どのようになつているかは、わかりませんが・・・。
特に、コードの途中で、接続する場合は、「半田」または、機械的な「かしめ」のほうがいいですけどね。
ただ、ねじって、接続しておくのは、事故のもとです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) 家を建てます。その家の中のシンセサイザー(電子キーボード)の電源で使うコンセントの高さを床から80セ 2 2022/11/30 00:08
- ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機 食洗機について 2 2022/12/13 11:40
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- その他(生活家電) 断線したコードを繋いだのですが熱をもってしまいます。 原因と対策を知りたいですm(_ _)m セラミ 3 2023/04/01 18:09
- 電気・ガス・水道 車の電装配線に使うエレクトロタップについて 3 2023/04/27 11:04
- 電気工事士 10アンペアまでの電気コード 1300wのドライヤーを使うのは良くないですか 2 2023/02/11 22:17
- 電気・ガス・水道 ブレーカーが落ちない電化製品の使い方についておしえてください。 6 2023/05/08 10:29
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 空調機の電源について 1 2023/06/06 12:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源ケーブルの極性について
-
コンセントプラグが曲がった
-
延長コードにプラグが挿されて...
-
ホットプレートのプラグをさす...
-
2台のパソコンを1つのコンセ...
-
コンセントからジーという音が...
-
200V20Aコンセントへの200V15A...
-
コンセント、こがしてしまいま...
-
IHクッキングヒーターについて
-
大衆浴場でのドライヤ盗難予防...
-
ワット数を越えた使用(ドライ...
-
炊飯器保温についてです。 夜に...
-
コンセントが熱い・・危険度は...
-
コンセント→USBという変換はよ...
-
妻の行動を止めさせたい。
-
コンセントのコードの断線
-
1600wの家電
-
部屋のコンセントの形状が通常...
-
ノートパソコンの充電を終了す...
-
200Vコンセントで100Vの洗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2台のパソコンを1つのコンセ...
-
コンセントからジーという音が...
-
電源ケーブルの極性について
-
コンセントプラグが曲がった
-
延長コードにプラグが挿されて...
-
コンセント、こがしてしまいま...
-
コンセントが熱い・・危険度は...
-
コンセント差し込み口が溶け焦...
-
100v用の電源コードを200v...
-
1600wの家電
-
ワット数を越えた使用(ドライ...
-
コンセント→USBという変換はよ...
-
引越先の20A 250V T字コンセン...
-
ホットプレートのプラグをさす...
-
壁のコンセントからの火災について
-
コンセントに差し込んだら、パ...
-
除湿機のコンセントが熱いのは...
-
部屋のコンセントの形状が通常...
-
パソコンのコンセントを差し込...
-
切り替えスイッチ付のコンセン...
おすすめ情報