dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の婚約者(22)が創価学会です。彼のお母さんが、お布施などはしてませんが、熱心なようで、彼に「Xちゃんに創価に入るようにすすめたら?」と言っていると裏で聞きました。彼に「脱会して欲しい」というと「物心がついた時から入っていた。母子家庭だし、お母さんを悲しませたくないから、お母さんがいいなら脱会する」という理由で断られました。彼のお母さんと話す機会があり、「子供をクリスチャンの学校に入れたりする時は、脱会をしてねとは彼に言ってあるんです」と言ったのですが「息子(婚約者)も、宗教のある学校に入ったけど問題はなかったから、大丈夫よ」とアッサリ言われる始末。しかも「息子はいつも数珠を持ち歩いてくれてた」など、思った以上に彼は創価にはまって(?)いた事がわかりました。宗教は自由です。しかし、うちの両親も創価は脱会して欲しいと言っております。彼の母親に内緒で脱会手続きというのは可能でしょうか。(後々ばれませんか?)私は都内ですが、小学校でも創価の子はイジメや噂が立っていたので、不安です。子供が生まれたら自動的に入れられたりするのですか?ボーイスカウトなども入れないと聞きましたが、本当ですか?実態がわかりません。

A 回答 (4件)

私も母子家庭で物心つく前から入会していました(男です)、今も籍だけはあります。

母は籍だけで良いというので親孝行のために残しています。私は中学生位から創価学会にかなり否定的になったので、結婚するときも嫁には勧誘(折伏といいます)しないよう母には言っておきました。婚約者の方が今後どういう活動をしていくつもりなのかハッキリさせておくべきと思います。私も結婚時には相手の親にも自分は活動するつもりは無い事、子供は入会させない事・会合にも連れて行かないこと、信仰は自由なので親が活動することを止めるつもりは無い事を伝え納得してもらいました。ただ、墓はどうするとか色々な問題は出てきます(宗教が違う事より)。
 創価学会の悪口を書くつもりはありませんが私見として、他宗教を認めない傾向にある、既に寺と袂を分けておりただの団体のようになっている、勧誘してその人に信仰させることが本人のためと強く教えられている(なので嫌がっても分かってもらえない)、政治にも手をだし(公明党)学会員でもない人に投票するなど、知れば知るほど信仰の無い人が嫌になることが多いです。
 学会は~部(少年部・婦人部など)単位で動いていますが、部同士の連携は密接で脱会すればすぐにお母さんには分かってしまいます。
 私が小学校の時(20年も前ですが)は母子家庭で苗字が離婚・結婚で変わったりしていじめられたことはありましたが、創価学会が理由というわけでなく、会員に所得が低い人が多いとか、病気の人が多いとか(障害もち)、いわゆるいじめられやすい理由がある人が入信するので学会員はいじめられると思われているのではないでしょうか。(私も都内出身です)
 子供が生まれても自動的には入会しません。(お母さんが強く勧めるでしょうが)
やはり婚約者の今後の活動次第では? 結婚前に子供の入会などこれから先のことをハッキリさせておくべきです。
ちなみに創価学会は日蓮宗から派生した日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)という宗派です。が、お寺とは今は絶縁状態にあり寺を持たない宗教?になっています。
    • good
    • 0

私の父方のおじいさんが創価学会だったらしいんですが、いいうわさは聞きません。



一昨年に亡くなって、その時に創価学会で拝んだんですが、
あまりいい対応をしてくれなかったようです。

私の母は、
「位牌を捨てろだとか、とにかく金を寄付しろ、と言ってくる。」
と言ってました。

世間からもあまり信用されてないみたいです。
    • good
    • 0

たしかに、創価は・・・。


小学校の時もうちの両親は創価の両親のいるクラスメートとは友人にならないように言ってました。

うちの両親も創価にしつこく勧誘された方です。
大学の時創価の集会に行きましたが、「おおっ!!」って感じで、付き合いでその一回きり、あとは参加してません。

ばれてもいいから黙って退会させましょう・・・。
宗教なら日蓮宗に改宗してもらへば如何ですか。
もと創価は日蓮宗から別れたんですか?なんか、日蓮宗の友人が言ってましたが・・・。

日蓮宗なら創価のようにカルトっぽくないですね。
宗教は自由と言いながら、創価は海外では完全にカルト集団扱いらしいですね・・・。
    • good
    • 0

心配はいりません。

将来、貴方の子供については心配はないでしょう。子供は母親の宗教にそまるでしょうから。
学会は自立が出来る人は入会しないものです。
自分に悟りを持てる人は学会には、入らないそうです。
そういう意味で、優柔不断な婚約者なのでしょう。婚約する前にはっきりとしておきたかった部分ですね。
いまから婚約破棄も視野に入れて話し合うほうがいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!