
BSが突然映らなくなってしまいました。
屋上の危険な場所にアンテナがたっているため、
まだ見に行ってません。
原因としては、風によるケーブルの断線や、
パラボラアンテナの向きがずれたことなどが
考えられますが、
いろいろ調べていると、BSアンテナ用コンバータが故障することも
あると知りました。
そこで、うかがいたいのですが、
このコンバーターは、どこについているのでしょうか?
パラボラアンテナの受光部の少し下の方のボックスでしょうか?
それとも、少し離れた場所に設置されるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
受光部と言いましょうか、小型アンテナと言いましょうか、
とにかく、パラボラの前か前面下部にある、電波を受けるところ
ここにコンバータも付いています。
局部発振回路からの信号(たとえば11GHz)と
受信信号(たとえば12GHz)を混合すれば
BS-IF信号(この例では1GHz)が出てくるのですが、
その混合回路が直接アンテナを兼ねていると思って下さい。
ダイオードに局部発振信号を流して、
そのダイオードにお碗からの電波を当てておくと
ダイオードの非直線部の作用で
IF信号も出力される という感じです。
アンテナの処に行くのが大変であれば、
BS受信機器(チューナーやTV)のBS端子から15Vが
出ていることを確認してから、
直流電流が数mA流れていることを確認してみて下さい。
電圧が出ていなければ受信機器の設定ミス、
電流が流れていなければ断線です。
ありがとうございます。
仕組みがなんとなくわかりました。
そういう仕組みとは知りませんでした。
目から鱗です。
さて、BS端子から15Vが出ていることを確認するとありますが、
これはどういうふうにすればいいでしょうか?
TV(チューナー)は、SONYのVEGAですが、
BS・CSデジタル設定で、
「衛星アンテナ設定」を「入」にしても、しばらくして見ると、「切」になってました。
また、「衛星アンテナレベル」を見ようとすると、
「BS・CSデジタルで行ってください」と出てしまいました。
断線の可能性が高いですかね?
No.5
- 回答日時:
質問の主旨からは外れますが、BSアンテナでは地上高の影響はほとんどなく、衛星を見通せる場所であればどこに設置しても同じですので、これを機会にベランダ等の手を入れやすい場所に場所を移されることをお勧めします。
※ただし、テレビアンテナの方は高度の影響が大ですので、いずれにせよ一度は屋根上に上がる必要はありますが。(地上デジタルの対応も一度でやっておくと後々ラク)
ありがとうございます。
ベランダはいいのですが、
配線の問題があるのと、
衛星の向きに電柱と電柱に取り付けられた変電設備?があって邪魔になっています。ベランダの幅が狭いので、なかなか難しいです。
No.4
- 回答日時:
No.1です。
>BS・CSデジタル設定で、
>「衛星アンテナ設定」を「入」にしても、しばらくして見ると、
>「切」になってました。
それは、ケーブルのショートの時に発生する保護動作の
可能性が高いです。
と言っても、アンテナ側でショートすることは希です。
まず、テレビの後ろのコネクタの状態を
確認して下さい。
次にアンテナの処の配線取り付けの確認、
どちらも正常なら、アンテナの故障です。
ありがとうございます。
テレビの後ろのコネクタはきちんとはまっていたので、
晴れた日に、アンテナの配線を調べてみます。
アンテナは、18年ぐらい経過しているアナログ用なので、
これを機会に買い替えも検討したいと思います。

No.3
- 回答日時:
衛星放送のIFコンバータはBSアンテナに実装されてます。
アンテナのどの部分にコンバータがあるかといいますと、お皿の前に突き出ている腕ところにある拳みたいな電波を受け止める素子の所に、IFコンバータの基板が実装してあります。
ということでIFコンバータが故障すれば、大まかに言ってBSアンテナの故障ということになります。
ちなみにBSアンテナにアンテナ線を経由して電源供給が必要なのはIFコンバータを動作させるためです。
さらに蛇足ですが、IFコンバータの基板に用いられている部品自体の大きさは米粒よりも小さいような大きさしかありません。
BSアンテナを分解すると小さな部品が実にたくさん実装されていることを観察できることでしょう。
No.2
- 回答日時:
BSアンテナのコンバータは、パラボラのお椀と向き合った、アンテナ線が繋がっている受信部に入っています。
突然映らなくなった原因としては、コンバータの故障は順位が低いです。まず、向きの確認(左右・仰角)、上空の障害物の確認、電源供給の確認(チューナからの電源供給が途切れていないか)、ケーブルの確認(断線)、チューナ自体の確認といったところでしょうか。この回答への補足
今日、業者に見てもらいました。
原因は、向きのずれでした。
そういえば、数週間前に強風が吹いた日がありました。
業者の人はまずコンバーターからケーブルを外し、ケーブルに電気が来ているか確認。来ていたので、続いてアンテナからの電波の強さを測定。
50~55ぐらい来てましたが、本来、この場所では70~80必要だそうで、
アンテナを左右、上下に移動してみると、特に上下に動かした時に、
数値が急上昇して、70~80になり、
原因はアンテナのずれと判明。
ボルトを締め直してもらう時に、ボルトが古くなっていて、ねじ切れてしまい、ボルトの芯が外せなくなっていまい、固定できなくなったので、針金でぐるぐる巻きにして、もう一つ固定するアームがあったのでそれで固定してもらいました。
料金は5250円でした。
今回のことでとても勉強になりました。
BSは映るようになり、信号レベルは、黄色~緑の間まで回復しました。(以前は、0でした)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テレビ BSが映らない 3 2022/11/03 23:03
- その他(パソコン・周辺機器) pc用テレビチューナー について教えてください 8 2023/04/06 22:11
- アンテナ・ケーブル 家屋テレビ用アンテナ配線 4 2023/04/27 15:00
- テレビ TVで地デジとBSとスカパーを見たり録画する場合、レコーダーを経由するのですか? 5 2022/11/03 22:52
- CS・BS 北朝鮮ではBSアンテナやCSアンテナ 4 2023/03/19 01:49
- テレビ 二つのTVで片方だけがBSの受信が出来ない。 9 2022/09/19 12:17
- テレビ 地デジ、BSアンテナについて 2 2023/05/21 09:30
- アンテナ・ケーブル 強風でアンテナがずれてBSとCSが映らなくなります 5 2023/04/11 18:01
- テレビ TVに分配器を追加したら、BS放送が受信できなくなりました。 2 2022/04/19 23:35
- テレビ テレビの地上波が映らなくなりました 10 2023/07/14 13:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
LANケーブルと電源コードを束ね...
-
所携 の読み方と意味を教えて下...
-
"cut and try " は、何を cut ...
-
新築に際し、TVアンテナかC...
-
PASMOを切って小さくする方法
-
屋外アンテナ用鋼管ポール施工方法
-
iPadの裏面の上の部分に白い枠?...
-
隣に家が建ったせいで・・・
-
BSアンテナからのケーブルの長...
-
CD管の敷設
-
光回線のケーブルの長さを自分...
-
LANケーブルの説明にある伝送帯...
-
無線LAN外部アンテナ自作出来ま...
-
LANケーブルと電線の干渉について
-
液晶テレビについて(デジタル...
-
アマチュア無線ハンディ機の出力
-
【地デジ】ケーブルテレビの2...
-
新築戸建のテレビアンテナ
-
かしめ(圧着)工具無しでLANケ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
フィーダー線から同軸線に変え...
-
所携 の読み方と意味を教えて下...
-
同軸ケーブル(S5CFB)を換気口...
-
エアコンの管から出ているケー...
-
NHKからいろいろな封書が届きま...
-
カテゴリー5と6の見分け方
-
LANケーブルと電源コードを束ね...
-
"cut and try " は、何を cut ...
-
光ファイバに対する電磁波の影...
-
【地デジ】ケーブルテレビの2...
-
無線LAN外部アンテナ自作出来ま...
-
LANケーブルと電線の干渉について
-
アンテナ線で、感電。教えてく...
-
経理の仕訳を教えてください。
-
光回線のケーブルの長さを自分...
-
同じこと言われた方いませんか??
-
iPadの裏面の上の部分に白い枠?...
-
同軸ケーブルは他の線と干渉し...
-
地デジがアンテナなしで映るの...
おすすめ情報