アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

宜しくお願いします。

某ネットオークションの発送方法の件です。

定形外郵便の場合、選択者(落札者)側に事故の場合は責任がある。
と言う事は以前から色々なサイトで拝見して知ってました。
が、先日某オークションサイトの法律相談的なコーナーで、この定形外事故に関しての記載があり、確かに事故の場合は選択者(落札者)に責任があり、出品者への損害等賠償を問う事は出来ないとあるのですが、ただし、発送を証明することが前提の様に書かれてありました。

そもそも、その証明する事が出来ない(困難)から定形外ノークレームなのだと思うのですが、(証明出来れば事故の場合でもなんのトラブルにもならない)一体どのようにして定形外を発送した事を証明するのでしょうか?出品で頻繁に利用しておりますので非常に気になります。

もし定形外発送が事故で届かず、相手に発送を証明しろと言われても証明など出来ません。

A 回答 (10件)

私は郵便局に一回に発送に行くたびに何十個も発送するので、局員さんに聞いてもある特定の品を発送したかどうかなんてわかってもらえないでしょうしあてにはしてません。



◇自己紹介に、「定形外発送をご希望の場合は補償はできないことを納得のうえとさせていただきます」と記載する。

◇届かないと文句言われたら。
「私が発送したという証拠もありませんが、あなたが受け取らなかったという証拠もない(=本当は受け取っているのに嘘をついている)」
「出品者は商品を発送させるまでが使命であり、そこから先は運送会社の仕事なので私には調査依頼書を出すことしかできません」

何度か「届かないふざけるな」的なことを言われたことがあります。でも大体が不在連絡票を確認していなかったり誤配されていたり・・・でした。そういえば一度だけ宛名がとれてしまっていたために郵便局に放置されていた・・・なんてこともありましたねぇ。きちんとテープで貼ったんですが、凹凸の激しいぬいぐるみだったためとれてしまったようです。

もし万が一そういうことを言われたら普通郵便の利用規約に紛失の際の責任が発送者側にないことが記載されていること、不在連絡票が入っていないか確認すること、ご近所さんのポストを確認すること、それでもなければ紛失の調査依頼書を提出する旨伝えましょう。
    • good
    • 2

他の方々が既に述べられていますとおり、発送の証明は不可能です。


なぜなら、そもそも、そういった措置のないことを前提とした郵便物だからです。
法律的な見解が述べられたサイトとありますが、「証明」と言い切っていたということは考えにくいです。どこかに但し書きがあった可能性もありませんか?

私の場合ですが、今まで、定形外郵便のおける不着のクレームはありませんが、念のために、発送時に一手間加えるようにしています。

仕事柄、デジカメは頻繁に使っていますので、ポストに投函できるサイズのものは、投函時のモーションを、デジカメで動画撮影します。

(まずは宛名と差出人をアップで撮影し、ポストに入れて手を放し、後ずさりして、ポストの全景をノーカットで。)
その撮影データは、クレームが発生しない限りは保存しておくだけで、先方にはそのことは、あえて伝えません。
ケータイでの動画撮影の方が気楽ですが、フォーマットを変換する必要に迫られるため、使ってません。

ちなみに、投函直後に、差出人が郵便局に出向いて郵便物を回収することは可能ですが、身分証明書の提示を求められるなど、回収した際には「痕跡」を残すことになりますので、100%「発送した」という証明にはならないものの、かなり信憑性を高くする措置ではないかなと思っています。

なお、街中のポストには入りきらないサイズの場合は、切手を貼らずに窓口に差し出し、代金受領のレシートをもらうことしかできないかとは思いますが、そういったサイズの出品は、まだ経験がありません。
    • good
    • 1

私は切手貼って投函なので、投函した場所、時間、郵便物の形状や色をメモしておくくらいです。


後、万一紛失の場合、探しやすい様にシールくらい。
窓口差出で領収もらっても「自分が確実に発送した」証拠になるかと言われたら微妙なところじゃないですかね。
それよりもわざと「届かない」なんて言ってくる落札者も居るようでそっちが心配ですが。
    • good
    • 1

わたしは落札者さんに送信する「発送完了メール」に


「○月○日○曜日○時○分に下記の郵便局より商品を
発送いたしました。レシート発行ナンバーは○○です。」
って書いて、発送した郵便局の名前と住所と電話番号
まで付記していますょ(^-^) ナルベク詳しく書けば、
落札者さんも安心みたいです。

郵便局のレシートって全国どこでも同じか分かりませんが、
左下に「発行No.」っていうのがあれば、それで(落札者
さんに対する証明だったら)十分じゃないかと思います。

本当に郵便事故で届かなかった場合には(やぱ「配達記録」
とかでないと)あまり有効じゃないのかもしれないけど…。

ただ問題は、レシートって受付でお金を払った場合にしか
くれない(家にある切手とかで出した時はレシート出ない
から、そうなると証明できない)んですよねぇ;

わたしも(郵便事故が起こり易いと言われる)年末年始の
時期は、No.3の回答者さんみたいに、何枚かデジカメで
撮っておきました。更に撮った荷物の情報をWebページに
まとめて、写真と一緒にUPし、そのURLを発送完了メールで
落札者さんに送っていました。
( もしも万が一届かなかった場合の対処法まで書いて。)

それから、わたしは定形外郵便にも相手の電話番号まで
荷物に書いて送ってます。そうすれば、住所やお名前を
書き間違えちゃってても届くかもしれない、とか思って。

何か参考になれば幸いデス。
    • good
    • 0

#3様と同じように



・これから梱包しますよの状態で撮影
・宛名を書いた封筒       をデジカメで撮影して
メールに添付して落札者に送りました。
発送は必ず窓口にしています。
レシートを貰ったら念のために落札者の名前書いて保管しています。
(郵便事故は今のところありませんが)
郵送の場合は中身がわかるような梱包はしない様にしています。
    • good
    • 1

私も#4さんのような感じですね。



オークション説明、ファーストメール、合計金額と口座連絡時の最低3回、「補償がないのでこちらでも補償はいっさいできない」と念押ししていますし、窓口からのみの発送にして、発送当日中に必ず荷姿(どのように梱包したかも含めて)とレシート明細をそのまま連絡しています。

あと念のため、複数同時発送は避け、レシートは必ず独立させるようにしています。
これで今のところクレームはないですね。

最初は手間かなあと思ったんですが、フォームを作ってしまいさえすれば、特に手間でもないし、ここまでやれば文句もつけにくいでしょう。
無茶なことを言う人も多い現状ではこれぐらいやっておけばまず大丈夫ではないかと思います。

どちらにしても、定形外などは発送されたかどうかも完全な確認はできない発送方法ですから、発送を証明する方法などもともとありませんし、これ以上の証明を求められても物理的に不可能です。
ですので、このようにあらかじめ最悪の事態を想定して証拠作りをしておけば、万一の時でもまず大丈夫だと思います。

この状況なら、相手が「こちらが発送していないこと」を証明するのは非常に困難になりますから。
    • good
    • 0

配達記録等、追走のできない発送方法での証明はできないですよね。



私は出品者として、一応心がけてるのが

ポスト投函はしないで、窓口にて発送
レシートをもらう(日付・重さが記載されてます)
落札者には当日中に○○郵便局にて発送しましたとメールをする

もちろん、定形外での事故での責任は取れませんと念押しした上での発送ですので、これ以上はどうすることもできないかと・・・
    • good
    • 0

わたしは以前出品していたとき、


定形郵便または定形外郵便で発送するときは、
宛名と切手を貼った後で、デジカメで写真を撮っておきました。
それで発送の証明になるかといわれれば、自信ありませんが、
トラブル発生時は少しは役に立つと思います。
    • good
    • 0

定形外郵便でも、郵便局の窓口でしたら、受付印のあるものを発行してくれるのでは。

    • good
    • 0

どういう書き方していようと「落札者が指定した方法」(落札者の選択)で送って責任なんてあるはずないです。


到着しないという言い分が正しいことを証明してもらえばいいです(^^) そんなことは証明できません!

定形外選んだあたりが本人がおバカなだけです。いやならゆうパックや宅配便や局留め郵便使う
(費用はかからない。到着連絡行かないから受取人が時期見て取りに行く。防犯カメラの付いたところで受け取るから不着という受取人の主張がうそなら差出人にもわかります)

オークションではそういうへぼい取引はしないが、中古書店は信用して(到着払いでないのでいやな感じはしたが)振り込んだのに不着ありました。
発送したのか、入金は届いたのか問い合わせたが返信なし(^^) もう2度と利用することはないお店です。(日本の古書店にある本屋)
到着郵便物や荷物は記録する場所(病院)にいたから到着して見落としはありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!