
もうすぐ7ヶ月になる赤ちゃんがいます。
昨日の日中、ずっと泣いていました。
抱っこしたり、おもちゃで遊んだり、いろいろしていたけれど、
突然、全くあやす気になれなくなったのです。
赤ちゃんに「うるさいっ!」と言って足をぴしっとたたいてしまいました。
イライラはつのるいっぽうで、近くにいなければイライラがおさまる
かもしれないと考え、寝室に赤ちゃんを置いて扉を閉めたりしましたが
だめでした。
結局、また抱っこしましたが、そのときの私の心境は、
「うるさい。憎たらしい。」といったものでした。
心のそこから、かわいいと思えませんでした。
赤ちゃんを置いて、出て行きたい衝動にかられました。
今まで育児をしてきて、このような感情を抱いたことはありませんでした。
私はどうしてしまったのだろう・・・という感じです。
いつもは泣き止むまで抱っこしたりおんぶしたり、笑わせようとしたり
赤ちゃんが笑顔になるよういろいろトライしています。
うるさいって言ったら赤ちゃんに悪影響なのですか?
私の昨日の対応は、赤ちゃんにとても悪かったと思います。
このようなとき、どうしたら良いでしょうか?
育児110番に電話して相談しましたが、「大変ですね。でも頑張ってますね。」
といわれるばかりで、何のアドバイスもいただけませんでした。
経験者の方、教えてください。よろしくお願いいたします。
No.18ベストアンサー
- 回答日時:
6ヶ月半の男の子がいます。
同じくらいですね。うちも最近日中ぐずりが激しいです。
手が離せない時や疲れている時、やっぱり「このヤロウ」って思います。
でも、それはこちらの思う通りにいかないからなんですよね。
こちらが「休みた」時、子供は「遊んで欲しい」
こちらが「用事をしたい」時、子供は「抱っこして欲しい」
切り抜け方法・・・とまではいきませんが、私が取った方法は
1.とことん付き合うという気持ちに切り替える
→多少は楽になれました。
2.外に出る
3.家で一人カラオケ
→お母さんの歌って意外と効果大なんですよ。一人でカラオケ大会なんかしていると、こっちも気分が紛れますし、時間が早く過ぎてくれるように思います。
あとは・・・眠いのかなー、と思う時は大人の布団(親の匂いに安心します)に寝かせて、少し放置です。
最初は、私も泣いているのに放っておくなんて罪悪感からできませんでした。でも、「一度だけ」と試しに実行したら、不思議なことにころっと寝たのです。
1時間抱っこでも寝ない我が子が、10分のぐずりの後ぐっすり。
今まで何だったんだ、親の抱っこより布団かよー、って思いましたが。(^^;
どうも、親がいると構ってもらえると思っているのか、単に気になるのかは分かりませんが・・・。
それからは、「これは絶対無理だな」っていう泣き方以外は1日1回30分くらいなら放っています。
まだ赤ちゃんですが、待ってもこない時があるってことも分かるみたいです。
そうは言っても、時々放りすぎじゃないかな・・・と罪悪感にかられることもあります。
そんな時友人が「お母さんが元気に子供と一緒にいれてるのは、二人にとっていい距離を取れてるんだよ」って言ってもらえて嬉しかったことがあります。
0距離でべったりすることも必要ですが、時には母子共に心身健康でいるための適度な距離って大事なんだと思います。
一人カラオケ大会やってみようと思います。
母子共に心身健康でいられる、適度な距離があるのですね。
私もみつけてみようと思います。
回答、ありがとうございました。
No.22
- 回答日時:
私も質問者様のお気持ちがすごくわかります。
ホント、どうしても泣き止まないときは、かわいい「赤ちゃん」の顔が悪魔に見えますものねっ。
ご苦労をお察しします。
(もう、私にとっては、随分前の話なのですが・・)
赤ちゃんが泣く原因は、
・腹減った! か
・オムツがぬれた! か
・眠い! (赤ちゃんて、寝るのがまだ上手じゃなくて、眠くてもなくんですよね!) か
のいずれか、なので、
赤ちゃんが泣いたら、
まず、オムツがぬれてないか確認!
次に、おっぱいをやる。
(私は、添い寝しながら、おっぱいやってました。楽ですよ。これ。)
おなかが膨れてきたら、いい気持ちになって、ふにゃ~~~と、なるので、(大人でも、おなかが膨れてきたら気持ちいいですよね。)
すばやく、ベビーのゆりかご(ゆすれるもの)に移し、ゆする。
(↑ ゆすられるとかなり、気持ちがいいので、ゆったりと眠りに入れます。)
しつけの問題で、赤ちゃんは決まった時間におっぱいをしないとと、言うお医者さんもおられましたが、これも、考え方の違いで、
私は、いつでも、おっぱいやってもいいと思いますよ。
(コミュニケーションの一つですよね)
質問者の方は、凄く深刻だと思いますが、子供って、振り返って見れば、本当にすぐ大きくなります。
(そんなこと今言われても、いやかもしれませんが、、、)
本当にそうです。
今のかわいい時を大切に、、、そして、時間の許す限り、抱っこしてあげてください。親子のスキンシップがその後の子供の人生に、一番いい影響を与えると思います。
産まれてすぐ撮ったビデオを見てたら、こんなに小さかったっけ???って驚いてしまいました。
6ヶ月たった今振り返ってみても、大きくなったなぁと感じます。
今のこの時期を大切にします。
回答、ありがとうございました。
No.21
- 回答日時:
とってもよくわかります。
私の6ヶ月の子供も泣いて泣いてまいってます…。
赤ちゃんは泣くのが仕事だから…って言われると、
なぜか余計にいらっとしてしまって。
赤ちゃんの意思表現だってわかっているのですが。
思わず「なぜ泣くの~」って言ってしまいます。
私の場合ですが、
だっこすれば泣き止むのですが、
重い赤ちゃんをかかえてずっといるのが大変で、
腰も弱くてだっこも長くできません。
そこで考えたのですが、
バランスボールってありますよね。
これに座ってだっこしながら弾んでいると
泣き止んでくれます。
自分もダイエットになるかなぁって
思うようにしてゆられています。
家事はなかなかできませんが、
もう最近はあきらめています。
そのうち泣かないようになるとよいですね、お互い。
私も出産後に何度もぎっくり腰をしてしまい、コルセットが手放せません。
抱っこもおんぶも正直つらいです。
バランスボール、揺れるから赤ちゃんも満足してくれそうですね。
回答、ありがとうございます。
No.20
- 回答日時:
こんにちは。
ふたりの娘がいます。
すごく頑張ってるんですね。
いつもは、泣くまで抱っこしたり、笑わそうと必死だったり。
きっと、そんなふうに頑張っているから、余計につらくなってしまったんですね。
どれだけやっても相手には伝わらないって、本当に悲しいですし、頭にもきますから。
でも、自分の子であっても別の人間です。
7ヶ月ともなれば尚更です。
赤ちゃんにだって、イライラする日や、調子の出ない日もあります。
そんなときはどうやってもダメだと開き直って、
「きっと明日はどうにかなる。」って思って、気楽に考えることです。
もちろん、ミルク、離乳食、おむつなど、身の回りのことをやった上でですが。
それと、私の経験からすると、赤ちゃんがどうしようもなくぐずる日って定期的にやってきます。
そのぐずりがおさまったとき、なぜか大きな成長を遂げてるんですよね。
うちの子で言えば、どうにもならないぐらいぐずった翌朝、初めて声を出して笑ったり、初めて寝返りができたり、初めてつかまり立ちができたり・・・。
大きな成長を遂げるときって、赤ちゃんでも自分自身の変化にとまどって、自分を持て余しているのかな?って思います。
赤ちゃんに対して、うるさいと感じたり、置いて出て行きたいと思うことなんて、親なら誰でもあることだと思いますよ。
実際に置いて出て行ってるわけではないのですから、思うだけなら勝手です。
次に赤ちゃんがぐずって困ったら、
「赤ちゃんだって人間だから、こんな日もあるさ。」ってやり過ごしてみてはいかがですか。
確かに、赤ちゃんがぐずって困る日はだいたい2週間~3週間に一度やってきています。
小さな体で大きな変化をしていかないといけないからなのですね。赤ちゃんも大変なんですね。
そう考えるとイライラもしないです。
回答、ありがとうございました。
No.19
- 回答日時:
おつかれさまです!!
1才と5ヶ月になる子供がぃます!
今でも夜中に泣きますよ!!
お茶をあげても泣き止まないときは放置してぃます!!
そしたら、勝手に寝てました!!
「ぅるさい!!」って何度言った事か。。
ぅるさいと言うたんびにオオ泣き!!
ィタズラもいっぱぃするし、ご飯も食べずぉ菓子が食べタィってぃうしホント大変です!!
たまには親に預けて生き抜きをしてみてはどぅですか??!
でも、そんなんでも自分の子供の笑った顔に癒されるんですよねぇ.+.(♥´ω`♥)゜+.゜
さっきは怒鳴ってゴメンっていっちゃいます!!
ィラィラするときは深呼吸すると少し楽になると思います!!
完璧に子育てできる人なんてぃないと思います!!
子育て一緒にがんばりましょう!!

No.17
- 回答日時:
2児の母です。
一言で言えば、「そんな日もあるさ。」です。
まだ7ヶ月ならば、寝る時間がいつもと違う日があったり、ウンチをしない日があったり、大泣きする日があったり・・・。
1日の終わりに振り返ったときに、「まぁ、そんな日もあるか。」と考えてみてください。
驚くほど心が軽くなります。
昨日の対応で今日も悩むより、
今日は今日、明日は明日を考えて生きていくことが大切です。
昨日の質問者さんは、ちょっと疲れていただけ。
母親は大変な仕事です。疲れる日もあります。
そんな日に子供も静かでいてくれたらいいけど、泣く日だってあります。
育児は、なにもかも完璧でなくてもいいんです。
質問者さんの子育ても心の動きも、普通の母親と同じです。
子供のことを大切に思っているから悩むのです。
トンネルに入らないでください。
大丈夫ですよ。
昨日の対応で今日も悩むより、
今日は今日、明日は明日を考えて生きていくことが大切です。
このお言葉、忘れずにいようと思います。
おっしゃるとおり、そんな日もあるかって考えると、ずいぶん気持ちが楽になりますね。
回答、ありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
「寝室に赤ちゃんを置いて扉を閉めたり」
これダメだったんですか?もう一度トライ!!
一応10分ごととかに、ときどき様子を見にいって安全を確認しつつ、放置するのも一つかと思います。
うるさい!とか、たたかれたことは、潜在記憶で覚えていることもあるので、なるべく我慢しましょう。1歳や2歳になってイタズラが始まると本当にむかつきます。放置したくてもできません。。
(知人で、年子で生んで、どうしても下の赤ちゃんを見てあげられなくて、やむをえずほったらかしにしていたら、いつのまにか眠いときはひとしきり泣いて、一人で寝るようになったとのこと、羨ましい!)
ずーーーーっと何日もほったらかしにするのはどうかと思いますので、週に2日とか、実行してみてはいかがでしょうか?
No.15
- 回答日時:
オムツ、お腹が無かったらある程度泣かしておいても問題ないですよ~
泣くのはいい運動です^^
>抱っこしたり、おもちゃで遊んだり、いろいろしていたけれど、
突然、全くあやす気になれなくなったのです。
こんなにお子様と接してるんですもの。愛情はたっぷり伝わってます。
>赤ちゃんに「うるさいっ!」と言って足をぴしっとたたいてしまいました。
気持ちは分かりますが、泣き止ませる効果としては逆効果ですよね
眠たくて、上手く寝付けずに泣いていたのかもしれませんね
おんぶ紐でママのぬくもりを感じていたら始めは泣いても、だんだん
心地良いぬくもりと振動で次第に落ち着いて上手に寝付けると思います。ママもおんぶしながら家事やテレビみたり好きなことできるし^^
気をつけなきゃいけないことは、激しく泣いていていくらあやしても泣き止まない時、怖い病気が隠れている事もあるのです。
脅かすわけではないのですが、私もどんな方法を試しても赤ちゃんが激しく泣きわめいた時がありました。
原因は鼠径(そけい)ヘルニアでした。腸が鼠径部(太ももの付け根辺り)に飛び出したまま戻らなくなる状態(かんとんヘルニア)を起していました。飛び出した腸が根元のところで締め付けられるので激痛を伴います。これは命に関わる状態なので、大変危険です。
その時は気づいてやれませんでした。泣きつかれて寝てしまいました。
入浴時に鼠径ヘルニアに気づき、即病院、手術でした。
激しく泣いたら一旦オムツチェックの時に太ももの付け根も見てあげてください。ふくらんでいたらすぐに受診してください。
そんなことは滅多にないと思いますが、予備知識程度に^^;
赤ちゃんの泣き顔ってかわいいですよ
泣かしている=自分の思い通りにならない=イライラ=罪悪感になってしまうと思うんですが、私もそうでしたが
旦那は子供の泣き顔が大スキでわざと泣かしていました
私はその時信じられないって思いましたが、子供を3人産み育てている奥さんから『泣き顔がすきなんてよっぽど子供のことスキなんだね~!』と言われ、そうなんだぁ~と納得しました。
そう意識して見ていたらおもしろく見えました
全身全霊で泣く姿は本当に愛らしい
この辛い状況は今だけの事です。ほんの一瞬です。
全て完璧でなければならないって事はありません。
子供に母にならしてもらっているのです。
泣きやまない子をほっておくことも時には重要です。
罪悪感を感じてらっしゃるのはあなたが正常な証拠ですよ^^
そんな怖い病気があるなんて、知りませんでした。
太ももの付け根に異変はありませんでした。
旦那さま、泣き顔が大好きだなんて、私もびっくりです。
すばらしいなぁ。
泣き顔を愛せるくらい、余裕を持ちたいものです。
回答、ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
子供は余り泣きませんでしたが一番上の重度の障害児には手を焼きました。
まあ、この子達は夜も寝ません。
施設が見つかるまでの3ヶ月は、とても、大変でした。
寝たかと思うと電燈を付ける。
寝たかと思うと冷蔵庫を開ける。
止めれば、大声を出すので近所迷惑。
落ち着くまで、外を散歩する日々。
寝不足も重なれば、やっぱ、「この野郎」という想い・感情もわきました。
もちろん、「止めようとするからイラつくんだ」までは直ぐに気が付きました。
が、放置したら放置したで際限がありません。
寝不足も重なれば、やっぱ、「この野郎」という想い・感情が再び・・・。
そこで、思ったことです。
・「この野郎」の感情を抑え込むのにも、俺の器量では限度があるなー。
・自己嫌悪と戦っても、俺の器量では限界があるなー。
・しゃーない、己の器量の範囲で対応することにしよう。
これで、「見て見むふり」に少し転進できて楽になりました。
いうなれば、<グータラママ>へと転進したようなものです。
次に、「これは、ゲームだ」と思うことにしました。
・夜中の散歩の回数と寝付く時間との相関関係を探ろうかなー。
・夕方の散歩時間と寝付く時間との相関関係を探ろうかなー。
質問者の場合は、昼間の過ごし方と夜泣きの相関関係でも探られたらいいです。
<泣く子は育つ>位の考えで、一歩距離を置いて状況を見ることです。
が、頭を切り替えれば辛抱できるものでもありません。
最終的には、ささやかな気晴らしの日を作ることを思い立ちました。
・「オイ!土曜日だけ、この子を忘れさせてくれ」
・「オイ!土曜日だけ、俺に2000円を使わせてくれ」
まあ、この土曜日があればこその3ヶ月の辛抱でしたね。
1、己の器量を率直に認めることです。
2、頭を切り替えることです。
3、やっぱし、最後は、買い物などでの気晴らしです。
キーワードは、<グータラママ><泣く子は育つ><気晴らし>の3つだと思いますよ。
気晴らしをするって思いつきませんでした。
腰を痛めているので、ずーっと行きたかったマッサージや整骨院にいってみようと思います。
回答ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
こんにちは。
1歳の母です。外に出れば機嫌よくならないですか?うちは泣き止まないと抱っこしてベランダに出たりすると泣き止んだりしましたけど。
泣き止まなかったのは昨日の日中ですよね?他の方が言われるように日中なら特に気にする必要はないと思いますので、泣かせておけば良いですよ。泣くことで肺が鍛えられて丈夫になりますよ。大泣きすればするほど酸素を沢山吸えます。「泣き止まない=悪いこと」ではないですよ。
うちは子供が生まれる前に猫を飼っていて、その猫が夕方に何故かものすごい声で鳴きまくって、何をしても鳴き止みませんでした。ペット禁止の集合住宅でご近所のこともあったので、怒ったり叩いたりお願いしたり機嫌をとったりしましたが鳴き止まないので、しまいには「ニャ~オ~」と鳴くたびに「は~い」と合の手を入れたりしていたら、なんだかそのうち麻痺してきてBGMのようになって気にならなくなりました。そんなことがあってからの出産でしたので、子供が泣き止まないのも最初からBGMのように聞き流すことができました。
>私はどうしてしまったのだろう・・・
疲れているんでしょう。ご苦労様です。
子供や旦那様以外の人とコミュニュケーションをとっていますか?家から出ないとストレスになることがありますよ。地域の子育てサポートはどうなっていますか?子育て支援センターのようなものはありませんか?子供もそういうところで色んな人と会うと良い刺激を受けますし、ママも誰かと話すことでストレス解消できますよ。もしそういう場所がなかったら、ベビーカーで公園に行ってもいいですし、ベビースイミングなんて始めてみてもいいかもしれません。とにかくあなた一人で子供を育てなければならないと思うことは辞めにして、あなたと他の人たち、あなたの子と他の子たちみんなで育っていける環境にして下さい。
それと、本来のあなたは、とても責任感が強くて面倒見がいいんだと思いますが、体が疲れてしまっている時はそれが出来なくても仕方ないことを解ってください。現状は今までにない位、体が疲れきっているのですが、精神力でなんとかやっているんだと思います。たまには家事なんか放ったらかして子供と一緒に1日中ダラダラと寝て過ごしたり、ご主人に子供を預けてマッサージに行ったりして体力を回復させれば又頑張れますよ。
昨日やってしまったことは本来のあなたがやったことではないので、仕方なかったのだと思って考えるのは辞めましょう。いちいちそんなことは赤ちゃんも覚えていませんよ。あなただって、お母さんに何をしてもらったか覚えてないでしょう?だから赤ちゃんに悪いとか思わなくてもいいですよ。子供はこんな乳児の一時期のことだけで育つんではなくて、20年の色んなことの積み重ねで立派に成人していくんですから、失敗したと思ってもまだまだ挽回のチャンスはあります。
今まで、赤ちゃんの外出は「機嫌がいいときに」って思い込んでいたし、アパートなので周囲の人にも迷惑かと思って泣いているときに外に連れ出すという発想がありませんでした。
こんど、やってみようと思います。
普段は買物とお散歩くらいでしか外出はしていません。
近所に話せる人がいたらなぁと思うことはありますが、なかなか行動に移せていませんでした。
地域でのサポートも調べてみます。
回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妊娠してると思いますか?
-
妊活と転職活動について
-
不妊治療の経験がある女性に質...
-
入籍、同居前から妊活始めるの...
-
妊活は毎日した方が良いという...
-
漫画でよくある妊娠なかなかで...
-
優しいのだけれど、、、
-
出血と妊娠検査薬のタイミング
-
こんにちは。6週2日で完全流産...
-
生理予定日から1週間過ぎて検査...
-
初めまして。36歳不妊治療中で...
-
来年30になることもあり妊活を...
-
妊活中ですが、お金の不安が消...
-
産後レス
-
母親に質問です!男の子は欲し...
-
妊娠検査薬についてです。 生理...
-
不妊症でしょうか? 29歳女です...
-
チェックワンファストの判定に...
-
妊活中なのですがこんなにも体...
-
子〇を作るのはオワコンですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妊活と転職活動について
-
妊娠してると思いますか?
-
不妊治療の経験がある女性に質...
-
優しいのだけれど、、、
-
産後レス
-
全然妊娠しません... 私も旦那...
-
なぜ女性は避妊しないのですか?
-
生理予定日から1週間過ぎて検査...
-
こんにちは。6週2日で完全流産...
-
入籍、同居前から妊活始めるの...
-
出血と妊娠検査薬のタイミング
-
来年30になることもあり妊活を...
-
漫画でよくある妊娠なかなかで...
-
子供欲しかったけど、最終的に...
-
旦那について 最近旦那とご無沙...
-
みんな子どもが欲しいとよく言...
-
不妊症でしょうか? 29歳女です...
-
妊活中なのですがこんなにも体...
-
少子化を改善させるための指導...
-
生理を薬で遅らせた後の翌月の...
おすすめ情報