
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
全てのデジタル信号は、アナログで表さなければなりません。
これは、現実の世界がアナログだからです。一番簡単なやり方は、出力側では0を0~1v, 1を4~5v、入力側では2.4vは0、2.5vは1などと判断することです。こういう取り決めをする事により、1.4v程度のノイズが乗っても、伝送には全く影響を与えないで済むわけです。これが一般に言われるデジタル信号。もちろん、電圧の変化ですから、アナログ信号として見る事も可能です。
>データを伝送する際にはアナログ信号とデジタル信号の二種類あると思いますが、この二つはどこで交わるのでしょうか?
要は、その信号をデジタルと解釈するのか、アナログと解釈するのかの差でしかありません。
>そもそも、電話回線を使うダイアルアップはアナログ信号だと思って
いるのですが、これは違いますでしょうか?
電話回線は元々アナログ信号を通すために設計されていますが、その規定の範囲ないで、信号をデジタルと解釈しましょうというのが電話のモデムです。伝送の仕組みはアナログ信号のためのものですが、誤魔化してデジタル信号を通すわけです。なので非効率(速度が遅い)なんですね。
>ダイアルアップとADSLで同じホームページ情報を取得することができる
のだから、どっかでこの二つは交わっているのだろうと思ったのですが。
それは、アナログ/デジタルとは全く関係のない話で、単にネットワークでつないでるから、同じ情報が取れるというだけです。ADSLとモデムで相互にアクセス出来なくする事ももちろん可能です。例えば、Flet's ADSLは、プロバイダーとの契約なしでもIP接続はできていますが、同じWebページを見る事は出来ません。
具体的には、ADSLは電話局で終端されていて、そこからは光などのデジタル回線でプロバイダーにつながっています(Flet'sの場合は一旦Flet's網に入り、県単位などで集約されます)。電話モデムは電話回線でプロバイダーのアクセスポイントまでつないで、そこからプロバイダーの集約点までつながっています。もちろん、途中で回線を兼用する事もあります。
インターネットとは、ネットワークとネットワークをつなぐものという意味です。おおまかには、インターネットが機能しているので、どのようなアクセス回線でも同じWebページが見れるという捉え方でもいいと思います。
No.2
- 回答日時:
情報自体は0,1のデジタルで全て送受信されるのですが、
アナログ回線の場合、高い音が0、低い音が1のように
アナログの信号でそれを行っているのではないでしょうか。
ちなみにADSLもアナログ回線です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
2台の地デジTV。05秒ほどの...
-
アナログ/デジタル的とは??
-
コピーガードされている音楽C...
-
BS放送の受信ができない
-
脳内処理はアナログでしょうか...
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
PCと古いオーディオプリメイン...
-
メンズビジネス用でデジタル、...
-
デジタル放送とアナログ放送の...
-
液晶画面の違い
-
デジタルイラストとアナログイ...
-
デジタル放送の開始時刻が
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
ビデオカセットテープの再生に...
-
アナログとデジタルの違い。
-
Wi-FiやBluetoothってデジタル...
-
バケツに入れたアナログ量の水...
-
地デジに変わって?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
2台のTV間の音のズレ。
-
コピーガードされている音楽C...
-
USB接続スピーカーをヘッド...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
毎日が早く感じるコツ
-
エンコード
-
PCと古いオーディオプリメイン...
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
2台の地デジTV。05秒ほどの...
-
セキスイMJSを取り外したいが
-
体重計についてです。デジタル...
-
DVI<->VGA 映りません 故障で...
-
HDDレコーダーの中身をパソコン...
-
上皿はかりの調整方法を教えて...
-
バケツに入れたアナログ量の水...
-
センサーからの値(データ)を...
おすすめ情報