
マクストアの40GBのハードディスクですが、BIOSでは、そのメーカのBIOSでもMaxtor 40GB と認識するのですが、
1:XPなどのOS起動で認識しない。スレーブでBIOSで認識している。
2:パーティションマジックなどのCD起動でも、ハードディスクがありません、となります。スレーブでBIOSで認識している。
3:Win98SEなどのCD起動で、FDISKでもハードディスクを認識しません。スレーブでBIOSで認識している。
どなたか、このハードディスクの内容を読み出す手段をご存知ではないでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ANo. 1,4,5,6 です。
写真 によると、USB 配下のドライブということは認識してますね。
ドライブレターが割り当てられてないようです。
そもそもこのHDD はデータは入っているようですが、何に使われていたものですか?
Windowsナントカですか?
それが読めなくて、設定のどこも間違っていないのなら単純に
故障している、ということでしょう。
或いはファイルシステムの管理領域が何らかの原因で書き換えられたとか、
そういう可能性が高いと思います。
このウィンドウの感じは、Windows 2000 でしょうか...
デスクトップのアイコン[マイコンピュータ]で右クリック→
管理(G)
で、「ディスクの管理」で
HDD ドライブが見えるけど、「見割り当て」などの
「使えない状態」と判断されてるのだと思われます。
ファイル誤削除を修復するツールで修復できるかもしれません。
何度も何度もありがとうございます。
問題のHDDは、WinXPSP2で別筐体で稼動していたものです。
前のウインドウの案内の画面は、XPです。で、ディスクの管理では、HDDは、見えません。←残念です。
ファイル誤削除を修復するツールを何かご存知でしたら、ご教授できませんでしょうか?私も故障しているかもと、半分は諦めております。だめでもともとです。こうなったら。はい。
No.6
- 回答日時:
ANo. 1,4,5 です。
> OSで認識しません。
OSで認識しない、というのはどの程度でしょうか..
1. BIOS でメーカ・型番・容量まで認識 ← これはOKでしたね
2. デバイスマネージャでメーカ・型番・容量まで認識
3. ディスクの管理」で容量まで認識
これ以降で、Windowsのファイルシステム(HDD にファイルを格納する方式)が
使える状態になっていればドライブレターも割り当てられ、ドライブとしてアクセスできます。
フォーマットがされていれば読み書きできます。
「WindowsXPが知らないファイルシステム」だとドライブレター割当ては
されません。
( 他のOS がどんなファイルシステムを使ってるのか知りませんが、)
異種OS のシステムだとか、家庭用HDDレコーダに使われてたものだと
まずファイルシステムが違うので
WindowsXP がそのファイルを読めないのは普通なのですが
こういうことではありませんでしょうか?
何度もご指導ありまとうございます。
1. BIOS でメーカ・型番・容量まで認識 ← これはOKでしたね
そうでございます。これは、日立とデルの異なるBIOSで確認できました。
ちなみに、このようなHDDを調査するのに専用のマシンを準備しておりまして、
http://www.interq.or.jp/www-user/sigarash/060116 … 専用マシン
これまで多くのHDDを見てきました。こんなの初めてです。上のマシンでは、NT4.0か2000でよくHDDの中身を確認しています。
2. デバイスマネージャでメーカ・型番・容量まで認識
3. ディスクの管理で容量まで認識
2と3は、なにかのOSが起動した後でないと、ダメですよね?2と3は、どのOSでも認識していません。
私が保有しているのが、
http://www.century.co.jp/products/suto/cdiu2.htmlで、ありまして、
下の写真1→写真2→写真3 のようにクリックするとなります。これは、XPです。
http://www.interq.or.jp/www-user/sigarash/maxtor … 写真
http://www.interq.or.jp/www-user/sigarash/maxtor … 写真2
http://www.interq.or.jp/www-user/sigarash/maxtor … 写真3
かつて複数のCドライブとかDドライブとかがHDDの内部にあったのに、そのドライブレターの情報がなくなってしまったのでしょうか?それをなにかのツールか方法で修復などできないものでしょうか?ドライブを認識しないのですから、困難であることは理解しております、それを承知で、何かご存知ではないでしょうか?
No.5
- 回答日時:
ANo.1,4 です。
> このハードディスクの内容を読み出す手段を
HDD を PC に組み込むのは結構大変なので、以下のような製品を使うのも
手っ取り速くていいです。
デバイスは「マスタ」に設定してあればよく、
わずらわしい「ケーブル」もありません。
私が購入したものはこれではないですが、ACアダプタも付属してました。
以下URL のものは製造終了とのことですが、同様のものはたくさんあるので
興味ありましたら探してみてください。
http://www.rakuten.co.jp/akiba/470946/665432/
尚、剥き出しで動作させることになるので、衝撃やショートにご注意ください。
これと同じデバイスを保有しておりまして、試してみました。複数所有しているハードディスクのうち、このマクストアのものだけXPのOSでUSBデバイスとして認識しませんでした。
何度もすいません。このような情報も事前に投稿するべきでした。反省しております。何か、確認することがありますでしょうか?
No.4
- 回答日時:
ANo.1 です。
まず基本的なことですが...
リボンケーブルにはコネクタが3個付いてると思いますが、
(1)1本のIDEケーブルにデバイスを1台だけ接続する時は、
デバイスをマスタに設定し、ケーブルの両端のコネクタを使います。
一端をPC、多端をデバイスに接続します。
(2)1本のIDEケーブルにデバイスを2台接続する時は、(1)の状態に加えて
中央のコネクタに「スレーブに設定したデバイス」を接続します。
尚、中央のコネクタと書きましたが、片側に寄ってるはずです。
ケーブルが長い側の端をPCに接続してください。
これ以外の接続方法はNGです。低速なモードの時は問題なく認識したり
使えてたりしますが、
高速モードに以降した途端に信号波形の乱れの影響が厳しくなり、
動作がおかしくなります。
BIOS で認識してるのに OS が起動しない、というのは恐らく
この関係です。OS起動途中でHDDドライバが組み込まれ、
高速モードに移行するでしょうから、これ以降がおかしくなる。
確かめられた構成を補足して頂いた後で恐縮ですが、
上記の点が守れているかもご確認願います。
何度もありがとうございます。恐縮しております。ご教授いただいた、(2)の状態で、かつ
問題のハードディスクがセカンダリ マスタ(1台)である場合
BIOSで認識するのに、OSで認識しません。
何度も申し訳ありませんが、何かご教授願えませんでしょうか?

No.3
- 回答日時:
スレーブになっているならジャンパーピンの設定をマスターに変更してみたらどうでしょうか。
・HDDはこれ1台ですか?
・CDドライブとHDDをIDEケーブル(1本)でつないでいますか?
この回答への補足
皆様ありがとうございます。例えば、
(1)
プライマリ マスタにCD
セカンダリ マスタにマクストアのハードディスク
(2)
プライマリ マスタにCD
セカンダリ スレーブにマクストアのハードディスク
どちらでも認識しません。
BIOSのLBA LARGE MODEはONのとき、PIO MODEは3 DMAはDisable
と表示されております。
BIOSのLBA LARGE MODEをOFFにしても認識しません。
これら、何かヒントになりますでしょうか?
No.1
- 回答日時:
もし1ケーブルに2種のHDDを
マスタ+スレーブ接続してるのでしたら、
それらの2台の転送モードに気をつけてください。
私も正確な判断方法を実行したことはないのですが。
(型番から転送モードを確認すればよいとは思います)
比較的新しいHDDは、あまり古い転送方法を知らない為
古いHDDと1ケーブル上に同居させると干渉します。
私はこれにしばらく気付かず、2回ほどOSのリカバリをするハメになりました。
この場合、プライマリに1台、セカンダリに1台、という具合に
分けると安心です。
この回答への補足
皆様ありがとうございます。例えば、
(1)
プライマリ マスタにCD、スレーブにHDD
セカンダリ マスタにマクストアのハードディスク
(2)
プライマリ マスタにCD、スレーブにHDD
セカンダリ スレーブにマクストアのハードディスク
どちらでも認識しません。
BIOSのLBA LARGE MODEはONのとき、PIO MODEは3 DMAはDisable
と表示されております。
BIOSのLBA LARGE MODEをOFFにしても認識しません。
これら、何かヒントになりますでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
- ドライブ・ストレージ PCがHDDを認識しません。 4 2022/08/01 08:27
- LANケーブル・USBケーブル 外付けハードディスクをUSB接続した状態で、抜き差しすることなく再認識させる方法はありますか? 7 2023/04/13 19:57
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- その他(パソコン・周辺機器) 外付けHDDの認識 3 2022/04/30 09:43
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ M.2SSDがWindowsからはアクセスできるのに、BIOSで認識されない 3 2022/09/11 16:55
- ドライブ・ストレージ Lenovo BIOS更新後、増設したHDDが認識されない 3 2023/08/10 15:45
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSの次にno option to boot toと表示されWindowsが起動できません 6 2022/05/20 23:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
wmpでCDに書き込みをしたいので...
-
デバイスマネージャーのCD/...
-
Eドライブが認識されない。
-
Floppy disk(s) fail (40) ・・...
-
存在しないリムーバブルディス...
-
フロッピーディスク
-
リカバリディスクを違うPCに使...
-
BDへの書き込みが遅い
-
WindowsXPの購入(再び)
-
デュアルBIOSのマザーボードが...
-
google drive の容量の表示が消...
-
LaVie S[PC-LS700J65DH]のCDド...
-
パソコン内の見られたくないデ...
-
ノートパソコンのDVDドライブの...
-
BTO-PCでwindows7→Windows10へ...
-
CDが内部で落ちて取り出せません
-
PC起動時にスケジュールされ...
-
BIOSの切り替えに関して
-
電源入れるとCDトレイが勝手に開く
-
WincloneとBootCamp
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
wmpでCDに書き込みをしたいので...
-
存在しないリムーバブルディス...
-
Eドライブが認識されない。
-
GドライブからFドライブへ戻し...
-
Win2000で大容量HDD使用するには
-
HDD容量の認識が突然 ”EMPTY...
-
BIOSの設定を教えてください。
-
SATA接続したドライブがホット...
-
Floppy disk(s) fail (40) ・・...
-
CDから読み込めない
-
フロッピーのAドライブが無い!
-
パソコンが空のDVD-を認識せず...
-
自作PCの、DVD 光学ドライブ ...
-
USBメモリがCDドライブとして認...
-
WindowsXPがDVD-Rドライブを認...
-
SATAのHDD増設でCD-ROMが使えな...
-
DVD/CDドライブの削除
-
XP起動時に黒い画面で英語の文字が
-
CD,DVDの読み込み
-
フロッピーディスク
おすすめ情報