重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家族と同居されてる方に質問します。
例えば今日の夕食のおかずが鳥の唐揚げとサラダだったとします。
それについての盛り合わせについての質問になるのですが、皆さんはどのようにしていますでしょうか?
1:おかずごとに(今回のケースでは鳥の唐揚げは鳥の唐揚げだけ、サラダはサラダだけを)大皿にいれ、各自それぞれおかず用の小皿を使い、大皿から必要分もしくは好きなだけを取る(いわゆる中華タイプ)
2:それぞれ人数分に等分して盛り付ける(いわゆる懐石料理タイプ)

ちなみに私の家では2です。

A 回答 (14件中1~10件)

  2ですね。


 うちは、自分の分として盛られたものは、残してはいけない、というルールがありまして、たとえ嫌いなものでも、必ず食べさせます。おかわりは、自由です。
 いつからこうなったのか、わすれましたが、、、。
 おかげで、二人の息子は、好き嫌いはありますが、嫌いなものを残すことは、ありません。
 
 
 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
幼い頃からの「出されたものは残さない」のしつけの元で育ったんですね。
確かに、子どもに対しての栄養面や好き嫌いの面に着目したら、いいことなんかもしれませんね。

※私の家では正しくは1の間違いです。

お礼日時:2007/04/24 21:13

すでに死別したりしていますので、昔のことになりますが回答します。



うちは「2」でした。家が狭く収納場所があまりなかったためか、大皿自体を家で見たことがないです。「1」にすると、各自がどれだけ食べたのか分からなくなること・味付けの好みが若干ですが違うこと・大皿ですと食べる量に不公平が生じること・洗うお皿の数が増えること…という理由があったのかも知れません。親には聞いたことはないのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
2だったんですね。
確かに1の場合だと、不公平とかが生じそうですよね。
洗う皿の数は、1のほうが少なそうに感じるのですが、どうでしょう?


※私の家は正しくは1の間違えです。

お礼日時:2007/04/24 21:17

同居の姑は2を望んでいます。

でも、基本的に1です。
理由は、2にすると姑は
・好きなもの、もっと食べたかったと不快になります。
・嫌いなものは捨てます。
だから、1にしています。
でも、自分では取り分けないお客さんで、取り分けないと「私には食わせなくないのね」といやみを言います。でも負けません。
#12さんのお子さんの爪の垢を煎じて飲ませたいです。

食べたい分(好きならおかわりする、嫌いなら少量にする)自分の判断でとるようにして、子供に限り一口も食べないはNGです。大皿盛りですがうちの子は好き嫌いのない子に育っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
基本は1ですが、同居のお姑さんは2を望んでるんですね。
1も2も賛否両論という感じですね。

※私の家は正しくは1の間違えです

お礼日時:2007/04/24 21:16

ウチは1です。


殆どというか基本は大皿料理(のような感じ)
何故かというと、嫁ぐ前
夫の家で食事をする時義母がそうしてたから。
私も別に皆で皿をつつくとか抵抗ないので
全然気になりません。

あ、から揚げの場合サラダは別ですが
飾りや彩り程度に葉っぱやトマトとか
飾りますね。
大皿は大皿なりに美味しそうに見えるように
工夫はしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の家とほとんど同じような感じですね。
確かに家族同士やし、食事面でのスキンシップということで重要なことであると思います。

※私の家は正しくは1の間違えです。

お礼日時:2007/04/24 21:11

自分の家は「1」です。


小分けすることはほとんどないです。

ただ、小皿にとるということはしません。
そのままお箸で口に運びます。なので洗い物が少ないです。

そのまま口に運ぶって衛生的には微妙かもしれませんが、家族なので気にしません。
    • good
    • 0

うちは1です。



TVをみてると2が多い気がします。(アニメ、ドラマ等)
多分1の方が盛り付けが簡単なのではないでしょうか?笑
手間がかからないし。
    • good
    • 0

4人家族です



母が作る場合、1と2半々って言うか、
サラダは大皿で、
から揚げはそれぞれにキャベツとから揚げを盛った皿を
各自に用意します

私が食事の用意をする場合、1です
取り皿みたいのも用意しない事が多いです
家族なので、そんなに気を遣わなくても…って思うし、
洗物を極力少なくしたいので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
1がほとんどですね。
確かに家族やし、気を使うこともないかと思いますもんね。
確かに1は楽ですね。

※私の家では正しくは1の間違えです。

お礼日時:2007/04/24 21:08

家族3人です。



1と2、ごちゃごちゃです。
強いて言えば、各自、食べる量が決まっている物については、
懐石タイプなような気がします。
答えになっていませんが、参考になればうれしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どっちもありですね。

※私の家は1の間違えです。

お礼日時:2007/04/24 21:05

2.です。



大皿に盛って各自取り分ける、ということは滅多にしないですー。
洗い物も増えますし・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2のほうが洗物が多そうにも見えるような気もしないでもないですがね・・・

※私の家は1の間違いです。

お礼日時:2007/04/24 21:04

メニューによっては1の場合もありますが、唐揚げとサラダなら2が多いです。



結局皆、残したりもっと欲しがったりバラバラなので、最終的には欲しがる家族に自分のお皿から分けてあげたり、食べたくない時は誰かのお皿に入れたり…食事中に食べ物が行き交うので(お行儀悪いですが)形だけ等分、とゆう感じですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
メニューによりけりですね。メニューによっては(特に魚類)だと2のケースになりやすいですね。

※私の家のほうは正しくは1の間違いです。

お礼日時:2007/04/24 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!