
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
自称“妖怪研究家”です。
一反木綿はもともと日本民俗学の創始者、柳田國男の著書『妖怪談義』に鹿児島県大隅地方の伝承で、“一反ほどの長さの木綿のようなものが、ひらひらと飛んできて人を絞め殺す”という化物「イッタンモメン」を紹介します。これが文献資料としての一反木綿の初見です。
しかし、昨今の民俗学・妖怪伝承の研究の成果で、大隅地方の方言では“イッタンモンメン”と発音する方がより正しいとされ、柳田翁が伝承を採集したときに、方言を共通語に変えて表記したために、イッタンモメンという名称で記録されるようになったといいます。
鬼太郎の仲間としての一反木綿は、この『妖怪談義』にあるイッタンモメンをモデルとして、水木しげる御大が現在あるような姿、能力、特徴を与えて生まれたキャラクターです。砂かけ婆・子泣き爺・塗壁もいずれも『妖怪談義』に収められる、「スナカケババア」(京都府)・「コナキジジイ」(徳島県)・「ヌリカベ」(宮崎県)をモデルとしています。
彼らはあくまで一地方で語り継がれた、姿無き怪異でしたが、水木御大が(その地方の伝承を元に)『ゲゲゲの鬼太郎』のキャラクターとして採用したため、現在あるような姿が与えられ、全国的に知名度の高い妖怪へと変化・変容を遂げたものです。随って“昔からあのような姿で語り継がれていた”わけではありません。
ですから当地の伝承により正確であろうとすれば、イッタンモメンではなく“イッタンモンメン”と言うべきでしょうが、漫画『ゲゲゲの鬼太郎』のキャラクター一反木綿としては、「いったんもめん」が正解ですね。
ご回答、ありがとうございます。
なるほど、元々、日本に伝わる妖怪としては 「いったん もんめん」 が正しく、
ゲゲゲの鬼太郎では 「いったん もめん」 が正しいのですね!
なんか少し見えて来た気がします。
「もめん」の「も」の後に「ん」が入ると、言葉のリズムが取りやすいし、
「も」の後には「ん」が付く言葉が多いから、
私は勝手に「ん」を入れて憶え込んでしまった…のではないかと。
確かに、私が育った地方の方言では、(特に)おじいちゃん・おばあちゃんが、
「ん」を入れることが多かったので、彼らの口調の影響もある気がします。
だから、「もめん」という言葉はなんだかサラリとしていて都会的。
「もんめん」の方が、地方の昔の妖怪らしい響きで、とってもしっくり来ます。
あくまでも私の好みですけど。
No.12
- 回答日時:
「いったんもんめ」と「いったんもめん」自分の場合は、「いったんもんめ」と認識して覚えていましたが、「いったんもめん」が正しい読み方ですか。
ただ「いったん・・・」の後の区切りをつけて読むと「いったんもんめ」と聞き取れて、区切りがないと「いったんもめん」と聞き取れるのかもしれませんが、「いったんもめん」を繰り返し発音するか、早口で「いったんもめん」と発音すると「いったんもんめ」と聞こえてくるようにも思えますが。発音の聴き方にもよるのかな?ご回答、ありがとうございます。
またまたお仲間がいてとても嬉しいです。
「いったん もめん」と「いったんもんめ」では、アクセントと言うか、
発し方やリズムがかなり違って来ると思います。
鬼太郎でも、「いったん もめぇーーーん!」と言っているのでしょうが、
「いったんも(ん)めぇーーー(ん)!」と聞こえ間違う雰囲気があるのではないかと。
子供の耳での発音の取り方も大きなポイントじゃないでしょーか。
No.11
- 回答日時:
私も、つい先日まで「いったんもんめ」と思っていました。
最近、新しい声優の鬼太郎が放送されているようですが、
前の声優の鬼太郎時代を見ていた私としては、なぜか、
「いったんもんめ」で覚えてしまっていたようでした。
「いったんもんめ」って聞こえるような気がしましたが。
それが当たり前と信じていたため、「もんめ」って何か?
という疑問さえなかったです。
私だけではなかったのですね。お仲間がいて良かったです。
ご回答、ありがとうございます。
本当にお仲間がいてとても嬉しいです。
前半では、支持者が全く居なかったので、淋しかったです(笑)
実は、「もんめ」と思ってる人もチラホラ居るみたいで、
きっと理由があるのだと思います。
ちょっと調べてみたら、出所がネットなので、信憑性は?な部分がありますが、
木綿が朝鮮から伝わった時、「もめん」ではなく、
「もんめん」と発していたそうです。
そこらへん、何か関係がありそうな気がします。
No.9
- 回答日時:
”もんめ”は、昔の通貨の単位だったりしますからねー。
はいちもんめ、も”もんめ”ですしねー。
それとも、トロルと言えずに、トトロとなったような感じなのでしょうか。
確かに、一反の木綿と、いったんもめんでは、もめんの、アクセントも違いますし。
(私だけかな?
ちょっと調べたら、数が少ないですが、全国調査している人がいました。(ホントかな?
それによると、”もんめ”と回答している人は、17%もいるようです。
http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/people/kageyama/r …
http://72.14.235.104/search?q=cache:J0fJyVd4gp4J …
ご回答、ありがとうございます。
かなかな面白い資料ですね。
分母が小さいけど「いったんもんめ」と思っている人が、
全国に17%、しかも散らばっているのは、
やはりただの勘違いでは無視出来ない何らかの理由がありそうですよねぇ。
そうなんです。「もめん」と「もんめ」では、言葉の発し方がかなり違うと思うのです。
私の頭が勝手に記憶してるイメージでは、
鬼太郎が「いったん もめぇーーーん!」と言ってると、なんか変。
「いったん もんめぇーーー!」がしっくり来るような気がしてしまいます。
No.8
- 回答日時:
もーっ、なんば言いよっとねー。
ワイどんの名前は「いったんもめん」って、読むとが正かとばぁい!
もー・・・そがぁん、まちごっーて覚えらるっぎんた、ほんにこまっばい。
- 九州出身 一反木綿 -
ご回答、ありがとうございます。
一反木綿出身の地域の方が「もめん」と呼ぶのであれば、
これこそ一番、正しい呼び名なのでしょうね。
一反木綿さん、間違えて覚えてて、すいません。
No.7
- 回答日時:
昨日(東京です)放送していた「ゲゲゲの鬼太郎」に出てきた
小学校低学年くらいの女の子が、一反木綿のことを「いったんもんめ」と
呼んでましたね。その後はずっと「タオルさん」と呼んでましたが。
最後に産まれてくる弟の名前に一反木綿から「もんめ」と名付けようとしてました。
一反木綿の読み方は「いったんもめん」ですが、小さい子だと「もめん」と
言えなくて「もんめ」と読んでしまい、それをそのまま覚えてしまうということが
あると思います。
質問者さんも、小さい頃に「いったんもんめ」と読んでしまい、そのままなんじゃ
ないでしょうか?
ご回答、ありがとうございます。
> 昨日(東京です)放送していた「ゲゲゲの鬼太郎」に出てきた
> 小学校低学年くらいの女の子が、一反木綿のことを「いったんもんめ」と
> 呼んでましたね。
これが、まさに、私だったり、一部の人の勘違い傾向だったりするのかもしれません。
子供にはどこか聞き取り難い部分があるのでしょうかねぇ。
子供の頃、周りの友達は大概「いったんもんめ」と呼んでたような気がしますし。
とにかく、「もめん」と言うことで、理解改めました。
No.6
- 回答日時:
もめんです。
もしかして、その小さい時に「はないちもんめ」と混ざって覚えたんじゃないですか?
匁(もんめ)むかしの重さの単位。
銀目の名。小判一両の六〇分の一。
銭一枚を一文目とした。
とあり、人買いにいちもんめで子どもを交換しあう遊びです。
いったんもめんは、いったんもんめだったことはありません。
思い違いですよ。
ご回答、ありがとうございます。
憶え違いは、「はないちもんめ」や「匁」と交じったのでしょうかねぇ。
ネットを見てると、「一反匁」だと思ってた人も居るようです。
とにかく、思い違いということで、理解しました。
No.5
- 回答日時:
ずばり「いったんもめん」です^^
日曜日にちょうどテレビでゲゲゲの鬼太郎を観たところです^^;
偶然にも「いったんもめん」を取り上げた内容でした^^
いったんとは=一反=数え方
もめん=木綿=生地
ってことで漢字に直すと「一反木綿」です
ちなみにテレビでの内容では子供がタオルさんと呼んでましたよ^^;
ご回答、ありがとうございます。
是非、一反木綿フューチャーのアニメ、見たかったです。
「いったんもめん」と言う言葉をいっぱい聞くと、
子供の頃に染み付いた「もんめ」と言う響きも薄くなって、
いい感じかもしれません。
No.4
- 回答日時:
ご回答、ありがとうございます。
もしかしたら、70年代ゲゲゲの鬼太郎を見た人の傾向かな?
などと思っていたのですが、
そう言う訳でもないのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アニメ ゲゲゲの鬼太郎で、最後まで鬼太郎達と和解しなかった、改心しなかった妖怪は? 3 2022/05/17 16:16
- 超常現象・オカルト 肉体は死んでも魂は死なない! 8 2023/07/28 19:01
- アニメ 両津がこんなことをしたら? 3 2022/09/02 16:00
- アニメ アニメの『ゲゲゲの鬼太郎』について。 1 2023/02/17 00:55
- その他(スマホアプリ・スマホゲーム) ゆる〜いゲゲゲの鬼太郎に登場する このキャラクターたちの名前と説明文を教えてください。 出来れば「ず 0 2022/12/15 20:59
- その他(ゲーム) ゆる〜いゲゲゲの鬼太郎に登場する このキャラクターの名前と説明文を教えてください。 出来れば「ずかん 1 2022/12/05 07:33
- 声優 野沢雅子って、ゲゲゲの鬼太郎の他にどんな声優してますか? 7 2022/07/22 10:51
- その他(ゲーム) ゆる〜いゲゲゲの鬼太郎に登場する このキャラクターの名前と説明文を教えてください。 出来れば「ずかん 1 2022/12/15 15:00
- その他(ゲーム) ゆる〜いゲゲゲの鬼太郎に登場する このキャラクターの名前と説明文を教えてください。 出来れば「ずかん 1 2022/12/15 15:09
- その他(ゲーム) ゆる〜いゲゲゲの鬼太郎に登場する このキャラクターの名前と説明文を教えてください。 出来れば「ずかん 1 2022/12/05 12:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この元ネタが分かる方いませんか?
-
アニメと現実どっちが思い通り...
-
友人の強い勧めでclannad(クラ...
-
斉木楠雄のΨ難の斉木楠雄って照...
-
クラナドの原作って本当にエロ...
-
アニメCLANNAD、何話からハマり...
-
裏名儀を話す声優さん
-
アニメ クラナドを観たことがあ...
-
トラウマになったアニメってあ...
-
スマイルプリキュアのEDに似た...
-
パワーポイント「スライドショ...
-
ハンター✖️ハンター シーズン7...
-
Power Pointで1クリックでひと...
-
自衛隊用語「状況開始」を最初...
-
タイトルが三文字以内のアニメ
-
30年以上前のアニメ「魔境伝...
-
小学生向け笑える話、面白い話...
-
延長コードのプラグ差し込み部...
-
挿入歌がしりたくて
-
原点にして頂点と言ったのはだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この元ネタが分かる方いませんか?
-
Power Pointで1クリックでひと...
-
gif画像をエクセルのシートに貼...
-
パワーポイント「スライドショ...
-
「こと」の使い方。
-
「毎年」の読み方
-
原点にして頂点と言ったのはだ...
-
タイトルが三文字以内のアニメ
-
友人の強い勧めでclannad(クラ...
-
小学生向け笑える話、面白い話...
-
ハンター✖️ハンター シーズン7...
-
自衛隊用語「状況開始」を最初...
-
NT Kernel & Systemのディスク...
-
斉木楠雄のΨ難の斉木楠雄って照...
-
クラナドの原作って本当にエロ...
-
アニメCLANNAD、何話からハマり...
-
40年ほど前の日本のアニメ事...
-
パワーポイントでバツ印をつけたい
-
延長コードのプラグ差し込み部...
-
NHKアニメの二次創作について
おすすめ情報