dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

GWに、和歌山県新宮市から、三重県 経由で石川県金沢市に行こうと思ってます。
高速だけで、名古屋経由行くと、遠回りに感じました。
途中、国道を走ろうと思うのですが
渋滞なども考慮し、どこの下道を走ろうかと悩んでます。

(1)亀山IC~国道1号~日野水口バイパス~国道307号~国道421号~八日市IC
(2)四日市IC~国道365号~関ヶ原IC

どちらが早いか、教えて頂けませんでしょうか
また、他にもルートございましたら、教えて頂けませんでしょうか

A 回答 (4件)

三重から北陸に行くときはいつも#1さんのルートを使っています。



が、料金が高くても、少し時間を短縮したいなら(1)ですね。
鞍掛峠なんて、カーブにタイヤ跡が刻み込まれている走り屋専用峠ですよ。
大垣から名神コースも、遠回りする形になって意外と時間・料金がかさばります。

自分的には、料金と時間のバランス的には
国道365号の、伊吹山入り口を過ぎて少し行った藤川交差点で、
右に入って広域農道を走って木之元ICまで行くのが一番かと。

ちなみに津市から金沢市までオール下道で5時間で移動したことがあります。

参考URL:http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F22%2F38.655&l …
    • good
    • 0

(1)は、鈴鹿峠でトラックなどに行く手を阻まれると辛いですが、まあ


流れは悪くないです(1号が混むのはもっと栗東よりからです)。
国道307に入ってしまえば、詰まることはほとんどありませんし、途中
の「愛東マーガレットステーション」に寄り道して、おいしいアイス
クリームを食べるのもいいかと。

(2)に入るなら、#2さんの言われる鞍掛峠越えのほうが多分速いとは
思いますが、山道ドライブが苦手なら365号の方がいいでしょう。
365号は流れのいい道なので、関が原から高速に入らなくても、
長浜なり、木ノ本なりまで国道でも、そう遅くならないと思います。
ここらへんはラジオの高速道路渋滞情報を常時チェック、ですかね。

あと、桑名から258号経由大垣というのも、結構速いです。
258号は道も広く信号も少ないので走りやすいですよ。通行が夜間なら
文句なしこのルートがお勧めです。
    • good
    • 1

(1)のの水口バイパスを通って八日市、もしくは四日市からR306鞍掛峠経由の彦根インターを通っていくのが良いと思います。


どっちを通っても大差はないと思います。
    • good
    • 0

距離的にショートカットするルートとして、鈴鹿IC又は四日市IC~R306~R365~木之本ICをお勧めします。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!