
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
青葉ならダブルスープなので、濃い薄いを感じるのは(タレに問題がなければ)動物系の濃度だと思います。
動物系のスープを湯煎管理するのは大変なので、たいていの店では寸胴を弱火で煮込み続けていて、時間が経つに連れて濃度は濃くなるため、閉店間際だと濃いと考えるのが普通です。
しかし、先日知り合いのラーメン店主が話していたところでは、スープのコクを感じる脂分は寸胴の上の方に浮いていて、よくかき混ぜながらスープをすくっても、どうしても底の方は薄くなると言われました。
そのため閉店間際だと薄く感じる、というのはあり得ることだと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
どうもこんにちは!
例えば豚骨スープの場合、煮込むほどに味は濃くなりますから、頻繁に味を見ながら
濃度の調整をします。
この調整がいい加減だったり、閉店間際でスープが足りなくなりそうだったので意図
的に薄くして出した、ということではないでしょうか。
時間帯や曜日で味が違うようなお店は結構ありますが、有名店だからといって、キチ
ンとした品質を維持出来ないようなところはやがてお客様からの支持を得れなくなっ
ていくでしょう。
特にラーメン業界は競争が激しいですから、人気に浮かれることなく、味にこだわっ
ていい商品を出し続けるお店が生き残っていくと思います。
ご参考まで
No.2
- 回答日時:
私も経験があります。
そこそこ有名なラーメン店に日曜日の午後1時過ぎに3人で食べに行きました。とんこつ系のラーメンでしたがいつもと違ってコクがなく薄かったです。店主が知り合いでしたので後日このあいだのラーメンスープが薄かったといったところ、日曜日でお昼忙しくスープが間に合わなくなったので薄めたといってました。たぶんあの時行ったお客さんは美味しくないと感じ二度と食べに来ないでしょうね。儲けたいのはわかりますが結局はお店にとってマイナスですよね。スープがなくなり次第閉めたほうがいいよと言っておきました。違う店では閉店間際に行ったんですがスープが煮詰まっていてドロッとしていてこれもまた美味しくなかったです。>たぶんあの時行ったお客さんは美味しくないと感じ二度と食べに来ないでしょうね。儲けたいのはわかりますが結局はお店にとってマイナスですよね。スープがなくなり次第閉めたほうがいいよと言っておきました。
まったくです。回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家庭でつくる「つけめんの割り...
-
中華屋さんで定食頼むとスープ...
-
顆粒スープの素
-
茹でたうどんの保存。。明日の...
-
中華ブイヨン
-
石焼きビビンバに徐に付いてい...
-
あんかけのあんの作り方
-
中華スープとは?
-
石焼ビビンバのスープはどうする?
-
鍋で作るインスタントラーメン...
-
首吊りに500回以上失敗して...
-
お土産のラーメンで賞味期限が1...
-
スープが薄味の時に何を足した...
-
茹でた乾麺のうどんを冷蔵庫で...
-
ごま豆乳鍋を作ったのですが、...
-
たまに うどんとか噛まないでそ...
-
煮汁をにごらないようにするには
-
あら汁
-
だし用こんぶ そのまま食べて...
-
おいしい麺つゆの簡単な作り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中華屋さんで定食頼むとスープ...
-
家庭でつくる「つけめんの割り...
-
顆粒スープの素
-
中華スープとは?
-
茹でたうどんの保存。。明日の...
-
つけ麺の割スープがお湯てあり
-
調味料の使用期限は?
-
石焼きビビンバに徐に付いてい...
-
ビビンバの正しい食べ方...
-
鍋で作るインスタントラーメン...
-
市販のスープで美味しく食べる...
-
どん兵衛の粉末スープが好きな...
-
牛テールスープの色について
-
すき焼きの割り下に出汁は入れ...
-
なぜスープは沸かしてはいけないか
-
どっちがオススメ??
-
タッカルビとタッカンジョンの...
-
ポタージュスープをなめらかに...
-
あんかけのあんの作り方
-
フランス料理で豚骨スープは使...
おすすめ情報