dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すき焼きの割り下に出汁は入れますか?
入れる場合は鰹出汁ですか?それとも昆布出汁ですか?

A 回答 (7件)

基本的な割り下の材料は、


・醤油、みりん、砂糖、水
なので、出汁は使いません。

出汁を入れるとしたら、どちらかというと、
「オリジナル(=好み)」になりますね(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。とても参考になりました。

お礼日時:2018/10/25 10:10

我が家は割り下を500㎖程の容器に常に作り置きしてます。

作り置き用なので、水も出汁も入れません。
すき焼きをする時に徳利に移し、お湯で濃さを調整します。

入っているのは
ザラメ

みりん
醤油
昆布10cm角

甘ったるいのが好きではないので、甘さ控えめですが、コレらを煮切り、アルコール分を飛ばし、沸いたら昆布を取り出し、消毒した容器に入れて保存しています。
「すき焼きの割り下に出汁は入れますか? 入」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。とても参考になりました。

お礼日時:2018/10/25 10:09

昔、すき焼き屋さんで見たのは、鍋が詰めたい内に、ザラメを鍋一杯に引き詰め、火を付けていた。


そして、ザラメが溶け出した頃に、肉を、それも鍋一杯に敷き詰めた後野菜をのせてから、濃い口醤油を適量入れていた。

仲居さん曰く、「こうすれば、お肉の旨みと共に甘みがつき、野菜からの水分で、それぞれの旨みが調和するのだ」との事だった。
そして、「慣れなければ、ザラメの溶け具合で甘く成りすぎたり、野菜の水分で水くさくなったり、醤油辛くなったりするので、家庭ではなかなか出来ませんよ。」っておっしゃっていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。とても参考になりました。

お礼日時:2018/10/25 10:10

母は割り下は残ると管理が大変だからと


お砂糖を入れてからお醤油をいれていました。
市販のすき焼き用の汁も売っていますがたぶん1度くらいは買ったことはあると思いますが
味の違いがよくわかtらなくて
使っっていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。とても参考になりました。

お礼日時:2018/10/25 10:10

鰹です、昆布だしなんて馬鹿げている、だってすき焼きでしょ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2018/10/25 10:10

当方は関西、


そもそも「割り下」なんぞを使いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2018/10/25 10:10

我が家は、昆布とかつおのあわせだしか


市販ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。とても参考になりました。

お礼日時:2018/10/25 10:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!