dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強中の中国人です。すきやきはなぜ生卵をつけて食べるのでしょうか。生卵に調味料を入れますか。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

諸説ありますが、鶏卵業者の「山田ガーデンファーム」のHPによると、以下の2説が有力だそうです。

 また、このHPによると、玉子で肉を冷ますという説は間違いだそうです。 因みに、玉子に調味料は入れません。


①「卵につけて食べることが当時は“通”だった!?」

そもそも卵を付けて食べられるようになったのは江戸時代後半。 しかし、すき焼きという食べ物はこの時代まだ存在しませんでした。 この時、一般的に食されていたのが鴨鍋やどじょう鍋で、味付けはすき焼きと同じだったとか。
最後に卵をかけて卵とじにして食べるのが普通の食べ方でした。 しかし、気が早い江戸っ子は卵を蒸している時間ももったいない! と思うようになり、卵を付けて食べる人が出始めました。 そして一部でこの食べ方が“通”と言われるようになりました。 時は過ぎて、明治時代になってから牛肉を入れた「すき焼き」が一般化され、この“通”の食べ方が広まったそうです。


②「卵を付けて食べるのは美味しさをアップさせる為!?」

また、すき焼きに生卵を付けるのはすき焼きの歴史に関係あるとも言われています。 徳川家康は武術能力の維持に鷹狩りを推奨しました。 歴代将軍は鷹でキジや鴨を獲って、獲った獲物をその場で捌き、屋外で食事をしていました。 ところが徳川綱吉の時代に生類憐みの令が発令され、鷹狩りは廃止になりました。 仕事にあぶれた鷹匠は市中にでて、焼き鳥や鴨鍋や、軍鶏鍋といった料理を江戸に広めました。 脂の少ない軍鶏を食べるのに、味に深みを出すため軍鶏の卵で食べられるようになりました。 軍鶏鍋を応用し、明治時代に牛肉のすき焼きが生まれました。 その際、軍鶏鍋の名残で卵は残ったという説もあります。 また、当時の人は牛肉を食べ慣れていなかったので、牛肉の臭みを消す効果もあったそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

みなさん、まことにありがとうございました。大変勉強になりました。

お礼日時:2021/02/02 19:23

肉を冷やし高速で和牛A5ランクを美味しく戴く為です!

    • good
    • 0

すき焼き自体にかなり濃い味がついていますので、卵にまで調味料を入れることはほとんどありません。

    • good
    • 0

味がまろやかになる、とか聞くけど、私はつけません…(^_^)、、


実家でもつけてなかったし…

つけるのは、割ったまんまの、なにも調味料を足してない生卵です(^^)
    • good
    • 0

生卵には調味料は入れません。

生卵を入れる理由については僕のじいさん(大正生まれ)がいうには肉が高くて沢山入れられなかったので、代わりに卵でたんぱく質をとったと言ってました。
    • good
    • 0

私はつけません。

生卵は怖いからです
    • good
    • 0

肉を冷ますため等の説はありますが


実際のところは調味料感覚で食べている人が大半です。

特にすき焼きは味が濃いですから、
生卵につけて食べることで味をまろやかにしていると思います。
生卵自体が調味料と同じなのでそこに調味料は加えません。

ところですき焼きの中に生卵を入れた(卵とじの)場合は
はたしてどうなるでしょう。

それそのものは味が濃くて美味しく食べられませんが
ご飯の上に盛り付ければ具沢山の牛丼になります。

すき焼きと卵にはそういう互換性もあります。
    • good
    • 0

私は生卵がそれほど好きではないので無しで食べることも多いです。


ちなみにすき焼きは割下で味付けがされているので調味料は使うことはしません。

参考まで。
    • good
    • 0

生卵につけることによって程よく冷めるので食べやすくなります。



醤油の味が強い料理ですので追加の調味料は普通は使いません。
    • good
    • 0

様々な理由があります。


①お肉を冷まして火傷を防ぐため
②卵の栄養価が高いため、高級感を出すため
③卵によって、牛肉の臭みを消すため
など…

生卵に調味料は入れません。といた卵にすき焼きの具材をつけて食べます(*^^*)

日本語お上手ですね!(*^^*)不自然なところありません(◍︎ ´꒳` ◍︎)b
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!