dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのままですが北欧人は目が青いですよね?あれは何か生物学的に根拠があるのでしょうか?

A 回答 (1件)

俗に言う瞳は虹彩と言い、虹彩の色は「メラニン色素」の量によって異なります。


このメラニン色素は、目以外にも肌の表面や髪の毛にも多く存在し、
太陽光線に含まれる紫外線などから守ってくれている大切な色素です。

虹彩内のメラニン色素の量は風土、民族などによって異なります。
太陽光の強い国では紫外線の吸収を防止するために、虹彩内にメラニン色素が大量に蓄積され
黒色や茶褐色の瞳になり、反対に太陽光線が弱く日光の照射率が低い国では虹彩内のメラニン色素の量が少なく、
茶色や青色の瞳になるといわれています。

例えば青い目と黒い目で比較すると、メラニン色素の少ない青目のほうが眩しく感じます。
日照時間の短い北欧人は虹彩の色が薄いのだと思います。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!