重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ふっと気になったのですが、占い雑誌に紹介されている占いを、ネット上で公開するのは著作権法に触れますか?
例えば、言い方を自分なりの言葉にしてみたりしても、著作権法に触れるのでしょうか?
○○(人名)式△△(占術)と書いてある場合は、著作権保護されているかとは思いますが、そうでない場合は、どうなんでしょうか?

A 回答 (2件)

雑誌といえども著作物です。


よって引用は著作権法に記載された範囲内でのみ認められます。
32条第1項の「公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」
よって、丸写しでホームページに記載してはいけません。
また最高裁の判例で「引用とは、紹介、参照、諭評その他の目的で著作物中に他人の著作物の原則として一部を採録すること」と定義されております。出所も明記しなくてはいけません。

ご質問は既に占いに関するものではなくて、法律の問題となっています。より詳細な点は弁護士や著作権法に通暁した付記弁理士にご確認なさいますように。そこまでのことができないのであれば、君子危うきに近寄らずの精神を忘れずに。

なお、創作性のない表現は著作権法の保護対象となりません。どのレベルの表現に創作性がないと認められるかについてはケースバイケースとなりますが、昔、弁理士の上司に尋ねたところ「法律上の厳密な解釈はともかく、これは凄いや!と思うなら引用はやめた方が無難だよw」と言われました。上司は酔っぱらっていたので参考程度にお願いします。
    • good
    • 0

どの程度オリジナリティがあるかで異なります。


言い方を変えたとしてももとの内容と変わらないようでは著作権侵害になる可能性があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!