
こんにちは。
知人から受けた質問ですが、最近の傾向を知りたいと思い質問します。
知人は家族に不幸があった折、自分の代で新たに菩提寺を持ち、墓地も購入しました。実家に先祖代々の墓もありましたが、遠方に住んでいた上あととりではなかったので、特に問題はありませんでした。
そこで気になり始めたのが「お寺とのおつきあい」だそうです。
法事(一周忌など)はきちんと行い、その度にお布施を納めております。その他に年1回、お寺で決まって行う法要がありその時もお布施を納めています。(三千円ほど)
しかし、それ以外のやりとりはまったくありません。
本当は、盆、暮れのご挨拶(お中元・お歳暮?)なども欠かさずに贈るのが常識なのでしょうか。
(実家の親の意見は、地域性もあり参考にならないそうです)
以前、新聞記事で「上記のようなあっさりしたおつきあいが最近の傾向」として紹介されていました。
決してケチる気持ちはないそうで、常識に欠けているなら直したいそうです。
地域性も関係すると思いますが、幅広く実態をお聞かせください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
最近常識って何かなと考えております。
朝、職場で人にあったらおはようございますっていいますよね。
大事なのはそういうことなのではないでしょうか?
お寺の方が良い方で、お付き合いしたいような相手なら私はお中元お歳暮等をすると思います。
うちの実家はお寺なのですが、近年地元の墓参りをしない家庭が増えています。ずっと地元にいらっしゃる近所の檀家さん(10軒程度です)からはお中元・お歳暮をいただいたりします。
うちの父は金額でちょっと多めにお返しをしています。
そうかと思えば職場の方の菩提寺では、お寺の奥さんが「お中元・お歳暮は5000円以上で」と張り紙をしてあるそうです。
お寺にもよるんですよ。ただ、お寺から何も言ってこないときは地域性もあるので無理にしなくてもいいし、年2回でなくてもお歳暮だけでもいいのではないですか?
田舎はお寺も近所の住人で、お寺以外の付き合いもあるのでそういうことをします。都会は近くにないのであまりしない人も多いんですかねぇ?
田舎寺の娘としては、中元・歳暮よりもお彼岸や花祭りの行事にお墓や本堂の清掃を手伝っていただける方がありがたいです。地域の交流にもなるし。
お寺って仏事だけではなく、お坊さんのお話を聞くこともできるんですよ。私は大学生のとき、時々お寺に行って住職さんに話を聞いてもらったり、お話をいただいたりしました。実家を離れているので父親のような存在でした。住職さんが人格者だったからできたことです。なまぐさ坊主も多いので、相手を見ましょう。
本題からそれてしまって申し訳ありません。けど、そういうのはご自分で判断してよろしいのですよ。常識って相手に対する思いやりだと思いたいです。
丁寧なアドバイスありがとうございました。
昔のように、ご近所さん・相談役としてお寺さんとお付き合いする環境はなくなりつつあるかもしれません。「地獄の沙汰も金しだい」を前面に出す所もありますね。
esterさんのご実家のようなお寺さんは少なくなっているかもしれません。
あまり硬く考えず自然にお付き合いするのが良いのですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 実家のお墓は市営墓地にあり、菩提寺は無い状況です。そういった場合、納骨する際の埋葬許可証はどこで受理 6 2023/05/08 21:53
- 会社設立・起業・開業 墓いらぬと遺言した母 2 2022/06/07 18:07
- 相続・贈与 私は老齢の為、遠い田舎に亡父が作った村の納骨堂を処分し、亡祖父の頃からの寺とも縁を切りたいのですが 4 2022/06/17 19:10
- その他(家事・生活情報) 墓は要らないという遺言 8 2022/06/07 22:18
- 法事・お盆 田舎のお墓に関しまして 5 2022/03/27 22:28
- 法事・お盆 墓土地ってどこの土地ですか? 7 2023/08/05 16:51
- 歴史学 【日本史】京都の大徳寺総見院には織田信長のお墓がある菩提寺ですが、高野山金剛峯寺にも織 3 2022/12/18 19:33
- その他(暮らし・生活・行事) 家族葬でたくさん来られたら迷惑ですか?? 1 2023/06/26 06:31
- その他(悩み相談・人生相談) 絶家した一族のお墓 1 2023/04/06 21:56
- 歴史学 戦国時代での武家親族死者の供養はどうしていたか 4 2023/05/24 06:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
2024年の明るい話題を教えて!先行き不安を払拭する暮らし向上のポイントとは
2023年は物価高騰が生活を直撃したり、人道危機が世界中で頻発したりと、落ち着かない1年となった。年が改まっても、続く物価高騰や「2024年問題」、増税の可能性、社会保険料納付5年延長案など、国内では先行き不安...
-
2024年はどんな年になる?変化が多い年になる可能性、私たちはどうするべきか
2023年も残りわずかとなった。様々な業界で来年の予測がはじまっている。変化が多い今の時代、来年はどんな年になるのかと、漠然と不安を抱えている人もいるかもしれない。「教えて!goo」にも「2024年はどうなるの?...
-
2022年5月13日開始のサポートカー限定免許が一体なんなのか弁護士に聞いてみた
先日、普通自動車免許の更新手続きをしてきた。筆者は免許取得依頼、一度も車を運転したことがない生粋のペーパードライバーであったため区分優良で手続自体はすぐに終わった。ちなみに免許の更新はこれまで何度か経...
-
週休3日制はあり?なし?日本で導入が進む可能性を専門家に聞いた
昨今、仕事と私生活のバランスを考える上で重要視されている「多様な働き方」。その選択肢のひとつとして「週休3日制」を導入する企業が出てきているようだ。実際、「教えて!goo」にも、「週休3日制に賛成ですか?...
-
コロナ禍を理由に結婚式や旅行をキャンセルした場合のキャンセル料はどうなるか
新型コロナウィルスの影響で人々の生活様式は大きく変わった。その中には良い影響ももちろんあるが、やはり悪い影響のほうが圧倒的に多く、中でも結婚式は現在、キャンセルが相次いでいるという。 結婚式は準備に半...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お寺の敬称について
-
僧侶に手紙を出すときの敬称
-
寺院のお坊さん等の社会保険
-
お寺で、住職やその家族が住む...
-
神社に鐘突き堂があるのは何故
-
お寺や神社って誰のものなのですか
-
2種類の十一面観音の御真言の区...
-
家の近くに寺があるのは気にし...
-
敬語についての質問です
-
京都府京田辺市にある誠願寺に...
-
過去帳を写してくれたお寺への...
-
お寺に関しての質問ですが、世...
-
祈祷?拝みやについて(安国寺...
-
寺院は有料、神社は無料?
-
寺の土地は誰のもの?
-
神社の本殿の参拝
-
ご朱印帳について教えてください。
-
尼さんの仕事のこと教えてください
-
お寺の幼稚園は税金ただ??
-
三重塔、五重塔はあるのに四重...
おすすめ情報