
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
。仕事でお寺さんに書面を出すことがあります。
ただ、正当な書式を教わったわけではないので、自信はないです。(自分も教えて欲しいぐらいですが・・・)
一般の側からお寺さんに出すのに、余程改まった書面でないかぎり、あまりかしこまったり、過度に書式を気にする必要はないではないかと思っています。ヘンに奇異な感じになるので・・・
宗派によっても言い回しが異なりますし、お寺さんの呼び方というのは、地方でも結構まちまちなので、その点もご留意ください。
ウチは、お名前の後に、一般的な「御住職様」浄土系宗派には「上人様」、あとは「僧正様」などを用いています。
住職さんと先代さんがおられて、先代の方に出す場合は、「老師様」「老大師様」という感じ、既に修行を終えられたお寺のご子息さんに出す場合は「副住様」「副住職様」といった感じでしょうか。(宗派によっては「副住職」というのは正式な役職名になっていることがあります。ただ、書面の場合はそれに関係なく、若様がおられる場合は「副住職」を使ってますね。)
脇付は、普通の書面(とくに横書きの文書)にはいらないかな、と思いますが。
縦書き書面の最後の宛名に脇付をつける場合、右肩に敬語・真ん中に宛名と敬称・宛名の左斜め下あたりに脇付となります。この書式でよく用いるのが「侍史」「侍衣下」です。
縦書きの場合、先方のお名前が行の上の方にくるよう、自分の謙称は下の方になるよう、行と文字数を考えて書くと、より配慮が足りていると思います。
封筒などの宛名書きで寺院名とお寺さんの名前を併記する場合、住所を書いて、次の行に寺院名と、その下に「御内」「御裡内」、次の行に宛名として少し大きめにお寺さんの名前と敬称という感じでしょうか。
ウチの社で自分が入る前からやっているというだけなんで、本当に合っているかどうかはわからないですが・・・では。
回答ありがとうございます。
そうですねぇ、確かに改まりすぎてもというのはありますが・・。一般よりも、挨拶にはうるさいですし(変なところで手みやげとか言う人もいますので・・)、儀礼のきっちりした世界でもありますし、やり方は知っておいた方がいいとも思うんですね。
あと回答者様のように社用で出す場合は、かえって事務的で良いのかもしれません。横書きでの書状は、個人間の場合は、やや略式のように感じる人もおられそうに思います。大体は、手紙ブックにあることと同じようですが、<「御内」「御裡内」、>こういうのは、お寺など特有のものに使いそうですね。使ってみたいと思います。お坊さんは、難しい挨拶を書きますので、お坊さん間の手紙?文例集がどこからか出てるのではないかと思うのですが、そういうのをどこかで入手できればいい思うのですが、親子間で教えているのもかもしれないし、もしあっても一般には出回ってないのでしょうね・・。
浄土真宗の方などは、上人さまと言うと、住職ですとしぶい顔で言い返すような気がしますが、位で呼ぶのは失敗すると怖いですね。これはよほど注意した方が良いかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
「脇付け」(わきずけ)について
書状の宛名の左下に書き添えて敬意を表す語。
「侍史」(じし)相手に直接差し上げる事をはばかると言う謙遜の意。
「机下」(きか)相手の机の下まで差し出すと言う意で敬意を表す。
「御中」(おんちゅう)個人宛で無い郵便物をだす時、その宛名の下に添える語。
等。
再回答ありがとうございます。
この頃は、脇付などというものを書く機会そのものが減りましたね。昔の人は、脇付もいろいろ使い分けできたのでしょうね。
No.1
- 回答日時:
別に正式な様式はないようですが、丁寧になさりたいなら寺院には山号がありますから○○○院○○寺 ご住職様で失礼でないと思います。
(住職様でないなら判っているのなら道名、法名)>脇付ももし一般人と異なるようであれば、お教えくださいませ。よほど傾倒されているなら「尊前」位でしょうがまず不用と思います。ありがとうございます。尊前というのは、お坊さんに出すらしいですね。あんまり過剰儀礼は、確かに良くないとも思うのですが、坊さんの世界何かと、特殊?な作法にうるさいので、あるのかなぁと。
これまで出した相手は、割と対等の関係の人でしたから、尊前はちょっと大仰だとは思います。その人に出し方を聞いたのですが、遠慮しているのか、あまりこだわらなくて良いですよ、というばかりなので・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
お布施を郵送する際の添え状の文面を教えてください。
マナー・文例
-
お布施を郵送する場合
マナー・文例
-
お盆、お彼岸のお布施
葬儀・葬式
-
-
4
法事以外にお寺に払うお金は何と言いますか?
マナー・文例
-
5
お寺の敬称について
日本語
-
6
ご住職宛のお手紙の書き方について教えてくださいm(__)m 今回、お守りを郵送で返納する事になりお手
マナー・文例
-
7
お寺への礼状
葬儀・葬式
-
8
遠方のお寺にお経を上げて頂くように依頼する事について
葬儀・葬式
-
9
法事のお願い・・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
お寺にお礼のお手紙を出したいのですが、写真の文章でどこかおかしい部分あれば教えて下さい。
その他(悩み相談・人生相談)
-
11
お寺は御社?
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
様か? 御中か?
マナー・文例
-
13
晋山式のお祝いについて
葬儀・葬式
-
14
電文について
マナー・文例
-
15
神社の敬称、教えて下さい!!
流行・カルチャー
-
16
ぼったくりの永平寺曹洞宗
葬儀・葬式
-
17
お寺への菓子折りの熨斗について。
葬儀・葬式
-
18
寺の住職の襲名祝いに対するお礼の熨斗
マナー・文例
-
19
法灯継承式 祝宴ハガキの、返事の、書き方
その他(行事・イベント)
-
20
晋山式の祝いの相場
葬儀・葬式
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報