
皆様、ご教授願います。
先日、37年間親交のあった親友を突然亡くしました。
訃報を聞いたのは既に荼毘に付され遠方の地に納骨された後でした。訳あって連絡が取れなかったようです。
今回の質問させて頂きたい事は、
1. 49日にあたる日に遠方のお寺にお手紙を書きお経をあげて頂きたいと思っていますが、問題ないでしょうか?(既に49日の繰越法要は終わったとの連絡が有りました)
2. お経をご依頼する場合のお布施の金額はどの位が妥当でしょうか?
以上、皆様のお知恵を拝借したく宜しくお願い致します。
尚、後日必ずご親族と一緒にお寺に伺い直接お参りする事を決めています。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
依頼されたお寺さんもびっくりするでしょうね。
普通はそこまでしないと思います、いずれ一緒に
お参りするのであればそれで十分でしょう。
なにもお経上げるだけが供養ではありません。
墓前に額づいて祈りと香華を捧げることが本当の供養と思えます。
ところで菩提寺ではないとか書込まれてますが
御子息がお墓を建て供養をお願いしているのですから
そこが菩提寺です、お間違えの無いように。
ご回答頂き有難う御座います。
体調を崩してしまいお礼が遅くなりましたことお詫び致します。
皆様の仰るように直接お参りする機会が有るので、その時にお経を上げて頂きご供養をさせて頂こうと思います。既に航空券とホテルの確保は完了しました。現在は毎日、親友を思いお祈りしています。
菩提寺の件、ご教授頂き有難う御座います。
有難う御座いました。
No.4
- 回答日時:
親族ではなくお友達ですよね。
この場合、お寺ではなく親族の方に「お線香でも上げてください」と香典を1万なり3万包む(香典袋に入れて送る)のが普通です。
> 後日必ずご親族と一緒にお寺に伺い直接お参りする事を決めています
この時、お寺へは1万もお布施をすれば十分でしょう。
ご回答有難う御座いました。
ご親族へのお香典の件は、私もそのつもりでいました。
やはり、手紙でお寺に対してお経の依頼をすることより直接お参りする事を優先したほうが良いのでしょうね。仕事や諸事情で少し先になってしまいそうですが。
ご回答参考にさせて頂きます。有難う御座いました。
No.3
- 回答日時:
関係者によってすでに四十九日法要は終わっていますから、あなたが個人的に「四十九日」としてお経をお願いするのは無理があります。
一般的な追善供養のお経をお願いすることになりますね。
で、あなた自身はその日に四十九日の満中陰の忌み明けの気持ちを持って冥福を祈れば良いと思います。
現金書留にお布施の包みを入れて送れば良いでしょう。
お布施の額は1万円程度で良いと思いますが。
ご回答有難う御座いす。
merciusako様がお考えの通り49日目にお経を上げて頂きご冥福を祈っていただきたかったのです。
私もその日には遠くの地から冥福を祈ってお祈りをするつもりです。
「追善供養」というのですね。大変勉強になりました。
金額についてのアドバイスも有難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
>49日にあたる日に遠方のお寺…
とは、そこの菩提寺ですか。
それとも全く縁のないただ地元の寺というだけですか。
菩提寺なら問題ないとは言えますけど、そこまでやる人が世の中にどれほどいるのでしょうね。
かなりの変人に思われるかも知れませんよ。
>お経をご依頼する場合のお布施…
それは、そのお寺の規模・格式により、3千円から 10万円の間。
>後日必ずご親族と一緒にお寺に伺い直接お参りする…
それだけでも十分すぎるぐらいですよ。
ご回答有難う御座いました。
菩提寺でないようですが、ご子息がそこにお墓を立てるようです。
>かなりの変人に思われるかも知れませんよ。
生前色々話をしたりお互いに励ましあって生きて来ましたが、最後は何も告げずに旅立った友人を思うと何か出来ないかと思った次第です。他の方から見るとその様に写るのですね。参考にさせて頂きます。有難う御座います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
お布施を郵送する際の添え状の文面を教えてください。
マナー・文例
-
お布施を郵送する場合
マナー・文例
-
僧侶に手紙を出すときの敬称
伝統文化・伝統行事
-
-
4
お盆、お彼岸のお布施
葬儀・葬式
-
5
法事のお願い・・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
お寺にお礼のお手紙を出したいのですが、写真の文章でどこかおかしい部分あれば教えて下さい。
その他(悩み相談・人生相談)
-
7
ご住職宛のお手紙の書き方について教えてくださいm(__)m 今回、お守りを郵送で返納する事になりお手
マナー・文例
-
8
お寺への手紙の書き方
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
法事以外にお寺に払うお金は何と言いますか?
マナー・文例
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
遠方のお寺にお経を上げて頂く...
-
法事以外にお寺に払うお金は何...
-
お盆、お彼岸のお布施
-
33回忌の法要のお布施の金額に...
-
7回忌の塔婆供養、お寺さんに包...
-
お寺への菓子折りの熨斗について。
-
49日 法要 お布施
-
創価学会ってお布施高いですか?
-
お布施を包む袋について
-
御開帳記念法要について
-
四十九日法要の「御仏前」はす...
-
お寺にお渡しする金封の表書き...
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
お寺へお金を包む表書きを教え...
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
お仏壇から、見える位置でマス...
-
新盆を迎えるのですが、お寺へ...
-
お仏壇の周りに置いてはいけな...
-
お盆 お坊さん
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
法事以外にお寺に払うお金は何...
-
遠方のお寺にお経を上げて頂く...
-
お盆、お彼岸のお布施
-
33回忌の法要のお布施の金額に...
-
お寺への菓子折りの熨斗について。
-
曹洞宗 施食会と初盆 回向料 お...
-
お布施の封筒の書き方と渡し方
-
初盆供養費を包む熨斗袋の書き...
-
父7回忌法要をお寺で行います、...
-
7回忌の塔婆供養、お寺さんに包...
-
創価学会ってお布施高いですか?
-
お布施が必要かどうか?
-
お布施でしょうか。御回向料で...
-
納骨時のお布施について
-
四十九日法要のお布施、新盆の...
-
お墓や仏壇の魂入れについて
-
仏壇開眼と49日法要を同時にす...
-
お寺で七回忌法事
-
お寺への志はいくら位
おすすめ情報
50代の方に優先的に回答いただくように設定してしまったようですが、私のミスです。
どなたでもご回答頂ければ幸いです。