No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「庫裡(庫裏/くり)」「庫院(くいん)」「庫堂(くどう)」「庫下(くか)」「厨庫(ずく・ちゅうく)」
これらはすべて、寺院における厨房のことです。そこから転じて、現在では僧侶の住まいを表わす言葉になっています。
「方丈(ほうじょう)」
もともとの意味としては、禅宗寺院において、その寺院の長老(老師・住職)の居室を指す言葉です。ただ現在では「方丈」とは寺院における重要な建物で(本堂や客殿を兼ねている場合が多い)、実際、「方丈」で生活している住職はいないと思います。
「僧坊(そうぼう)」
僧侶・尼僧が、そこで寝起きをし、修行をする場所のことです。『広辞苑』には「僧尼の起居する寺院付属の家屋」と解説されていますが、私のこれまでのイメージでは「僧坊」=「修行道場」であって、少なくとも住職(そのお寺の一番偉い人。修行の済んだ人)が住まう場所ではないと思います。
ということで、以上のどれもが、「お寺で僧侶が住まう場所」のことを指しますが、ごく一般的にいって、「住職の住まう場所の名称は?」と聞かれれば「庫裡(庫裏)」という答えが妥当だと思います。
No.7
- 回答日時:
以下のURLを参考にしてみてください。
http://www.janis.or.jp/users/sairyuta/tera/tatem …
「庫院」「庫裏(くり)」となると思います。なお、禅寺の住職が住む建物のことは「方丈」と呼びます。
その他上記サイトには、お寺に関する様々な建物名などが出ていますので何かの参考になれば・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お寺への礼状
-
5
お寺や神社が山におおい理由は?
-
6
家の近くに寺があるのは気にし...
-
7
神社の本殿の参拝
-
8
お寺の寄付について、お尋ねし...
-
9
お寺に関しての質問ですが、世...
-
10
裸足か靴下か?
-
11
嫁実家のお寺を継ぐかどうかに...
-
12
京都の国宝の五重塔の話になっ...
-
13
お寺の跡継ぎ
-
14
お寺で、住職やその家族が住む...
-
15
過去帳を写してくれたお寺への...
-
16
寺の土地は誰のもの?
-
17
京都のお寺で。。。
-
18
不妊治療している友人・結婚相...
-
19
寺院のお坊さん等の社会保険
-
20
私は結婚を前提にお付き合いし...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter