
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
地方法務局(登記所)の登記簿記載の名義人の所有でしょう。
定款(或いは寄付行為)で、檀家さんや、上部組織との関係が記載され、得喪などのこと(議決など)が規定されていても、登記事項となっていなければ、正にその名義人のものであるだけです。
上部団体か、檀家代表か、ご住職さんか。それとも、それともその宗教法人(代表者)の名義になっているはずです。
No.1
- 回答日時:
そのお寺が宗教法人であれば、当然、お寺のものです。
その土地の登記簿謄本を取ってみてください。所有者が書かれていますよ。
で、お寺がどのようにして土地の売り買いをするかというと、その方法はその宗教法人の登記に書かれています。
通常は住職と買いたい人又は団体が宗教法人の檀家総代と相談しながら細かいところを決め、檀家の総会を開き檀家に売買の了解を得ます。その後、そのお寺の本山あるいは宗務局などの了解を取った上、住職と買いたい人が契約を結びます。そのときに本山等に上納金を出すことになります。
だから、住職だけ、檀家だけ、本山だけでは契約は結べません。
なお、宗教法人ではなければ、そのお寺との契約は大変難しくなります。場合によっては檀家全員と契約を結ばなければならなくなります。
ま、お寺の大概のところは宗教法人でしょうけど・・・。
ただ、時々あるようです。現在存在しないお寺名の土地が・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 別荘・セカンドハウス お寺は、檀家様の許可が必要ですか? 1 2022/09/26 19:32
- 法事・お盆 墓土地ってどこの土地ですか? 7 2023/08/05 16:51
- 宗教学 浄土宗の寺の住職については飲酒と喫煙は宗教的振る舞いの面から許容されていますか 戒名を書く筆が乱筆で 2 2022/12/23 09:26
- 法事・お盆 お寺の敷地内にお墓があり、 お寺の檀家になっています。 離檀したいのてすが、 離檀料?など必要なので 8 2023/03/09 10:46
- その他(ニュース・社会制度・災害) 間違いがあったら、言ってください 2 2022/09/26 19:15
- 法事・お盆 お墓もありますが、本山の納骨堂も利用しています 整理する方法は? 3 2022/10/06 11:14
- 法事・お盆 田舎のお墓に関しまして 5 2022/03/27 22:28
- 人類学・考古学 古い日本語の文の意味を教えてください 1 2022/11/02 00:21
- 宗教学 浄土真宗の人に質問します。 浄土真宗ではなぜお守りを持つ事を戒めているのですか?。寺だけでなく神社の 2 2022/07/13 14:06
- その他(行事・イベント) お寺は無許可で建てて良いのでしょうか? 3 2023/06/17 00:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お寺の敬称について
-
僧侶に手紙を出すときの敬称
-
寺院のお坊さん等の社会保険
-
お寺で、住職やその家族が住む...
-
十三回忌、十七回忌の香典袋と...
-
外国人が修行できるお寺を教え...
-
仏式の地鎮祭のやり方おしえて...
-
堂宇とお堂の違い
-
古い日本語の文の意味を教えて...
-
祈祷?拝みやについて(安国寺...
-
三重塔、五重塔はあるのに四重...
-
お寺や神社って誰のものなのですか
-
日蓮宗のお寺と観光
-
神社の本殿の参拝
-
真言宗 真言を直接習ってみたい...
-
諏訪御柱祭の御柱のその後は
-
東大寺南大門の仁王像、なぜ向...
-
私の名前ってキラキラネームな...
-
評判の悪いお寺の住職を追い出...
-
古文書読み方と意味教えて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報