
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お寺でも神社でも、基本的に5人以上の労働者がいる場合は、社労士に依頼して、社会保険と厚生年金に加入します。
4人以下の小規模の場合は国民年金と国民年金基金に加入しますが、老後の差額を考えれば、霊園などの別法人を作って、社会保険&厚生年金に変えるでしょうね。
なにせ税金で優遇されてるので、支出が増える分には問題ないからです。
※個人が儲かると所得税でもってかれますが、お寺が儲かる分には優遇されます。
なので、別法人から給料が出る形にしちゃいます。
ですので、本来はお寺の住職は個人事業主ですが、お寺という法人を作って、そこの雇われ住職という体系にすれするわけです。
これで、老後は雲泥の差になります。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/10/07 19:44
お~お、感動的ですね!!! やはり宗教団体の税優遇は、恵まれていますね!!
老後は、厚生年金と国民年金では、本当に雲泥の差ですね!!
それに、お坊さんのお経って、ご老体の方がありがたく感じるから、80でも90でも現役世代ですから・・・・・・ ご教示頂きありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
日本の、お寺の多くは、
小規模で、坊守さん(住職夫人)が、雑務一切をしてるような
家族経営的なところ多いので、規定の月給から、
個人で国民健保・介護保険・国民年金収めているところ多い。
家族以外の使用人居ても雇用保険加入してないことも多い。
※たくさんの僧侶がいる大きな本山
あるような教団では
大企業並みの独自の健保・年金ある保険組合
設けているところもあるが・・・
まー住職さんは70、80で現役の方も多いので
年金もらうのは。かなり年取ってからということもある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
家の近くに寺があるのは気にし...
-
5
お寺への礼状
-
6
お寺で、住職やその家族が住む...
-
7
お寺・神社でのガラガラの正式...
-
8
京都府京田辺市にある誠願寺に...
-
9
仏式地鎮祭
-
10
お寺や神社が山におおい理由は?
-
11
お坊さんの朝が早いのはなぜ?
-
12
仏像(釈迦)の頭はなんでぶつ...
-
13
月命日のお布施の適切な金額を...
-
14
寺の土地は誰のもの?
-
15
大阪府島本町水無瀬川で遊びた...
-
16
日光東照宮で働いている人
-
17
奈良の大仏は何年で完成したん...
-
18
2人一緒に初盆を行う場合について
-
19
奈良時代の貴族の年収
-
20
2種類の十一面観音の御真言の区...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter