dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宗教法人(寺院)です。今回、客殿を新築、庫裏を全面建て替えすることになりました。が、かなり予算をオーバーしてしまい部屋数を減らそうなどと言い出してます。
主人はサラリーマンです。寺からは給料などもらっていません。
住職である父が名義人となるのでしょうが、我々もいくらかローンが組めるならきちんとした家を建てたいと思っています。
宗教法人は住宅ローンなど組めないと聞いたことがありますが、このような場合、何かいい案はないのでしょうか?

A 回答 (1件)

宗教法人は、法人ですので、株式会社同様、個人住宅ローンは、組めませんね。

宗教法人の事業の一環として、金融機関から、資金の借り入れをするのが、普通でしょう。宗教法人の決算書を総合判断して、長期返済が、充分可能であれば、審査の上、借り入れが可能かも知れません。
土地などの担保も必要になるでしょう。

ただ、この不景気の中で、簡単に融資に応じてくれるところは、少ないと思いますが。。個人の預金など、担保に入れる(実際は、預金を持っている人が連帯保証人になる)など、条件がそろえば、融資を受けられるかも知れませんが。。。

小規模寺院の場合、住職や家族の個人資金で、建てて、宗教法人に寄付してしまう場合も多いと思います。ただし、寄付も、税金が掛りますので、建物登記は、税金のことも考えて、やらないと後で、余分な費用が膨大に掛ります。司法書士さんとか、税理士さんとか、専門家の知恵を借りて、個人が宗教法人に融資する形とか、節税を考えないと、後日大変になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
うちは小規模なので客殿はお寺で貯めてきたものを使い、庫裏は父母の個人資金を使ってと考えていました。足りない分は私たちがと思っていたのですが、子供3人も育ち盛りでまだまだ教育費も掛かるので、貯金は崩さずにどこかで融資をと思ったのですが、なかなか難しそうですね。
でもこのままだと、年老いた両親が住みにくい家になってしまうのでもう少し考えてみたいと思います。
早速のアドバイス、とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/23 19:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!