
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
僧侶(住職)です。
父の代(15年ほど前)に、寺の建て替えのために銀行から借り入れました。
順序としては
総代会で承認(議事録作成)→公告(張り紙)→包括団体(本山)の認可申請→借り入れ契約 となります。抜けている点もあると思いますが、事務的なことは銀行の指示に従い、本山に相談すれば教えてくれます。
問題はそんな事務的な手続きではなく、金融機関が宗教法人に融資をしたがらないということでした。私の父も、土地を担保にすればいいから問題ないだろうと考えていたのですが、ことごとく断られました。最終的には会社を経営している叔父の強いコネで借りられることができましたが、滞った際は叔父の会社が保障するというような約束があったようです。
融資が下りない理由はよく分からないのですが、想像するに
・銀行に宗教法人の内情に詳しい人がいないために、経営内容がよくわからない
・寺は会計ルールに則った決算書を作成しないので、財務状況が銀行にわからない
・仮に融資が焦げ付いて寺を担保に差し押さえた場合、地域や檀家の逆恨みを買う恐れがある。下手をすると、取引を失う。
というようなことでしょうか。
ですので、もし融資を受けられるのでしたら、まず何よりも融資してくれる金融機関を見つけるのが第一かと思います。
No.1
- 回答日時:
>どういう方法・手続き・種類がありますでしょうか?
宗教法人の場合、土地・建物は「宗教法人の所有」です。
ですから、神主・住職・神父が独自に処分・改築する事は出来ません。
先ず、リフォーム・増築・解体を計画するには「総代の総意」が必要です。
総代会を開催し、何をどうするのか決め、融資を申し込むか寄付で賄うのかを決めます。(総代の印鑑を押した議事録必要)
決定・総意が得られれば、建築会社に見積を取り、その見積に対して銀行に融資を申込ます。
この時の担当者は、総代の代理人(総代からの委任状を持っている)である事が必要です。
後は、一般的なローン契約です。
丁寧なご回答、ほんとうに有難うございます。とても解りやすく、たすかりました。ぶしつけながら、いただいたご回答の中の、
「この時の担当者は、総代の代理人(総代からの委任状を持っている)である事が必要です。」
の部分で、総代の「代理人」であることが「必須」なのでしょうか?
総代本人はNGという意味合いなのでしょうか?(例えば案件の信憑性のために、とか、、、勝手に想像しました)
「代理人である事が必要」が、どういうニュアンスか、お教え願えませんでしょうか?重ね重ねすいません。よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フラット35について教えてくだ...
-
紀陽銀行 カードローンユニット
-
消費者金融や銀行ローンに詳し...
-
太陽光融資、審査、条件につい...
-
たすけてください。教育ローン...
-
融資実行までの妻の退職 (住...
-
フリーランスで信用がなくても...
-
銀行でのマイカーローンについ...
-
アイフルについての質問です。 ...
-
会社に名指しで謎の電話が
-
相手先の取引先、取引銀行を調...
-
事業融資について
-
銀行員との結婚の際、調査され...
-
銀行が定期預金を解約させてく...
-
銀行員が相談内容を家族に話す...
-
カードローンの限度額
-
銀行から1200万の融資を受けま...
-
銀行へ提出した原本の返却は?
-
債務の支払場所と支払方法
-
二回目の自己破産について、質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅ローン融資実行前の退職願...
-
先日事前審査通って労金かで本...
-
紀陽銀行 カードローンユニット
-
本審査通過後の転職について
-
住宅ローン本審査に落ちました…...
-
たすけてください。教育ローン...
-
消費者金融や銀行ローンに詳し...
-
住宅ローン融資実行後に消費者...
-
融資の内諾とはどの時点のこと...
-
住宅ローンの金消契約後について
-
住宅ローン本審査の後、個人信...
-
連帯債務者も信用情報機関に登...
-
銀行から融資してもらいました...
-
奨学金についてです。 日本政策...
-
公庫から融資を受けました。仕...
-
本審査に落ちました
-
東京信用保障協会から決算書の...
-
ゼロゼロ融資 ゼロゼロ融資で今...
-
国民年金の免除をうけると住宅...
-
住宅ローン承認後の別ローン
おすすめ情報