
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
東本願寺は分かりませんが、西本願寺なら、本願寺の西側に門主さん(西本願寺のトップ)の家があります。
たぶん、西本願寺の境内と続いているのだと思いますが……。あと、大きなお寺には、「庫裏」とか「方丈」と呼ばれる建物があって、そこが住職さんのお住まいです。
ただ、大本山クラスになると、「庫裏」や「方丈」は文化財として参拝者に公開している場合が多く、特に「方丈」は、今はほとんどが“応接間”みたいな役割ですので、実際にそこで寝起きしている住職さんはほとんどいないと思います。
ですから、そういう文化財としての「庫裏」や「方丈」ではない、今の住職さんが普通に生活できる(テレビや冷蔵庫があったりするような普通の家に近い建物)が、本山の敷地の中にあるはずです。
また、本山とよばれる大きなお寺の多くは、塔頭という小さなお寺の住職が持ち回り(あるいは選挙)で住職(宗派のトップ)になります。
ということで、ふだんの生活の場は、自分のお寺(塔頭)の「庫裏」で、そこから“本山へ出勤”という場合もあります。
その他、本山の住職(宗派のトップ)以外の人は、塔頭に住んでいたり、境内の外に家があったりで、普通のサラリーマンのように毎日出勤する形になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 お墓もありますが、本山の納骨堂も利用しています 整理する方法は? 3 2022/10/06 11:14
- その他(行事・イベント) 私がだんじりに乗って太鼓を叩いてた時の掛け声についてです 牡丹に唐獅子竹に虎 虎追うて走るは和唐内 1 2022/08/29 23:04
- 葬儀・葬式 宗派の問題 6 2023/03/31 16:43
- 宗教学 【仏教】日本でお坊さんになるにはどうすればなれますか? いまは出家して戒を授からないとお坊さんになれ 4 2022/05/12 21:13
- 甲信越・北陸 冬の福井(主に東尋坊・永平寺)について教えてください 3 2022/09/08 09:10
- 東海 手羽先は風来坊だと名古屋に住む妹に言われました。今度名古屋へ友達と行こうと思って ますが手羽先食べた 3 2023/05/07 17:35
- 哲学 お坊さんたちを守ってあげなさい 5 2022/09/19 17:04
- 親戚 叔母さんは、いとこ には、「お盆にお坊さんが来てお経を読むから来てくれ」と言いません。 6 2022/08/17 09:25
- 法事・お盆 浄土真宗本願寺派のいくつかのお寺の法事に出ることがあります。三回忌とか七回忌とかなんですけど、お寺に 3 2023/04/19 21:07
- 哲学 お坊さんは頼るものですか、ひたすら守ってあげるべきものですか? 3 2022/09/26 09:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報