dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

紫陽花(あじさい)を標準語でどう発音するかを知りたいです。
・どこも上げずに単調に言う発音。
・「じ」をあげる発音。
どっちなんでしょうか?

A 回答 (4件)

三省堂『明解アクセント辞典』の古~い版(1958年)と、


三省堂『新明解国語辞典』の初版(1972年)~第3版(1981年)は、
(0) 低高高高 (平板アクセント)だけが載っています。

ANo.2にも紹介されている三省堂『大辞林』(第2版)と、
三省堂『新明解国語辞典』の第4版(1989年)~第6版(2005年)は、
(0) 低高高高 (平板アクセント)と、
(2) 低高低低 (2拍目だけが高い)の両方が載っています。

前者は「アネモネ」「カトレア」「ダイコン」「ニンジン」などと同じ型で、
後者は「ヒマワリ」「シラユリ」「ヒナギク」「ナデシコ」などと同じ型です。


賭けの決着は、書店か図書館でアクセント辞典の最新版をひもといてみるとよいでしょう。
(引き分け・勝負なしとするのが無難なところではないかと…)

『新明解日本語アクセント辞典』→http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/dicts/jap_ac …
『NHK日本語発音アクセント辞典』→http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=01 …


ちなみに、明解アクセント辞典や新明解国語辞典は「東京式アクセント」に基づいています。
文部科学省やNHKでは、「標準語(国家の規範となる言葉)」ではなく「共通語(全国に通用する言葉)」と呼んでいるはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳細な解説ありがとうございました。
アクセント辞典というものがあるんですね初めて知りました。
勉強になりました!

お礼日時:2007/05/07 22:20

 これは、わたしも誤解していたのですが、「大辞林」の凡例のアクセントのところに、「第1拍と第2拍との間にかならず高低差がある」のだそうです。

だから「平板型」と言っても、第1拍が低く後は高いまま平板になるのだそうです。「NHKアクセント辞典」でも同じ考えです。それから特に名詞の場合、後に付く助詞も対象に入れてアクセントを考える必要があります。
 東京中心の共通語にも他の地方の影響もあり、二通りのアクセントがあることが多いようです。因みに「NHK(1998年版)」の方は「低高高高」で「平板型」に、「大辞林(第2版)」は「NHK」と同じ「平板型」と「低高低低」の二つを挙げています。
 この勝負、No.2の方のおっしゃるとおり、引き分けとしておくのがいいでしょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
賭けは引き分けとしておこうと思います。
結構自信あったんですが辞典に載っているのでは仕方ないですね。

お礼日時:2007/05/07 22:21

前者がオーソドックスでしょうが、後者も辞書に載っています。


>あじさい あぢさゐ 0 2
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%82%A0 …
0 _| ̄  ̄  ̄ ( ̄)
2 _| ̄|_ _ (_)

『新明解国語辞典』 (第四版) も同じです。

つまり両方ありということですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほどどちらもありなんですね!
この辞書は見たんですが、見方を知りませんでした。。

お礼日時:2007/05/07 22:18

平板なアクセントすなわち「どこも上げずに単調に言う発音」です。

この回答への補足

ありがとうございます。
ただ、その発音だという証拠ってありますでしょうか?
人によっては生まれてからその発音なので、違っていても当たり前に思っているということがあり得ますので。
ちなみにこの発音がどちらかで知り合いと1万円の賭けをしています。
私は単調な発音だと思うんですが、知り合いは「じ」をあげると言ってきかなくて・・
一通りググっていますが、いまいち証拠がありません。
人に聞いても証拠がないと納得できないので、ここで質問させてもらいました。

補足日時:2007/05/07 00:48
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!