
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
お茶会の趣旨にもよりますね。
この時期なら初風炉のお茶会でしょうか。
内輪のお茶会だとか、大寄せの茶会なら
それほどマナー違反にもならないと思いますよ。
茶道は結構「畳をする」動作が多いので
着物がいたむと言われています。
#1の回答の通り、もったいない感じがしますね。
相伝や記念の茶会、回忌にちなんだ茶会なら
避けるべきでしょうね。
色無地・一つ紋でしょう。

No.1
- 回答日時:
特にマナー違反にはならないと思いますが、
お茶会の主催側でしょうか?お客様でしょうか?
主催側の場合は他の皆さんと格を揃えた装いが必要でしょうから、お確かめになってください。
皆さんが色無地なのに一人付下げというのもちょっと…でしょうから。
お客様する場合なら特に問題ないと思いますよ。
ただ、刺繍はスレに弱いのでせまいお茶室向きではないのです。
ちょっともったいないかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
舞妓さんが芸妓さんになるとき...
-
【茶道・陶芸茶碗】黒楽茶碗に...
-
花形満、左門豊作
-
茶道の悩み お濃茶復活
-
文字型に穴が空いていて、ペン...
-
抹茶用のお碗
-
【茶道】茶道の読み方って「ち...
-
華道お免状の頂く際の先生へのお礼
-
画像のようなカッコいい綺麗な...
-
草書体を読んでください
-
字の書き方について質問。 男子...
-
フエキ糊で裏打ちした作品の経...
-
菊の瓶詰めみたいなものの名称...
-
【京都の人に質問です】今日、...
-
ドライフラワーについて教えて...
-
これ、下手じゃないですか?
-
【草書】草書の部首の書き方が...
-
これ、上手いですか?
-
これ、上手いですか?
-
これ、上手いですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報