
近々、舞の公演を観賞させていただくことになりました。
和のイベントに出かけていくのは初めてのことなので、服装をどうするべきか悩んでいます。
(1)
基本的には着物で参加される方が多いと思いますが、私は着物を持っていません。
ただ11月に習っているお琴のおさらい会があり、今回観賞するのと同じ流派の地唄舞もこれから習う予定ですので、一枚買いたいな…とは思っていました。
気持ちとして、「着物を着て出かけてみたい」というのもあります。
でも着物を買ったとして、所作に自信がありません。
公演は庭園内の舞台で行われ、合間にはお茶とお菓子を頂けるようです。(チケットは2000円)
下手な所作でまごまごするよりは、いっそ洋服で行った方が良いでしょうか?
(2)
着物を買う場合、学生で予算に余裕がないのでリサイクル着物にするつもりです。
TPOに合うかお店の方とも確認して決めるつもりですが、リサイクル着物で舞を観賞するのは、他の方から見て「恥ずかしいこと」と思われたりするでしょうか?
(3)
「舞の観賞」「地唄舞の稽古」「琴の発表会」どれでも着ていける…そんな欲張りな着物はあるでしょうか?
初めて買う着物なので、ひとまず色無地と名古屋帯を検討中です。
着物に関心はあるものの、まったくの初心者です。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
遊びで着物を着ている40過ぎのオバチャンです。
(1)
別に洋服でも構わないとは思います。習い事をしていらっしゃる方たち向けなら、着物をお召しの方が多いでしょうが、一般的なものなら洋服も多いですよ。
ただ、できることなら、せっかくなのですから着物を着ていただきたいな、と思います。
着物の所作は、慣れの部分が多いので、着た回数に比例して綺麗になる部分がかなり多いです。もちろん、毎日着ているけれど気にしない人、たまにしか着ないけれど所作に注意している人なら、後者の方が綺麗になりますけれど。
40過ぎの私でも、着物を着ていると、年上の方から「若いのに綺麗に着てるね」と好意的に対応してもらえます。
学生さんということは20台の方でしょうか?
たとえ、少々マナーに反した所作があっても、好意的に見てくださる方が多いと思いますよ。勉強はするべきと思いますが、思い切って着てみないと始まりませんよ。
実際問題、それほど、ご心配なさらなくても着物のマナー本を1冊読んで、袂と裾に気を配っていれば、それほど見苦しいことにはなりません。
(2)
リサイクルでもポリエステルでも、かまいません。
確かに、ハンパに値踏みをする方もいらっしゃるようですが、本当にレベルの高い方は、そんなことはなさいません。むしろ、あまり高級なものを若い方が着ている方が、不釣り合いと思われます。
ただ、半襟と足袋だけは、新しい白いものを使う方が良いでしょうね。
(3)
習い事の発表会や稽古の場合、その教室で確認されるのが一番ではあります。
ご参考までに、一般的に書いていらっしゃるものに合う組み合わせを書いてみますね。少し長くなってしまいます。ごめんなさい。
まず、着物は、質問者さまがお考えの色無地ですね。
次点は、三役や裃小紋と呼ばれる江戸小紋。1色に白く細かな模様が抜けていて、遠目には無地に見えます。江戸小紋専門のお店のHPをご紹介しておきます。
http://www.someichie.jp/hpgen/HPB/entries/46.html
なお、この江戸小紋には、いわれ小紋と呼ばれる、非常に遊んだ面白いものもあります。たとえば、「鎌の絵」と「丸」とひらがなの「ぬ」で「かまわぬ」とか、「春」「夏」「冬」の文字を散らして「あきない」とか。ただ、こういった遊んだ柄は、発表会には向かないかもしれません。
三番手には、無地っぽい小紋ですね。
江戸小紋と同じような細かな柄で地色と模様部分が違う色の物か、上品な古典柄を余白をたっぷり取ってちりばめたようなもの(飛び柄小紋と呼びます)が、お勧めです。
なかなか、良いサンプルが見当たらないのですが、いくつか写真を見つけました。
http://www.bigpad.jp/chulthaino-6-nbsp-p-15972
http://www.wabitas.com/blog/?cat=6 (9/5 7/21 7/22 の写真)
あまり華やかな柄が全体にあるものは、お稽古には大げさになりますし、一方で縞や格子は発表会にはカジュアルすぎますね。
この3つのうち、1つめと2つ目は紋を入れると略礼装として着ることができますので、利用範囲は非常に広くなります。ただリサイクルに出るかが微妙ですね。
3つめの小紋が一番でているかもしれません。なお、小紋と似た雰囲気で、柄がすべて上向きの物を「つけさげ」と言い、格が少し上がります。発表会や鑑賞には、こちらでも素敵です。
続いて帯になります。
まず、一番軽いものが半幅の帯。
練習用には構わない、という先生もいらっしゃるようです。結び方も簡単ですし、新品でも安いです。
一番のお勧めは、博多織のものですね。ポリエステルは安いのですが、締めにくいので、お勧めできません。
ただし、半幅帯は一般的にはカジュアルになるため、「つけさげ」には締めることができません。また、発表会にも不向きだと思います。
次に名古屋帯。
お太鼓用の一番一般的な帯です。材質や模様、織り方によって、格が非常に幅があります。
質問者さまの条件で、はじめの1本としてお勧めなのは、西陣織の名古屋帯、博多の紋織、綴れ帯なのですが、リサイクルにあるかどうかが少し疑問です。
染めの帯ですと、カジュアルで季節感にあふれますが、少し格は低くなります。
最後に袋帯。
振袖に締めたことがないでしょうか?長くて、最初から最後まで同じ太い帯です。
織りの袋帯が最もフォーマルになります。本当は高価な帯ですが、リサイクルには一番出ているかもしれません。この帯なら、発表会などには適していますが、練習には少しおおげさかもしれません。
長々となって、分かりにくくて申し訳ありません。途中で「格」とかなんのこと?と思われたかもしれませんね。
自己流ではありますが、ざっくりとしたレベル感を最後に書かせていただきます。ただ、これは着物や帯の細かな点でも変わりますので、あくまでも目安です。
あと、今回のご質問に無関係の留袖や紬は省かせていただきます。
【フォーマルドレス級】
「訪問着」か「つけさげ」+織り袋帯
振袖や留袖は、この上になります。
【パーティドレス級】
「つけさげ」か華やかな「小紋」+織り袋帯
【フォーマルスーツ級】
紋つきの「色無地」か格の高い「江戸小紋」+織り袋帯
【ビジネススーツ級】
「色無地」、格の高い「江戸小紋」、「飛び柄小紋」+織り名古屋帯
【ワンピース級】
各種の小紋や色無地+織り名古屋帯または染め帯
【ジャケット級】
縞や格子の小紋+染め帯
この下に、半幅帯を合わせた着付けや、紬が入ってきます。
質問者さまの考えておられるレベルですと、フォーマルスーツ~ワンピースくらいが目安かなと思います。
お気に入りになる1枚に出会えるといいですね。
回答ありがとうございます!
正直こんなに詳しい回答が頂けるとは思っていなかったので、とても感激しております。
本当に何もわからない状態で不安でしたが、ちょっと勇気を出して着物チャレンジしてみます。
着物を買う際の参考にさせていただきますね。
本当にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お茶事の会費を入れる熨斗袋に...
-
樟脳の捨て方を教えて下さい。
-
高橋敬典の印の見分けについて...
-
ハンディファンは涼しいですか...
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
お気に入りの抹茶茶碗にひびが...
-
茶道の茶会で(後見します)
-
光悦会に行きたいのですが
-
薄茶で二服目を点てる手前につ...
-
お茶会の茶券を先生から前もっ...
-
pbt樹脂のお茶碗お椀を電子レン...
-
袋帯と昼夜帯
-
炉の部分の畳をはずすには
-
炊飯器の3合炊きとは
-
閲覧いただきありがとうござい...
-
既婚者のおしゃれ着の着物帯結...
-
皿を割ったことを隠した夫について
-
お抹茶をいただくときの作法に...
-
お茶碗が持てなくて困っています。
-
曲げ水指しの繋ぎ目は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報