dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【至急!】お茶会(お運び)の着物と帯について教えてください。

次の月曜日にお茶会があります。
突然お手伝いできなくなった方がいらっしゃって、ピンチヒッターでお運びをすることになってしまいました。
一般の方も多く来られるお茶会なので、それほど格式ばってはいないと思います。

タイトルの通りなのですが、急なことで着物に困っています。
着て行こうと思っているのは、袷の色無地(薄紫にクリーム色のぼかし)+濃い紫にアザミ柄(染め・八寸)名古屋帯です。
アザミ柄は夏向けだとは存じていますが、他に選択肢がなくて…。
亭主を務められる先生も帯は名古屋をされるそうです。(八寸か九寸かはお聞きしていないですが)

他に持っている着物は、
●オレンジ・濃淡の色無地
●扇柄、地色は濃い青の小紋
●赤い麻の葉柄の紬(単)
●帆布のような生地の八寸名古屋帯
●年配の方が着用されるような落ち着いた感じの袋帯(金糸・銀糸が入っています)
●濃い山吹色の織りの八寸名古屋帯

紬はいけないと思いますので、せめて色が合っている上記の組み合わせにしようと思っているのですが...
正客から見ればおかしい格好だと思われると思いますが、一般の方にお茶を運ぶくらいなら大丈夫でしょうか…?

A 回答 (3件)

ちょっと説明に不明の部分が多いですね。

まあぼかしのある色無地は問題はありません。
しかし、染め・八寸名古屋帯、とありますが普通は染め帯というのは九寸です。
織り八寸に染めでアザミを表したもの、という意味でしょうか?
アザミという夏向けの意匠から想像するにその帯は八寸には違いないかと思うのですが。

先生が名古屋帯という事なら袋帯はむしろ避けた方が良さそうですね。
とすると残るのはすべて八寸(織り)名古屋帯ばかりという事でしょうか?
八寸にも格のちがいがありますので文面からは判断が難しいです。

いずれにしても亭主である先生が袋帯を締めないという事はかなりカジュアルなお茶会なのでしょう。
となれば、早い話がどの着物・帯であっても良いように思います。
ただ紬はたしかに避けた方がよろしいでしょう。
山吹色の八寸というのはかなりカジュアルな帯でしょうか?
それとも綴れなどセミフォーマルに適したものでしょうか?
着物と調和する帯であれば山吹色も良いかも知れません。

どうしてもなければ急場ですからお考えの装いでも結構じゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりまして申し訳ありません。
説明不足の質問で失礼いたしました。
着物と調和する帯、、、で結局はオレンジの濃淡+帆布のような帯で行きました。
季節感を大切にするお茶の世界で、やはりアザミは無理があるかと思いましたので…。
補助でこられていた他の先生の中にも、どちらかというと趣味的なお召し物の方がいらっしゃったので問題なかったようです。
丁寧なアドバイスありがとうございました!大変参考になりました。

お礼日時:2010/10/11 14:22

ありがちな回答ですが、亭主をお勤めになる先生にお聞きするのが一番でしょう。


それから
>薄紫にクリーム色のぼかし
は、色無地には当たらないと思います。
無地風なのかな?とも思いましたが、薄紫とクリーム色って全然違う色ですよね?
小紋になるのではないでしょうか。
オレンジ色の濃淡の着物も、無地感覚の着物であっても色無地とは言えないと思うのですが。
明らかに柄の入っている小紋よりは色無地風ということで良いかもしれませんね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

遅くなりまして申し訳ありません。
先生は準備でお聞きする時間がなくて、他のお弟子さんとも普段は連絡を取らないので連絡先も知らなくて…。
薄紫にクリームのぼかしは、着付けを習いに行っている呉服屋さんで色無地と言われました。
迷いに迷って、結局はオレンジの濃淡+帆布みたいな帯を締めていきました。
アドバイスありがとうございました♪

お礼日時:2010/10/11 14:16

はじめまして!無地が一番無難ですね。

柄によっては時期に合わないものがあります。袋帯は格式があがり名古屋帯は少し下がりますが先生が名古屋帯ですので一緒で良いでしょう!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

遅くなりまして申し訳ありません。
帯のアザミ柄がやはりふさわしくないと思ったので、オレンジの濃淡に季節が関係ない柄の帆布のような帯を締めていきました。
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2010/10/11 14:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!