dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

着物が好きの者(女)です。
着物を着る機会が多い習い事って着付け教室以外で何があるでしょうか?
教えてください。

A 回答 (5件)

絶対、毎回着物!!は「日舞」だと思います。



たとえば家から着物を着ていって練習に参加されるのであれば、お茶、お華、長唄、三味線、お琴など和のお稽古であれば違和感もなく、どれを選ばれても良いとおもいます。

ただ、お勤め帰りの方などが洋服のままお稽古場まで行く、という状況だと話はかわってくると思います。
上記のお稽古事ですと、練習前に着替える時間やスペースの関係上、「洋服で」といわれるお師匠さんもいらっしゃると思います、なぜなら和服でなくてはそのお稽古をできないわけではないからです。

その点、日舞は着物でないとできません。
お袖の中に手をいれたり、脚さばきなど、着物を着ていないと練習できません。
ですから、お仕事帰りに着物でお稽古を考えていらっしゃるのであれば、「日舞」をオススメいたします。

もちろんお茶、お華などもお師匠さんによっては「絶対毎回着物に着替えていただきます」、という方もいらっしゃるかと思います。
一番いいのは、興味のあるお稽古のお師匠さんへ「毎回着物ですか?」と問い合わせされることが良いと思います。

ちなみに私は同じ理由で日舞を選びました。
和のお稽古事はお師匠さんや先輩弟子さんとの関係が難しく、お金も非常にかかるため、一年でやめてしまいましたが。。。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2003/09/13 08:45

私の妹は茶道を習っており、月に何回かお茶会があるといって着物をきて出かけます。

月謝は5000円くらいと聞いてます。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2003/09/13 08:45

お茶、お花、踊り、三味線、琴。



教室があるかどうかは不明ですが、落語。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2003/09/13 08:44

茶道・民謡・三味線・華道・お琴など結構ありますよ!

    • good
    • 10
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2003/09/13 08:43

こんばんは。



単純に考えると……日本舞踊とかでしょうか。
茶道や華道と違って、「着物を着ていなくてもいい」
という訳じゃなさそうですし…
(毎回着るかは解りませんが(^^;)
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2003/09/13 08:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!