dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

茶道(表千家流)を習っている男性です。先日ヤフオクで「お召し」の着物を入手しましたが「無地」ではなく小さな地紋(?)の着物です。これは茶会に着られるでしょうか? また、この着物に一つ紋を縫い紋で付けるのは変でしょうか? よくわからないのでよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 江戸小紋のような物でしょうね。

大丈夫ですよ。一つ紋を刺繍でいれるということかな。充分ですよ。いざとなればシールもあるし・・・・。

 御召はシャリ感があるのでさばくのに少しもたつくかもしれませんが、襦袢を正絹にすれば手さばきが楽になるでしょう。

 
    • good
    • 0

十分です。

但し紋は染め抜きにします。紋の数は一つあるいは三つですが、これは師と相談して決めるべきです。是で袴をつければどこへでも出られます。袴と帯の格を合わせてください。折角作る着物で、将来使えないようでは勿体ないです。茶道を知っている縫い師ですと前幅を標準よりいくらか広くしてくれます。
    • good
    • 0

教えて頂いている先生に見ていただいて、判断される方が善いと思います。


先生と一緒にお茶会に行かれる場合もあるでしょうから。
ただ、ヤフオクで入手されたとは仰らずに、知人から廻りまわってきたとか・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!