dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
帯締めですが、夏用とその他の季節のと、やはり使い分けるべきなのかと。色本数も多くしたい。帯揚げもです。
季節の先取りをする事は知っていますが、収入と支出の関係、値段もピンからキリですがお小遣いが少ない時も、整理も。
時には、衝動買いをしたくなるのを抑えるのが大変です。

「五嶋紐」は、季節の区別無く使用しますか。
デパートで、夏でも使用できると聞いたのですが。

着物は好きで、仕事が休みの日は、着付けは下手ですが着て出掛けます。茶道と香道も好きでしています。

A 回答 (2件)

五嶋紐・・江戸組紐を継承考案された組紐という程度の認識しか


ありません。

おしゃれ用・礼装用などもあるようです。
夏帯にあわせた夏専用の五嶋紐もありました。
何の帯にも合いますというのも見当たりましたね。

>>季節の区別無く使用しますか。

私個人のこだわりとして読んでいただけると嬉しいです。
その帯締めの厚さと幅で決めます。

礼装と普段着用・
その季節用に使い分ける事は必要だと思います。、

夏の涼感を呼ぶ夏着物と帯に、ふさわしい薄さや、幅は
どうしても冬の袋帯の重量感には合わないと感じるからです。

袷⇔袷と早めに着る単衣⇔単衣まっただ中⇔盛夏専用
⇔単衣、早めの袷⇔袷
前後の時期のものは、使っても構わないと思います。


レース網目や荒い平組の夏用帯締を使います。
五嶋紐のブランドにはこだわりません。
礼装には、あまり、荒い組紐は使いません。

何枚あっても何本あっても・・。
増えれば増えるほど、又ほしくなります。
センスアップにつながらないと、もったいないですね。
帯に合うもの、足りないものをまずは買いましょう。

参考URL:http://www.udak.jp/SHOP/399.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答、有難うございます。
「帯に合うもの、足りないものを」
そう!そうなのですよね。
でも、「この帯締めの色目が合うのかな? もう少し薄い、濃い方が」
購入して帰宅後、帯に合わせて「もう少し・・」後悔・反省も。

レース網目は持っています。しかし荒い組紐や細い紐の知識も無く、センスアップになるようにもう少し勉強しなければ。
有難うございました。

お礼日時:2009/07/14 00:21

五嶋紐はよくわかりませんが、


6日28日にお茶会あり、お点前もましたが、皆さん細い帯締めなさってました。帯揚げは見えませんのでどちらでもいいと思います。
が、暑がりの私は、少しでも見た目も涼しくと絽の帯揚げと、夏用の帯締めしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば、7月5日「淡交会」のお茶会があり、皆様の着物姿を見て、勉強になった筈なのに、帰宅後は頭の中に残っていません。
覚えているのはお菓子のみで、お道具も思い出せない。

洋服の時には、センスも何も関係なく、こだわり無しが、着物ではアレもコレも欲しくなり、物欲が尽きません。

細い帯締めは無い、今度買おう!
有難うございました。

お礼日時:2009/07/14 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!