重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

You Tubeかと、思ってしまいました。。アダルトサイトでした。。。馬鹿でした。

確かに年齢承認もありました。。

再生ボタンを押すと、Enterがでてきて、それをクリックすると「お客様の会員登録が正常に完了しました。」とでました。その上、自分のプロバイダーの情報までこんな感じで出てきました。

あなたのIPアドレス
あなたのリモートホスト
あなたのプロバイダー
あなたのOS
あなたのPC
最終アクセス日
ポート番号
あなたの利用履歴

そして下記メッセージです。うまくようやくできませんので、コピペしました。

また、支払い期限を過ぎても入金確認が出来ない場合、 未払い状態が続きますと各プロバイダー会社に対し法的な手段を経て 情報開示を求めることにより以下の情報を把握することが出来ます。
◇勤務先情報 ◇勤務先電話番号 ◇自宅住所 ◇自宅電話番号 上記ログを元に自宅や勤務先へ直接請求させて頂く可能性がございます。その際に当番組管理部より延滞金、 損害金を加算して請求される場合がありますので期日の方、お忘れないようにお願い致します

もし、トラブルがおこる可能性があるのであれば5万円、払おうと思います。

自分の馬鹿さにあきれながらも、皆さんのお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。。。。

A 回答 (9件)

NO1の補足の補足です。


基本的に個人情報の開示は行いません。
開示される場合は犯罪がらみで警察などが請求した場合のみです。
安心しても大丈夫でしょう、自分もPCで同じような事がありましたが無視したらなにも起きませんでした。
携帯電話でも直接電話がありましたが実際のところこちらの住所など相手は判っていません。
どうしても心配なら警察に相談に乗ってくれる所があると思いますので相談してみては?
無視することに限ります!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
無視して5日間くらいたちましたがなにもおきません。。
相談してよかったです。本当にありがとうございました!!!

お礼日時:2007/05/27 21:54

 こんにちは。



 インターネット上の商取引に関してです。

 こちらの氏名・住所送信と確認や支払い方法(クレジットカード情報含む)も送信と確認なしという状況にて,ユーザーがクリックしたり,キーを押したりして,画面を開いたら,「はい入会でお支払い。」というのは,架空請求でサイバー犯罪です。

 これでは,商法でいう所の「契約の成立」には至っていませんので,「契約の履行」をする義務はないと考えます。

 ですから,後述する理由により,無視しなければなりません。
 たとえ,請求画面がパソコン上に現れても,支払う必要は一切ありません。
 ウェブサイト上の架空請求,サイバー犯罪の典型的な例はこれです。↓

http://www.m24.com/palm/kaku/


世の中にはさらにこのようないろいろな架空請求があります。↓

http://antispam.stakasaki.net/tokubetu/saiken_ka …

http://antispam.stakasaki.net/tokubetu/saiken_ka …

http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/click.html

http://www.higaitaisaku.com/removeoneclick.html
 
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2006/05outline …

http://www57.tok2.com/home/keiline/teguchi.htm

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/hait …

http://support.zaq.ne.jp/security/riskware.html

 このように,ワンクリックもさることながら,リスクウェア・不正アクセス・携帯サイトなど架空請求に関する情報がいろいろと出ています。

 貴方様の今回のような場合に限らず,情報伝達メディアを通した,いろいろな架空請求があるようです。

 「あなたのコンピュータはウィルスに冒されているから,すぐこちらのソフトをダウンロードしてください。」と言う,マイクロソフトのようなダイアログボックスが出る,偽ウィルス対策ソフトや動画再生ソフトを押し売り販売する新手のリスクウェアについての相談。

 「携帯電話からインターネットに接続し、いろいろなサイトを見ているうちに、突然アダルト(出会い系)サイトにつながり、料金請求の表示になってしまう。」というパターンで,携帯電話の機種や個体識別番号から個人情報が盗まれる,と思わせる,架空請求画面についての相談。

 まずは,こうしたいろいろな最新の情報を収集して,身を守ることが大切のようです。

>あなたのIPアドレス
あなたのリモートホスト
あなたのプロバイダー
あなたのOS
あなたのPC
最終アクセス日
ポート番号
あなたの利用履歴

 法的には,パソコンユーザーの,IPアドレスとプロパイダー,ホスト名などからでは,個人の特定は,犯罪時の捜査当局,つまり警察庁や警視庁(東京都)や検察庁などの行政や司法から質問者様への捜査令状や逮捕状などが出ない限りできません。

 ですから,

>各プロバイダー会社に対し法的な手段を経て 情報開示を求めることにより以下の情報を把握することが出来ます。

 というのは,法的な根拠はないものと考えます。

 質問者様は,犯罪に全く関係ないのですから,どこのだれということはわかりません。


 次に,こうしたトラブルに関わる法律そのものについてです。
商取引に関する法律は,以下のように基本的に消費者を保護する精神の基づき制定され,施行されています。
 また,商取引に関する法律は,業者の営業認可や商取引の許可手続きを規定する内容ではありません。

それが,さらに消費者に有利なように6年前に改訂されています。↓

http://www.meti.go.jp/topic/downloadfiles/e11213 …

http://sagi-0.bne.jp/pc/004chisiki.html

http://mark.cin.or.jp/kaisei/tokureiho.html


↑上記参考URLよりの引用です。 → 「電子消費者契約に関して、事業者が操作ミスを防止するための措置を講じていない場合には、たとえ消費者に著しい不注意(重過失)があったとしても、操作ミスにより行った意図しない契約を無効とすることができるようになりました。」(原文のままです。)

 こうした商取引に関する法律そのものにも強くなる,そのことが消費者として,きわめて大切なことです。


 さて,それで,質問者様にとって「もっとも大切なこと」とは,質問者様から相手に絶対連絡をとらないということです。

 参考のURLページによると,自分で氏名,住所,電話番号,パスワード,クレジットカード番号,メールアドレスなどの個人情報を送信するような作業をしていなければ,そして,これ以上の連絡をなしにすれば,大丈夫ということです。

 基本は,「守秘」と「無視」です。


 参考までに,ウェブ上で,全くアダルトサイトへリンクしようという意図とは関係なく,単にごく普通に新聞のスポーツ記事や週刊誌を読む感じで,ある特定の女性スポーツ選手名や女性アイドル名を検索すると,こういったページがヒットするということが頻繁に起きています。



 どうしても,という時,何かコトがあったときの相談機関は次の通りです。↓

警察庁のサイバー犯罪対策ページと国民生活センターです。↓

http://www.npa.go.jp/

http://www.npa.go.jp/nettrouble/index.htm

http://www.npa.go.jp/cyber/warning/chuikanki/kak …

http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/twoshotto.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただきありがとうございました。
安心できました。。。それにしてもたくさんあるのですね。
私も今後きをつけます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/27 21:55

皆さんが既に回答を出しているので ワンクリックサイトの手口サンプル例です。


例えば年齢認証など、どのようなところを注意すればよいか図示されているので参考までに。

東京都生活文化スポーツ局 消費生活部 取引指導課
http://www.anzen.metro.tokyo.jp/net/

サンプルサイト

参考URL:http://www.anzen.metro.tokyo.jp/net/sample_site/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サンプルをみてみると、私の件と同じようなのが。。だまされるところでした。情報、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/05/27 21:57

>プロバイダー会社に対し法的な手段を経て 情報開示を求めることにより



国家権力でも簡単には相当の理由があって、正当手続きを追って裁判所が
許可をしないと情報の開示はどこのプロバイダーもいたしません。
また一部のユーザの個人情報を開示して商売できなくなるような愚かな会社
はないはずです。

特に個人情報の取り扱いが厳しい現在では尚更です。

インターネット上で接続の上で相手がわかる情報は

あなたのIPアドレス、あなたのリモートホスト 、あなたのプロバイダー
あなたのOS、あなたのPC、最終アクセス日、ポート番号、あなたの利用履歴

でIPアドレスは接続の際にお互いに情報交換する事で接続が可能になります
リモートホスト、プロバイダーも同様です。OSやPCはIenternetExplorerや
Windows(OS)の情報で主にWindowsの種類やバージョンなどです。

ですから、あなたの名前はおろか住所なども不明です。
これらを表示することで信憑性を持たせて騙す作戦です。

ですから何も心配はありません。


こんなところにお金を払う=捨てると同じです。

>もし、トラブルがおこる可能性があるのであれば5万円、払おうと思います。

払うなら私に半額で良いのでください(冗談です・笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんにご相談いただき5万円払わずにすみました。本当のありがとうございました。

お礼日時:2007/05/27 21:56

>視してもメールなどで連絡こないでしょうか



心配であれば、アドレスを変更すればいいだけです。

ですので、ここで重要なことは「こちらから連絡しない」「受け付けない」ということだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いろいろアドバイスをいただき、ありがとうございました。無視します。そして今後は気をつけます。。。

お礼日時:2007/05/23 01:19

AN2です。



こうしたアダルトのサイトは沢山あります。
あなたの情報は彼らは把握できません。
例えメールが来ても、受信拒否にし全て無視するのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
無視します。
本当にありがとうございました。ちょっと安心しました。どうにか寝れそうです。

お礼日時:2007/05/23 01:04

絶対に無視して下さい。

Alex250さんからののアクセスなど
厳禁ですよ。でもこれからはそこへのアクセスは絶対にしないで下さいね。

この回答への補足

ご回答、ありがとうございます。本当に馬鹿でした。。。
無視してもメールなどで連絡こないでしょうか。私の情報(住所、電話番号など)は知られてないのでしょうか。
よろしくお願いします。

補足日時:2007/05/23 00:43
    • good
    • 0

無視してください。


5万円払うなど言語道断です。決してこちらからメールなど連絡してはいけません。相手の思う壺です。 


http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?statu …
上記はワンクリック詐欺の過去ログです。山のようにあります。

この回答への補足

ご回答、ありがとうございます。
追加で質問させてください。
利用規約をみると下記のようにあります。(1)はあったように思いますが、(2)に関しては憶えていません。ただ、Enterの背景にいろいろと書いてあったように思います。
これでもワンクリック詐欺でしょうか。全くの初心者でドキドキしています。本当にありがとうございます。アドバイス、お願いします。。

当番組は、以下の事を実施しております。
(1)年齢認証
(2)有料サイトへの意思確認表示
※当番組へは、広告バナー及びアフィリエイトによって上記の手順に従ってお客様の目的によっての入場となります。

補足日時:2007/05/23 00:39
    • good
    • 0

詐欺です。

無視しましょう。

あなたのIPアドレス
あなたのリモートホスト
あなたのプロバイダー
あなたのOS
あなたのPC
最終アクセス日
ポート番号
あなたの利用履歴

以上の事が分かっても、あなたを追跡することはできません。

この回答への補足

ご回答、本当に、ありがとうございます。
もう少し質問させてください。
「プロバイダー会社に対し法的な手段を経て 情報開示を求めることにより…」というくだりが気になります。プロバイダーは私の情報を要請があった場合、開示するのでしょうか?

本当にありがとうございます。。よろしくお願いします。

補足日時:2007/05/23 00:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!