重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして。
多分、いろいろ同じ質問が掲載されていると思うのですが
私の場合、あるアダルトサイトで18歳以上でクリックし
サイトにある画像を誤ってクリックをしてしまいました。その時点で
会員登録されました。
請求額42000円で
90日使い放題
4日以内に振り込むこと
ユーザの利便性を考えて
後払い方式
90日こえて
何の手続きもないと
自動延長と
振込み先等が記載されていました。

後で利用規約をみていると
そのようにかかれていました。
このような場合でも
振り込む必要があるのでしょうか
利用規約を読まなかった自分も悪いですが
再度、クリックした時点で了承を
えるのでは。。。
振り込む必要があるのでしょうか

A 回答 (9件)

まったく払う必要はありません。


ネットを介しての契約には、確認画面や暗証番号の認証などが必要です。それがなかった時点でそのサイトは違法であるといえます。
「退会するには事務局までメールしてください」などといってメールアドレスや電話番号を入手しようとする業者もいるようですので、絶対にコンタクトを取らないようにしてください。
とにかく徹底的に無視です。
    • good
    • 0

一度やってしまいましたが、完全に無視しています。


何も起りませんから大丈夫です。

料金や約款の承諾なしに契約は成立しません。
後刻のトラブルを避ける為に請求の画面と一つ前の画面
(画像をクリックした画面)
この2つをコピーして保管して以降は完全無視です。

問題が起ってもワンクリックで契約成立画面に飛ぶ事が証明出来
違法行為である事が証明出来るからです。

プロバイダーから貴方の住所氏名を調べて取立てに行きますと
いった殺し文句があるのが一般的ですが、それは無かったですか?
そんなことは出来ません。
    • good
    • 0

警視庁のサイトもどうぞ。




<質問者さんのすべき事>
1,関連したサイトを熟読して二度と引っ掛からないように知識武装

2,家族や友人などに「ワンクリック詐欺」の手口について教え、家族や友人が被害に遭うのを未然に防ぐ。

__

引っ掛かる人がいるから、ワンクリック詐欺は無くならないのです。

利用する側が知識武装することはとても大切です。

参考URL:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/hait …
    • good
    • 0

「電子消費者契約法」をキーワードに検索してみて下さい。



日本の法律は誤操作でアダルトサイトの支払い義務が生じるようなバカな作りにはなっていません。

あなたは多くの法律で保護されています。

「詐欺業者が作った利用規約」と「国が作った法律(電子消費者契約法や個人情報保護法など)」

貴方に対して効力があるのはどちらだと思いますか?

参考URL:http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/click.html
    • good
    • 0

無視、の一言です。



規約にどー書いてあろうが、
> サイトにある画像を誤ってクリックをしてしまいました。その時点で会員登録されました。
というのは「電子消費者契約法」に違反しており、無効になります。

なお、
> 多分、いろいろ同じ質問が掲載されていると思うのですが
「多分」とか「思う」というレベルのを遥かに超える件数があります。
そんなところを見に行く暇があるなら、「過去質問を検索してみる」位してください。
    • good
    • 0

 こんばんは。


 いわゆる「ワンクリック詐欺」ですね。

○基本
 基本は、お金を振り込まない,つまり無視するです。

 http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/click.html
 http://www.ecom.jp/adr/ja/topics/tp_01.htm

 以上の二つのサイトは、対応の方法がわかりやすく説明されています。

○ワンクリックの違法性
 入会していないのにエンター等の認証ボタンや画像、その他リンクなどをクリックしただけで勝手に入会させられた挙句、利用料金を請求してくるのが手口です。主に出会い系やアダルトサイトで良く使われる詐欺です。

 また、電子消費者契約法というものがあります。内容に、事業者は、消費者に対して申し込み内容を再度確認させるための画面を用意する必要があることになっています。再度確認がなく、一回クリックしただけで入会してしまったとしたら、詐欺(違法)だということがわかります。

○個人情報について
 クリックしただけではあなたの個人情報は相手に分かりません、IPアドレスやプロバイダー名くらいは分かりますが、IPアドレスやプロバイダーの情報は、ホームページを見るだけで簡単に相手(ホームページの開設者ですね)が取得できる類の情報ですから、特別な情報ではありません。この点も心配される事はないと思います。あなたが入力し無い限り、あなたの氏名、住所は分かりません。

○訴訟について
 万が一、裁判所に訴えるとか言ってきただけでは張ったりですから、対応する必要はありません。
 あくまでも、正式に裁判所(この場合も、本当に裁判所から来たのか、裁判所の電話番号を自分で調べて裁判所に確認して下さいネ。自分で調べるのは、嘘の番号が封筒に書かれているかもしれないからです。)から通知が来た場合のみ対応してください。それ以外は、無視する事が基本には変わりはありません。(でもご心配無く。訴えられるのは、本当にレアケースみたいですから。)
 なお、裁判所の通知は、封書で来ますから、ハガキで来たら、即、無視です。

 もし本当に訴えられても、「誤操作などにより、誤ってクリックしてしまった」という事にすれば、「電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律」(電子消費者契約法)により,契約の無効を主張できます。それに、こうした契約自体が「電子消費者契約法」に違反しているそうなので、万が一、訴えられても負けることはまず無いでしょう。

 架空請求業者が少額訴訟を起こしたケースは過去に1例しかありません。過去の例では調査会社に個人情報を照会させてその情報に基づいて少額訴訟を起こしたのですが、応訴され業者が窮地に陥っています。また被告が通常訴訟に持ち込み調査会社もプライバシー侵害で反訴されています。
 詳細は↓AllaboutのHPでご確認下さい。勿論業者が敗訴しています。これで判例が定着するでしょう。
 
http://allabout.co.jp/family/bohan/closeup/CU200 … 

参考URL:http://allabout.co.jp/family/bohan/closeup/CU200 …
    • good
    • 0

無し。


いっさい連絡を取ってはいけません。
払う必要は全くありません。
ワンクリック詐欺って奴です。
検索すればヒットすると思います。
説明サイトのURL貼っておきます。

参考URL:http://www.majimena-deai.com/akusitusaito/1click/
    • good
    • 0

過去ログに腐るほど同じような質問がありますよ^^;



答え簡潔にいえば、無視でOK。
ヘタに反応したほうが問題ですよ。
まずメールがくるとか、何か連絡が来るとかはありえません。何かあっても完全無視!!
    • good
    • 0

同じような質問があるのを分かっているのなら、その内容をしっかり読みましょうね。



どうやってその業者があなたから回収できますか?
IPアドレスからは個人が特定できないことは、他の質問に対する回答でも出ていることです。

「全く無視」でいいことも他の回答を読めば分かります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!