
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まいどー。
ご参考用に貼ります(リンク切れあれば御容赦)。
ダッジ
http://www.tamiya.com/japan/products/49220trf414 …
http://www.vividcar.com/cgi-bin/WebObjects/f1b8d …
EB110LM
http://www.chevronmodels.com/
両者の見た目、似てますかぁ?
EBBRO350用のシャシー現品をホビーショウで覗いてきましたが、前ステフナーとステアリングクランク機構の換装で済みそうです。オイルダンパーの向きには若干の違和感がありますね。
現行TA05ユーザー用に換装部品として販売されるものと思います。
スープラ・Zは、質問文からこれらを所持されていると判断し、RCレースにおける一般的な使用頻度を記述しました。空力面での走行性能は、NSXやGT-Rに及ばないという意図を暗示した文章でしたが、せっかく所持されている方にダメだと明言するのは忍びなかったので・・・
MR-S
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?produ …
平均的なツーリングカーに比べ、全長が約4.5cmほど短いです。私にとっては、これがレースで結構なアドバンテージとなり得るのです。
TA05はTA04と同じサスアームなので、TA04SS用サスアームを装着しています(T公認)。
マスキングは塗装の中でも最も重要な工程です(よくご存知のことでしょう)。
濃い色から順に塗るのが基本ですが、必ずしもそうではなく、それぞれのデザインに応じて塗装順を決める柔軟さが作業をラクにします(前述の通り、自分では塗装しないので^^;)。
私の場合デカールは使用しないので、もったいないけど全て廃棄です。
マークや文字等のロゴは、その大半がマスキングによる塗り分けになります。
「パチッ」にweb版があるのを初めて知ったので、詳細の規定は存じませんが、先程少し読んでみた感じでは投稿自体は自由にできるような印象を受けました。
むしろRCマガジンの「今月のウケ狙い」向けかも。。。失礼。
私の場合、電飾は装着義務のあるレースに出る場合にのみ搭載します。ボディ(かぶせモノ)の重量増を避けるため、ライト部が非塗装の他はボディへの細工は一切しません。LEDと制御基板は小さなポリカ板に乗せ、ボディマウントを利用して固定します。電源は受信器の3chから取り出すので、点灯状態でも完全なボディ着脱が可能です。これで約20gの重量増(かつ低重心)で済みます。
点滅回路は親指爪大(約15mm角)の基板にトランジスタ2個で自作の簡易発振回路を組んでいます。
市販の電飾ユニットは高いですネー。X007_d-oP_okさんは確か電子回路に明るい方だったと記憶していますので、少し凝った電飾パターンを入れたPICを作れば、小遣い稼ぎになるかもしれませんヨ^^
再回答 ありがとうございます
ダッジとEB110LMをWebの画像を確認して見ました
グーグル画像を見ると、多種デザイン塗装して有るのと
平面画像なので、見分けにくいので、ショップで現物を確認して見ます
EBBRO350は現存TA05ユーザー用に換装オプション部品が販売されれば
改造して載せてみたいですね
今の所はダッジストラトス当たりが良いみたいですね
>マークや文字等のロゴは、その大半がマスキングによる
>塗り分けになります
ここまで、すると大変です。デカール又はシールでごまかします
ほとんど単色又は二色程度です。M-03はデカールが付いていない
ボディーなので、自己満足で塗装したのですが、色の重ね塗りに
なった箇所は、失敗してます ^^;
せっかくの自己満足ミニクーパーなので、ボディーがボロボロに
なる前にパチッ デジタルに先ほど投稿して見ました
(直したのですが、すでにアッチコッチこすれたり、割れてます)
WEBの更新は一ヶ月に一度見たいです、今月は更新されたので
来月の更新用に審査をパスすれば掲載されるかもしれないです
LED電飾はミニクーパーだけです、他のボディーは斜めになって
いるのいる事と、LEDの配線が可動部分に引っかかりそうな感じと
取り付け用部品を自作するのに時間がかかるのでしてません。
夕方にLEDを点灯させて、走らせると見た目は良いですね
土曜日にショップに行って、不足部品探しとてボディを見てきます
ありがとう御座いました
No.1
- 回答日時:
「またオマエか」などどと思わず、堪忍を^^;
知る知識は、トコトン吐き出すつもりですw
ツーリングのボディに関しては、特殊な場合を除き、高い確率で互換性がありますね。
レーシングボディマウントのシャシーでは、タミヤ(以降Tで)ボディの標準穴がかえって邪魔な場合すらあります。
レースで使われるボディで、特に使用率が高い物として、
各社ダッジストラトス(Tのは海外OEM)
EB110LM(シェブロンモデル)
があります。
特に後者はストレートで驚異的な伸びを期待させるような、見た目のオーラがありますね^^
T純正では、NSXに人気が集中しています。テクニカルなフロントの入りから、高速に至るまでオールマイティに優れたボディと言えるでしょう。
空気抵抗は若干落ちますが、34GT-R(NISMOでないもの)も、フロントの入りが良いと言われています。
レクサスを試したことはありませんが、これもトータルバランスはかなり良さそうです。
近々発売される350Rは、今までに無いフロントローな形状で、NSX人気に代わる可能性を秘めています。正直コレ、かなり格好良いんですが、その形状がTA05のフロントサスをゴッソリ交換させる必要性を生じます。
スープラ・Zは時々レースで見かけることがあります。形状にクセのある段差が少なく、塗装作業には向いてるんですけどネ。
インプはオンロードでは見ませんね。ダートやドリフト向きなのでしょう。
私自身も、メインはTA05です(M03はあくまで実験用ですw)。
TA04時代から5年位(?)の間、ボディはMR-Sひとすじです(5年でボディ10枚)。
そのホイールベースがゆえ走行特性に多少のクセがあるものの、全体的な特性は悪くありません。ウィング角度の変更もでき、短めな全長がレース時の他車との接触率低減に大きなアドバンテージとなるためです。
それ以前は、ヨコモのRX-7(FD)を使用していました。非常に軽量かつ衝撃に強く(柔軟)、テールスライド時のリア安定性がとても優れたボディでしたヨ。反面、最高速の伸びに若干の行き詰まり感は否めません。
ボディ選択や塗装は、コースレイアウトに応じた車体形状や、重量・視認性の面から、セッティングの一部と言われています。質問の回答としては以上ですが、結局のところ、遊びを楽しむ分には自分が好きなボディに自分のセンスで気に入った塗装をすれば良いと感じます。他人に「なんじゃこりゃ」と非難される事ですら自己満足のネタになり得るなんて、滅多にないことですからネw
私はTA02の全面唐草模様ボディで「泥棒!」と言われて以来、シャシーセッティングに比べ、塗装デザインに5倍以上の時間を費やしています(その後、実際の塗装は別の者が担当します)。キャラ物ではなく、現物の何かをモチーフにするデザインなので、常に「お題」というかネタに悩まされます。先月のTレースでは4度目のコンデレを獲得し、額入写真の到着を待っている状況です。
常にレースで好成績を獲得するのが目的でなければ、自己満足を追求して楽しむスタイルはRCを楽しむ上で欠かせないものと考えます。
いつの日か一緒に遊んでみたいですね。
毎回、お世話になります
画像検索して確認して見ました
ダッジストラトスはデザインの違う絵柄は良く見かけます
EB110LMはダッジストラトスと同じボディ? 見た目は良く似てますね
本田NSXはデザインの色とステッカーによって違うように見えます
実車のNSXはオールアルミで話題になった、高級車ですね
34GT-Rは日産の主力レーシングカー? 族の改造車?(あくまでイメージ)
レクサスは一般の高級車?、赤とシルバーにウイング付きになると
変わりますね
EBBRO 350R(TA05-IFS)発売予定のシャーシのボディですね
実車イメージ写真は良いですね
>その形状がTA05のフロントサスをゴッソリ交換させる
確か、フロントダンパー取り付け形状が変わるような事写真が?
従来のTA05を改造しないと、ボディーが付かない見たいです
スープラ・Z 画像が見つからないです、今のスカイブルー虎のボディ
と何処が違うのでしょうか?
MR-S 画像がゴッチャ混ぜでわかりにくいです
RX-7(FD) マツダの実車は流線型で見た目は良いのに、ラジコンに
なると、ボディ特徴が薄いから、派手なステッカーが飾らないと
どれが良いかな??
マスキングをキッチリやら無いと、綺麗に仕上がらないですよね
多色にすると、大変です
ステッカーも結構値段が高くて、枚数はそろえられないし・・・
>先月のTレースでは4度目のコンデレを獲得し・・・
すごいですね
今回のミニクーパーは手間ひまかけたので、これ以上キズが付く前に
タミヤのpachi_digitalに投稿して見ようかな?
投稿の細かい規程があるみたいで、キャラクターがあるとダメ?
ありがとう御座いました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス オールペンでのドア内側の塗装 3 2022/04/20 17:45
- 国産車 車でボディを割と激しめに擦ってしまい 凹んでしまいました。ボディの色が特殊でこれは 結構時間かかるし 10 2022/09/22 12:26
- 写真 Canon EOS 7D MarkⅡ 用のアイピースエクステンダーは無いのですか? カメラ接眼部をボ 1 2023/05/01 13:35
- 駐車場・駐輪場 砂利の駐車場はタイヤだけでなくボディも傷みますか? 砂石が跳ねてボディに傷が付くとか有りますか? 3 2023/08/16 21:42
- その他(車) 車のボディに傷くらい付いたっていいじゃありませんか。 7 2022/11/05 10:11
- 車検・修理・メンテナンス オールペンでのドア内塗装 1 2022/04/29 23:22
- 釣り 丹後沖でのタイラバリールについて 2 2022/04/01 11:54
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 コンプレッサのエア圧と塗料の希釈の関係について 3 2022/08/10 07:25
- 国産車 cx5の樹脂の部分をボディ同色にすることはできますか? パーツをはずして新しいボディ同色のパーツをつ 4 2022/10/16 22:20
- 国産車 パネルバンの軽自動車ですが四角い屋根部分は最初から付いて販売されてるのですか? 1 2022/06/16 23:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレスを黒くする方法
-
また、塗装に関してです。 ミニ...
-
ポリカーボネート 塗装失敗
-
ラジコンボディ塗装について
-
鉄のヤスリに付いたプラスティ...
-
つやの消えたセミグロスブラッ...
-
16分の一ミニカーの塗装法おし...
-
オリックスのガンプラは
-
ラジコンボディーを塗装しよう...
-
ラジコン 塗装
-
【ミニ四駆】ウイニングバード...
-
タミヤ ランクル 色
-
ボディにあけるマウント用の穴...
-
飛行機のプロペラの色に意味は...
-
ガンキャノン塗装したのですが...
-
塗装に関してです。 ミニ四駆の...
-
半田が固くて溶けない?
-
はんだ吸い取りのコツを教えて...
-
導線を半田でつないだ後に絶縁...
-
ブリキ同士の接着について
おすすめ情報