dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長男です。

婚約者がいるのですが、結婚について『絶対に譲れない一つの条件』に悩んでいます。これを約束してくれなければ婚約破棄するとも言っています。

それは『親との同居は絶対に嫌。要介護でも何でも絶対に嫌』です。何でも母親が姑との関係で悩んでノイローゼで自殺未遂し、また最近、結婚した姉も悩んでいる…だから、絶対に嫌だと。

帰りが遅くなってもいい。お仕事だもんね。
飲みに行く回数が多くてもいい。職場の付き合いって大変だもんね。
浮気しても家庭を壊さなければいい。雄の本能だもんね。
子育てを私に任せきりなんて文句言わない。働いてお給料貰ってくれるのも子育てに必要だもんね。

けど…
絶対に同居は嫌。

どうしたもんでしょうか?

もう頭がパニックです。。。。

A 回答 (29件中1~10件)

彼女のお気持ち、よくわかります。



だんなさんのご両親がどんなにいい方でも、同居すれば、ほとんどの場合、お嫁さんは苦労します。あるいは、だんなさんのご両親が苦労します。

私の親友は見合いで結婚しましたが、見合いをした相手は、すべて次男か三男。見合いの相手を選んだのは、彼女のお母さんでした。「自分が長男の嫁になって苦労したから、娘にはあんな苦労はさせたくない」。彼女は今、幸せです。

私の友達のうち、長男と結婚して両親と同居している女性たちは、すべて悩んでいます。同居から別居にうつった夫婦もいます。うつ病になった女性もいます。だんなさんが奥さんの気持ちを理解してあげられないということが、奥さんの不満になっていることが多いようです。

だんなさんが自分の親と妻の間に立って、うまく両方をとりもっていける男性でなければ同居は無理です。いつも親の言い成りの男性や、奥さんの愚痴を聞いてあげられない男性では、奥さんは必ず不幸になります。自分の両親と奥さんと、究極の選択を迫られた時、奥さんを選ぶ男性でなければ、同居すべきではないと私は断言します。

結論として、結婚後、udrcy6djdさんと彼女がご両親と同居して、彼女が幸せになるには、udrcy6djdさんが常に彼女の立場に立って、彼女を守ってあげる姿勢が不可欠です。皇太子殿下の「全力でお守りします」というお言葉は、決して大げさなものではないのですよ。udrcy6djdさんは、彼女を守っていく自信がおありですか?自信がおありなら、彼女を説得して同居してみてください。個人的に、別居した方がお互い(udrcy6djdさん夫婦と、udrcy6djdさんのご両親)のためだと思いますよ。
    • good
    • 1

 長男である男性が結婚する時には、程度の差はあれ、避けられない問題ですね。

私も将来結婚を考えてくれる女性から同様に言われたらどうするか考えたことがあります。今の女性は絶対数が男性より少ない上に、結婚願望が薄い傾向がありますから、わずかな機会を失えば結婚できない可能性もありますから、男性にとって、問題は深刻です。
 万が一の時は、長男である質問者様が介護するから、婚約者の方は介護しなくても良いという一札を出すしかないのではないでしょうか。そのために質問者様が離職しても経済的な問題がないように、婚約者の方には定職を持ち続けていただくことです(質問者様がお金持ちであれば、その必要はないかもしれません)。「妻が夫の親の介護が必要な時に介護のため同居しないのであれば、夫の親の介護が必要になった場合は、夫が実家に住むことを認める。その場合の経済的なサポートは妻の責任で行なう」ことを婚約者に確約させるしかないと思います。あまり意味はありませんが、契約書面にした方が将来のためには良いと思います。
 また、婚約者の方の質問者様の親との交際をどこまで許容するか確認した方が良いと思います。正月や盆や子供が生まれた時も会いたくないのであれば、また病気の時にも見舞いの電話もしないつもりであれば、結婚生活の維持そのものが困難ですから、結婚はあきらめる他ないと思います(男性として譲れない一線は事前に示しておくべきです)。
 
 
 
    • good
    • 0

極端ですが、質問者さんが婚約者のご両親を足蹴にするのもいいのですか?


要介護は即施設入所させればいいと考えてるのでしょうか?

申し訳ないのですが、婚約を見直したらどうですか。
これから生活していく中で人としてそういったスタンスでは
すれ違い、愛情もなくなりそうです。
ましてや、一緒に暮らすようになれば「好き」「愛してる」という
感情だけでは穏やかでいられるものでもありません。
もしかしたら質問者さんおおうちはお金持ち?
それ目当てなのでは。
    • good
    • 4

婚約者さんは、質問者さんのご両親の事をどう思っているのでしょうか。

自分の義理の両親になる人ですよ。
よく、そんなことが言えるな~というのが、私の正直な感想です。

そして、質問者さんは、婚約者さんのために、ご両親を捨てるのですか。
捨てるというのは、言葉は悪いですし、「一緒に住まないというだけ」というように思っていらっしゃるかもしれませんが、
ちゃんと言葉に出して、「一緒に住むことは嫌だ」と言うのと、
やむ終えない理由があったり、その必要性がないから住まないのとでは、大きく違うと思います。

婚約者さんには、ご自分が、母や姉のようになるかもしれないという不安があるのだと思います。
自分が実際に見てきているため、その不安が大きいのでしょうが、
結婚する前から、質問者さんのご両親を遠ざけるような発言をすることは、私には理解できません。

同居したら、四六時中顔を合わせることになるかもしれませんし、
ご近所付き合いや、友達付き合い以上に精神的に大変なこともあると思います。
けれど、自分の愛する旦那様のご両親だからこそ、上手くいくように努力すべきです。
もちろん、上手くいくように質問者さんの努力も欠かせませんが。

なんだか、中4行の婚約者さんの言葉を見て、
愛情が足りないと思うのは気のせいでしょうか。
もちろん、婚約までされたので、軽い気持ちではないとは思いますが、
愛情の大きさが、覚悟になると私は考えます。

正直に思った事を書いたので、不愉快に感じられたらごめんなさい。

でも、今後の人生を決めることなので、十分に悩んでください。
どんなに悩んで決めても、後悔は必ず起こると思います。
それは、人間みんな、贅沢な生き物なので、今よりもっといいものを理想とするから、仕方のないことで、
後悔しないというのは、何も考えないということと同じだと思うからです。
でも、数年後、数十年後、ご自分達を取り巻く環境がどのように変わるかも考えながら、
できるだけ後悔の少ない道を選んでください。
    • good
    • 1

ご質問者様は親と同居が結婚の条件なのでしょうか?


普通にいけば親の方が先に亡くなります。
どちらかと言えば、親との関係よりも、自分達が築く家庭を大切にする必要があります。

彼女の状況も少し気の毒ですよね。
お母様やお姉様がそのような状態では、避けようと思っても仕方のないことです。

ご質問者様は彼女にご両親の世話をさせるために結婚するのでしょうか?
まさか違いますよね。
お互いにある程度妥協する必要があります。
まずは二人で話し合いましょう。
「長男だから」というのを前面に出すのは説得力も全くありませんし、理由にもなりません。
何故ご質問者様がご両親との同居を望まれているのかを話すのです。

それで納得してもらえない、妥協も出来ないと言われたら婚約解消しかないのではないでしょうか?
何もしないでパニックになるのは早すぎですよ。
でも個人的にはこの程度でパニックになるようなら、まだご質問者様に結婚は早いのだと思います。
    • good
    • 1

だいたいのご意見が、同居しなかったら親を捨てるというようなものの見方ですが、


そもそも、なぜ同居をしなければならないのでしょうか。
もちろん、親には世話になっており、気にもなりますが、
子供は子供で家庭をもって、自立して生活するのがベストだと思います。
諸外国は特にそうです。しかし、日本はなぜか嫁が姑などの世話をするという
風習が根付いていて、それを拒否すると人間的に否定されるというのは
間違っていると思います。
まだまだ男性社会で、男性の理想を女性に押し付けている部分があります。
質問者様は違うかと思いますが、男性陣は子育ても、介護も嫁がしてくれると
タカをくくっている部分があると思います。
逆の立場にたって考えることはありません。

なぜこれくらいのことで頭がパニックになるんですか?
婚約者を心から愛しているのなら、その方の人生を一生かけて
幸せにしてあげたいと思うのではないですか。
それくらいのことで動揺してるんでしたら、これから嫁姑問題や
様々な問題を乗り越えることはきっと無理でしょう。
あと、浮気してもOKという彼女の意見も気になります。
質問者様をあまり愛してらっしゃらないのかもしれません。

どちらにせよお二人の絆が少し薄いように感じますので、
どうしても同居することを譲れないなら婚約破棄したほうが
彼女も幸せかもしれません。
    • good
    • 0

相手にあわせろという意見もあるけど



お互いに歩み寄れない相手と果たして、長い人生一緒に歩んで行けるかな?
アレも駄目これも駄目ではなくて、出来ることを一つずつ考えていきましょう
    • good
    • 1

はじめまして。


50代の男性です。

貴方がもしも僕の知人で相談を受けたとしたら、「結婚前に敢えてそういう確認を取らないと気が済まない女はやめておいたほうがいい」と、返事すると思います。
こういう問題について男の言質をとろうとする相手は結婚相手として危険です。
だって、貴方以外に誰も見る人がいなくなって、そうしなければ貴方の親が惨めな晩年を送る「可能性」があるわけでしょ?
にもかかわらず、そんなことを「約束」させないと気が済まない女なんてやめておいたほうが良いです。

僕は末っ子で、妻はまさか僕が母を引き取るなんて考えていなかったです。
僕もそう考えていなかった。
しかし、他の兄弟の諸事情を考え合わせ、どう考えても父と死別した母を僕が引き取ることが一番妥当な選択となったとき、彼女は快く引き受けてくれました。結婚してから20年近く経ってのことです。
僕も、会社を経営しているので、会社でも自宅でも仕事が出来る体制を整えるために仕事部屋付きの二世帯住宅に買い換えて新たに建てた。

どうなるかなんてわからない。
親は、一番金があって、時間的に融通がつく子供が見るしかない。
それを敢えて何十年も先のことにもかかわらず拒否するような女なんてロクなものじゃない。
別れた方がいい。
    • good
    • 0

質問者様の質問、他の回答者様の回答を読まさせていただきました。



大変ですね、心中お察し致します。

整理してみましょう。婚約者様は、同居は絶対に嫌、質問者様は長男ということで、同居を考えていた。

結婚後すぐに同居をすることで、話が進んでいたのでしょうか?であれば、婚約自体を考え直すことも必要かもしれません。お相手がこれほどまでに同居をいやがっているのであれば、結婚をして、無理に同居をしても、うまくいくと思えません。婚約そのものを考え直しましょう。

そうではなくて、いずれ同居をとの考えであれば、質問者様と親御さんの間では、どのようにお考えでしたでしょうか? やはり同居は、さけられないものでしょうか?
要介護となれば、介護の素人が家で同居して介護をするというのは、容易なことではないですし、親御さんが元気な内は、親御さんの気兼ねない生活のために、同居をしないと言う判断もあると思います。

お相手の方も、同居がいやなのであって、いっさい面倒を見れなくなる訳ではないのですよね?

私の親は、父は亡くなり、母が一人で暮らしております。もちろん寂しいと思うこともあるようですが。知り合いと旅行をしたり、働き、自立しています。

質問者様の、親を大切に思う気持ちは、大変すばらしいことです。ただ、家族のあり方は、10家族あれば、10家族とも違うものだと思います。お相手の考えも理解してあげてほしいと思います。

また、難しいとは思いますが、結婚して何年かしていくうちに、質問者様の両家への思いやりで、同居が出来るようになるかもしれません。可能性はゼロではないと思います。本当に難しいと思いますが。

同居をなさる、なさらない、どちらでも、両家の方とも笑顔で暮らせることを願っています。

この回答で、お気に障ることがありましたらすいません。
また、乱文失礼致しました。
    • good
    • 0

私は長男と結婚しましたし、将来的には同居する予定です。



さて、
女性の「絶対嫌」はくつがえることもあるのです。
他の方もおっしゃっていましたが、それであなたを試している可能性もあります。

同居は嫌だそうですが、別居なら、どのくらい顔をだすのはOKなのでしょうか?
そのあたりもきちんと聞いてみてください。
盆と正月に会うだけでないと嫌なのか。別居なら毎週末会ってもいいのか。両者ではまったく違いますよね。
あと、別居となると、親のために別個で貯蓄や仕送りをしてもいいのか・・・も。
介護だって、介護保険を使ったって、自己負担があるわけです。
同居は嫌だが、その辺の経済的負担は協力できるのかどうか。
別居したいという彼女の意見を一応認めたうえで、親が要介護状態になったときはどうするのか、彼女なりの具体的プランを聞いてみてはいかがでしょうか。

自分にも「どうしても譲れない」、そして彼女にも「どうしても譲れない」なら、どうしますか。
別れるか、どっちかが折れるかしかありません。

さて、ヒントです。
相手を変えるのは非常に難しいことですが、自分が変わるのは結構簡単です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています