
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
逆タップでは抜けません。
折れたボルトは、なぜ折れたのでしょうか。
締めすぎて折ってしまったなら、ねじ山は生きている可能性が高いので抜ける可能性も高くなります。
ボルトが錆びていて、緩めるときに折れたのならほぼ不可能です。
ねじ山が死んで固着していますから。
そもそも、逆タップで抜けるくらいなら最初から緩んでいます。
普通のドリルは右回りですよね。
ねじを締める方向です。
エキストラクターも、根元が太いテーパー状になっているものがほとんどです。
これが曲者で、穴を開けるときに余計に締める、エキストラクターを打ち込むとボルトが広がり余計に食い込む。
それによって余計に抜けなくなります。
バイクで最も多い、錆びたM6はまず無理。
M8なら運がよければ抜けるかも。
しかし、そんな少ない可能性にかけるなら最初からワンサイズ大きなタップ切るか、ヘリサート入れたほうが早いです。
わたしが以前勤めていたお店は、そのような修理を業者からも受け付けていました。
なので、普通の人はもちろん、プロの中でも比較的多く経験していると思います。
その経験から言えば、錆びたねじは抜けねぇっす。
ちなみに、左回りのドリルもあります。
テーパーになっていないストレートリーマーのようなエキストラクターもあります。
>ボルトが錆びていて、緩めるときに折れたのならほぼ不可能です。
まさに緩めるときでした・・・(泣)
しかも排気系なので錆びてました。
>バイクで最も多い、錆びたM6はまず無理。
その以下のM5です・・・(号泣)
エキストラクターで錆びたネジは抜けないのでしょうか・・・
たとえばサイレンサーのエンドキャップの固定ネジなんか(私の一本は正にそうなのですが)取る時に雌ネジの中でねじ切ってしまった時はもうお手上げなのでしょうか・・・?(深くてポンチも不可でした。)
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ねじ切れて外れないボルトには面倒なことはせず
ねじ山より細いドリルで貫通させてからほじくり出します。
しょっちゅうほじくりますが失敗して使用不能になったことはありません。
硬度の高いねじの場合はドリルでは無理ですが
折れた事はなく未経験です。
よくある4番くらいなら普通の鉄鋼ドリルで楽勝です。
余り余計な事はしないほうがいい場合もあると学びました。
ほじくり出すというのはタップで切り直す、って事ですよね?
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>サイレンサーのエンドキャップの固定ネジ
スーパートラップでしょうか?
であればインチネジだと思いますが。
最近はプロトなども出しているので、それはミリネジなのかな?
あそこのねじはすぐにダメになるので、スーパートラップなら耐熱グリスが付属しています。
昔はしていました。
ワコーズのスレッドコンパウンドなども良いです。
>取る時に雌ネジの中でねじ切ってしまった時はもうお手上げなのでしょうか・・・?
折る前に、手ごたえで「やな予感」がしたと思います。
そのときにCRC556なり、ラスペネ(これもワコーズ。高いけどお勧め)吹いたりして、事前に対応しておくくらいですね。
スーパートラップではないのですが、似たようなものです。
友人からもらったマフラーをお手入れしようかと思って・・・
エンドキャップの固定ネジ全部ねじ切ってしまい(というかキャップさえ取ってしまえばどうにでも対処できると思った)、一本を除いては1センチ位出ていたのでバイス+CRCで対処できたのですが・・
余り余計な事はせず最初からドリル+タップで再構築すればよかったかなと反省しています。
ただ垂直の穴を開ける自信もあまり無い(泣)
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ボルトの径に対応する、エキストラクターの適切な太さが指定されていたと思いますが、その点は問題ありませんでしたか?
あと、考えられるのは、エキストラクター自体の材質でしょうか。
オークション等で激安でセット売りされているものは、本当に弱いです。
安物買いをするよりは、ある程度高価な物を購入した方が失敗が少ないので、結果的にお買い得かも知れません。
どんな部分のボルトか分かりませんが、折れたボルトのすぐ近くにタップで新しいネジ穴を作ってみるとか、色々考えてみて下さい。
前の方へのお礼にも書いたのですが、ねじ径に対し若干太めのエキストラクターしか用意できませんでした。
それがいけなかったのでしょうか?
一つは工具専門店ア○○ロで購入したア○○ロオリジナルの八分の三ソケットタイプの四本セットのやつです。
これは本当にちょっと力を加えただけでパキッと折れました。
使い方が悪いにしても少し信じがたい脆さでした。
もう一つはホームセンターで購入したタップハンドルで回すやつなのですが・・・
幸いにもそんなに重要な箇所でなかったので他の方法でリカバーできました。(ちなみに二箇所とも排気系です。)
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
六角ボルトの「中ボルト」の意...
-
硬くて回らないドレンボルト
-
AT車のトルコンとエンジンとの...
-
スプリングワッシャーを使用し...
-
リアサス取り付けのボルトがな...
-
ナンバープレートが取れません
-
マグナ250のシーシーバー取り付...
-
アプリオ オイルポンプのエア抜き
-
ネジロック剤のついたネジはど...
-
グリップエンドのねじが硬すぎ...
-
エキストラクター折れませんか?
-
ボルトが
-
カタナ250のマグネットローター...
-
軽トラックの荷台の外し方
-
舐めてしまったボルトの外し方...
-
ブレイク オフ ボルトを外すには?
-
ポール経を間違えた場合の解決策
-
メインスタンドが無いバイクの...
-
スクーターのクランクケースカ...
-
CB1300SB SC54のバーエンドがど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
六角ボルトの「中ボルト」の意...
-
スプリングワッシャーを使用し...
-
ナンバープレートが取れません
-
緊急!!燃料タンクに部品が落ちた。
-
スクーターのクランクケースカ...
-
ボルトの外し方 六角穴付キャッ...
-
ミーリングチャックの外し方
-
グリップエンドのねじが硬すぎ...
-
ブレイク オフ ボルトを外すには?
-
アドレスV125Gのネジサイズにつ...
-
スプロケットの裏表
-
CB1300SB SC54のバーエンドがど...
-
アプリオ オイルポンプのエア抜き
-
硬くて回らないドレンボルト
-
リアサス取り付けのボルトがな...
-
軽トラックの荷台の外し方
-
元々取り付けられていた、アー...
-
エキストラクター折れませんか?
-
原付のナンバープレートの特殊...
-
ネジロック剤のついたネジはど...
おすすめ情報