dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔は、忘れ物をしたり、宿題を忘れたり、授業中騒いでいたり、質問に答えられなかったりしたら、反省の意味で廊下に立たされたものです。
子供や親にとって理不尽だと思っても、子供が学校に通っている以上、また学校に預けた以上、“よほどのことがない限り”それが教育だと納得したものです。
さてそこで、自分の子供が廊下に立たされたことを貴方が知ったら、「子供をしかりますか」それとも、「子供を立たせた先生のところに(学校に)乗り込みますか」
貴方にとって子供が廊下に立たされるのは“よほどのこと”ですか。
ちなみに「そうなった場合」で回答をお願い致します。

A 回答 (10件)

うちの子はまだ学校に行く年齢ではないですが、



忘れ物をしたり、宿題を忘れたり、授業中騒いでいたり←これは本人が悪いのでまあ仕方ないかなとも思います。
しかし、今って本当はいけないんですよね、立たせちゃ。

私自身忘れ物が多く前に呼ばれ先生に怒られてましたが…。

質問に答えられなかった←これは人それぞれでわからない事だってあると思うので立たせる事は無いと思います。その後の授業も聞けないの悪循環ですし。
乗り込みまではしないけど、会った時にでもお話すると思います。

今の時代だと、廊下に立たされるのは、『よほどのこと』だと思いますよ。
    • good
    • 0

悪いことをしたら、ちゃんと叱って、悪いことは悪いと言ってあげるし良いことをしたらちゃんと褒めてあげるのが大人の役目だと思っています。


だから廊下に立つような事をしたのなら、自分の子に原因があるならちゃんと叱って欲しいと思います(子供は居ませんが)。
わざわざ学校に文句を言いに行くなんて…おかしな話です。

因みに、当時(中学生)忘れ物をした時は廊下ではなく、教室の椅子に一時間正座&両方のホッペタに丸い朱肉をつけられ…タケちゃんマン状態、とると怒られるので…一時間そのままの状態で凄く恥ずかしかったのを覚えています(苦笑)。
それを考えたら、廊下に立つ方がよっぽど良いと私は思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、回答をいただきありがとうございます。
この場で代表してお礼いたします。
皆さん、きちんとした教育観念を持っていらっしゃるようで、
いささか安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/29 16:33

子供をしかります。


何か悪いことをしたから立たされたんでしょう。
もちろん子供の言い分にも耳を傾けますが、学校に乗り込むことはしません。
    • good
    • 0

自業自得だバカめ~、ゲラゲラ


と、追い討ちをかけます。

ま、それで本人が反省すればそれでいいんじゃないかな?
ダメなもんはダメと教える事は大事。
    • good
    • 0

子供であろうが生きている限りは「ルール」に従って生きているので


子供を叱りますね
    • good
    • 0

子供に非があるのなら、子供をしかります。


忘れ物、宿題忘れ、授業中の私語なら、対処は少し厳しいとしても、
子供が悪いことに変わりは無いので、子供に注意します。
子供の話を聞いて、万が一担任が理不尽な理由で子供を廊下に立たせたなら・・・
学校に言うかも。あ~でもよっぽどひどいものじゃなければ学校に文句は言いません。
なんでもかんでも学校に文句を言うような親にはなりたくないので。
    • good
    • 0

小学生時代良く廊下に立たされた者です。

場合によっては水の入ったバケツを持たされて・・・。今では懐かしい思い出です。中には貧血で倒れた友もいました。
立たされたら事を知ったら何故立たされたのか?聞きますがそこまでです。
躾けをしない学校の方が心配です。
~学校へ乗り込むなんてしません。子供の為にも~
    • good
    • 0

問答無用でぶん殴ります。


一切の言い訳は聞きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
悪いことをしたら親の鉄拳が飛んでくる、そういう痛さを
分かりながら成長していく子供が本当に少なくなった気がします。
そういう意味ではまっすぐなお子さんが育つのでは、と思います。

お礼日時:2007/05/28 22:36

私も昔、廊下に立たされた事があり、考えとしては子供に訳を聞き、悪いと思う事があれば叱り、後は担任の先生にお任せします。

(立たされた事も、今はいい思いでに成っているからです。)
    • good
    • 0

「子供をしかる」か「学校に乗り込む」の二択ですか?



たかだか廊下に立たされたぐらなら、どっちもしないと思います。
自分はかなりの親馬鹿なので、よっぽどじゃないと怒りません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!