重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

みなさんも同じ質問と回答をいただいてるのですがいまいちわからないので質問します。二つのPCともコンピューター名とワークグループ名(123)を同じ設定にして共有したいフォルダーも右クリックで共有にしました。いざマイネットワークから近くのコンピューターをダブルクリックしても

123にアクセスできません。
このワークグループのサーバー一覧を現在、利用できません。

と表示されます。どうしてでしょうか?どうすればWIN2000とWIN98間でファイルを共有できるのでしょうか教えてください。

A 回答 (6件)

ネットワークには詳しくないのですが、会社でWin98とWin2000のPCをつなげているので、ちょっと書かせていただきます。


見当違いでしたらごめんなさい。

(1)つなぐPC同士をケーブルで結ぶ

  ・直接PCとPCをつなぐならクロスケーブル
  ・間にHUBがあるならストレートケーブル

(2)ワークグループ名は別に違っていても問題なし
 コンピュータ名はPC固有のものなので、それぞれ適当に名前を変える

(3)両PCにアドレスをふる(TCP/IPで)

  例えば、一台目を 172.16.1.100
      二台目を 172.16.1.200 とか適当に

  サブネットは 255.255.255.0 にする
  この場合、サブネットの255の部分がネットワークアドレスに
  なるので、左から3つまでは同じでなくてはなりません。
  で、一番右の部分がホストアドレスなので、PC一つ一つを識別
  する部分になります。
  ので、ここは一つ一つ違ったものにしなくてはなりません。

  つまり、同じネットワークグループに所属するそれぞれのPC
  という設定になります。

(4)共有フォルダを設定する

(5)ネットワークコンピュータから見ると表示される はず。

あと、Win2000の方は管理者権限を持つアカウントでないと見れない
とかもあるのでは?

それと、他の方も書かれてますが、ファイヤウォールソフトを有効に
していると認識してくれません。
「無効」にしてから見たほうが良いかと思います。

あ、あとネットワークコンピュータ右クリックのプロパティの中の
「ファイルとプリンタの共有」のところとか。
必要なネットワークコンポーネントが追加されているかとかも見てみては。

あんまり自信ないのですが、こんなものでいかがでしょう。
    • good
    • 0

ちょっと質問者の理解度がわからないのですが、



http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkcheckli …

これをチェックしてください。
あとは、
http://www.rodry.net/

で簡単にわかります。
    • good
    • 0

こんにちは。

チョット気になったので!

> 二つのPC ともコンピューター名とワークグループ名(123)を同じ設定

ワークグループ名は同じでも
コンピューター名は別の名前にしないといけないのでは?

見当違いでしたら、申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0

>LANケーブルでPC同士を繋いで。


とありますが、これはHUBを使ってでしょうか?
それとも直接ケーブルで接続でしょうか?
LANケーブルで直にPC同士を接続する場合はクロスケーブル
という種類のケーブルが必要です。

片方のマシンのIPアドレスが192.168.1.1でサブネットマスクが
255.255.255.0だった場合、192.168.1.1と同じグループ
に属するアドレスの範囲は192.168.1.1~192.168.1.254
となります。
この範囲以外のアドレスを持つマシンはそのネットワークに
入れません。

この回答への補足

NETWARE用クライアントサービスを設定したらアクセスの制御を行ってくださいとでました。

選択できるのは

ユーザーレベルでアクセスを制御する(U)
書く共有リソースへアクセスできるユーザーとグループを指定します。
ユーザーとグループの一覧が保存されている場所(L):
の下に空欄があります。保存されている場所はわかりませんなんといれればいいのでしょうか?お願いします。

補足日時:2002/07/10 10:02
    • good
    • 0

同一セグメント上という言葉は一寸専門的かもしれないですね。


初心者でなくてもハァ?という言葉でしょうがないです

まずIPアドレスの見方はご存知でしょうか?
Windows2000「マイネットワーク」右クリック→「プロパティ」クリック→「TCP/IP」クリック→「プロパティ」クリック
windows98「ネットワークコンピュータ」→クリック→→「プロパティ」クリック→「TCP/IP」クリック→「プロパティ」クリック

これで確認したお互いのPCのIPアドレスの前のほうが
同じになってるかという話です。
IPアドレスの下に表示されている「サブネットマスク」にも寄りますが、
基本的には前の三つの数字(これをセグメントと言います)が
同じなら問題ないってことでしょう。

あと、相互接続用のプロトコルに「NetBeui」をお使いのつもりなら、
「Netware用クライアントサービス」もインストール必要だったと思います。

この回答への補足

ありがとうございます!なんとか相手側のPCは検出されるようになったのですが共有されてるのがプリンターだけなんですがなぜですかね。。もう一つ共有したいフォルダーはCドライブにあるのですがそのフォルダーを右クリック→共有→フルアクセス

そこでフルアクセス用(L)の右に空欄があるのですがそこには何かいれるのでしょうか?また読み取り専用だけでも98のPCからファイルは2000の方にコピーできるのでしょうか?またまたご指導お願いします。

補足日時:2002/07/10 09:08
    • good
    • 0

現在、我が家ではWin2000x2台、Win98SEx1台、Mac2台を


LANで接続しています。Windows同士はお互いに共有フォルダが見えます。

ネットワーク設定でMicrosoftネットワーククライアント
やMicrosoftネットワーク共有サービスなどは正しく設定
されていますでしょうか?

また、ノートンパーソナルファイアウォールや、ウィルス
バスターなどのファイアウォール機能の制限が強くなって
いるとネットワークが参照できないことがあります。

また、それぞれのマシンのIPアドレスは同一セグメント上に位置していますか?

この回答への補足

早速返答ありがとうございます。本当に初心者なのでぜんぜんわからないのですが、私が行った設定はコンピューター名とワークグループを同じにしてLANケーブルでPC同士を繋いで。NETBEUIを使用してファイルとプリンターの共有をクリックし98側の共有したいフォルダーを右クリックして共有を選択して2つのPCを再起動しました。そしてマイネットワークの近くのコンピューターをダブルクリックしてでてきたメッセージが上にもかいてあるとおりのものです。

JEINさんの言うような

それぞれのマシンのIPアドレスは同一セグメント上に位置していますか?

とは、なんでしょうか。わからなくてすいません。1から設定の方法を説明してもらえますか?

補足日時:2002/07/10 08:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!